出来事

第3回PTA奉仕作業、お世話になりました

 3月も第2週に入りました。23日の卒業式に向かってカウントダウンがはじまっているようです。残り少ない日々で、卒業と進級への準備をしっかり行っていきたいと思います。先週の金曜日から明日の火曜日までは、学年末の短縮で下校が13:40分と早くなっています。放課後の過ごし方を有意義なものとするよう指導しています。よろしくお願いします。さて、昨日は5年、6年保護者とPTA環境厚生委員の皆さんによる第3回のPTA奉仕作業が実施されました。午前8時から1時間ほどの時間でしたが、主に校舎、体育館の窓ガラスみがきの作業をしていただきました。ふだんはなかなかきれいにすることが出来ない2階の外側の窓などもみがいていただき、すっかりきれいになりました。特に最後は、体育館もきれいにしていただき、卒業式会場のよい準備ができました。お世話になりました。


6年生を送る会、心のある会になりました

 2日、児童会行事の6年生送る会が行われました。5年生を中心にして作った会場装飾が会の雰囲気を盛り上げました。6年生のために作ったメダルや手紙をプレゼントしたり、発表ではダンスを踊ったり、6年生への感謝のメッセージを替え歌で歌ったりしました。6年生もにこやかな表情で喜んでいました。子どもたちのやさしい心が交流し合うこころのある会になりました。こんな光景があるのが学校のすばらしさですね。



鼓笛移杖式、新鼓笛隊りっぱな演奏!

 今日は桃の節句、雛祭り。女の子のいらっしゃるおうちでは、お祝いをなされることでしょう。この春の季節と雛祭りは絶妙の組み合わせですね。おめでとうございます。さて、昨日は児童会行事として、鼓笛移杖式と6年生送る会が行われました。まずは鼓笛移杖式、指揮棒が旧指揮者より新指揮者に受け渡され、3年生から5年生までの新鼓笛隊が教えてくれた6年生と全校生の前ではじめて演奏を披露しました。ちょっと緊張気味でしたが、りっぱな演奏をすることができました。この冬の練習の成果が出ていると感心してしまいました。運動会を楽しみにしていてくださいね。


送る会 会場装飾 5年生大活躍!

 本日、6年生送る会が実施されました。下級生が6年生への感謝も気落ちが伝わってくる心のある会でした。詳細の報告は、明日のホームページで紹介いたしますが、その前に、会場の装飾に5年生が大活躍してくれました。くす玉、舞台、壁かざり、そして会場中央の大装飾、原画作成も5年生の男子で圧倒的な迫力でした。そのおかげで本番も盛り上がりました。5年生の皆さん、すばらしい活躍でしたね。


話し方教室、5年生も

 28日の常磐秀次先生の話し方教室は、5年生も受講させていただきました。国語の教科書を使いながら、実践的な練習を行うことができました。何を意識して音読するのか、わかりやすい指導で5年生は自分たちの音読が変わっていくことを実感できたようです。お世話になりました。

話し方教室、6年生 卒業式のよびかけへ

 28日、元アナウンサーで岩瀬ニュータウン在住の常磐秀次先生が来校してくださり、5年生、6年生を対象に「話し方教室」を実施してくださいました。6年生がこれまで何度も常磐先生の授業を受けており、今回はアクセントや「ゆっくりわかりやすく、文章の意味をとらえながら」などの話し方の基本を復習しながら、卒業式で行う予定の「よびかけ」も指導していただきました。内容をいかに聞く人に響くように意識して声を出していくか、常盤先生のアドバイスでどんどん変わっていく6年生の姿がありました。専門的な方に学ぶよさを実感いたしました。常磐先生、ありがとうございました。

やっぱり、外での体育は気持ちいいね!

 校庭の除染土搬出が先週で終了し、校庭の真ん中をしきっていたフェンズも撤去されて校庭での体育が昨日から可能になりました。さっそく2年生が外での体育、かけっこ、サッカーなどをやっていました。校庭もやっと乾いて、元気に走り回っている子どもたちはとても気持ちよさそうです。ちょっと花粉症ぎみの子もいるようですは、校庭に元気な子どもたちの声が響くのはうれしいことですね。工事関係の皆さん、お世話になりました。


通学班会議、今年度の反省と来年度へ向けて

 月曜日の昼休み、松なみ集会の表彰の後に第4回目の通学班会議を実施しました。本校では、方部別ごとに朝の集団登校を実施しています。今回は、今年度の反省をし、班長さんが5年生や4年生にかわっての引き継ぎがねらいです。また、新1年生を迎えることになる班は、新入生あてのお手紙の準備などもしました。3月の集団登校は、新班長さんの練習もかねて、新班長さんがリードし、今までの6年生が援助する形での登校になります。寒い冬の時期は、車での送り迎えもあったことでしょうが、新年度を見通して集団登校にしっかり取り組んでほしいところです。ちょっと気がついたことを。学校では学校の到着時間を7:40~7:50分頃が適当だと子どもたちに指導をしていますが、今日あたりだと7:20分頃に到着している班もいます。それほど早く来る必要はありませんので、新年度にあたり、方部や登校班で見直してみるようにお願いいたします。







4年生、自作の都道府県カルタで学習

 3月に入りました。2月は逃げて行ってしまいましたが、今日1日は県立高校の卒業式、3月は別れと旅立ちの季節ですね。白江小でも、卒業式に向けての準備と練習を開始していきます。さて、学習の方も各学年とも、まとめの時期に入ってきました。4年生は社会科で、都道府県の学習をしましたので、都道府県の名所や名物をとりあげたカルタを自作し、カルタ取りを実施しました。クイズも盛り込みましたので、楽しみながら復習をしています。けっこうな盛り上がりようです。


PTA専門委員会引き継ぎ会を実施しました

 24日の金曜日、学級懇談会の後にPTA専門委員会の引き継ぎ会が実施されました。PTAの専門委員会、広報、教養、環境厚生、補導の各委員会の新役員さんに集まっていただいて、本年度の委員長さんより主な仕事や1年間の見通しについて引き継いでいただきました。また、いくつかの委員会では4月に決める予定の委員長、副委員長さんも決めていただきました。補導などは4月はじめから朝の交通当番などがはじまります。今回の会議で、スムーズな活動のスタートが切れることと思います。お疲れのところ、最後まで会議に参加していただき、本当にありがとうございました。

最後の学級懇談会、子どもたちの成長を確かめ合って

 24日に行われたPTA総会の後の学級懇談会では、たくさんの保護者の皆さんが残っていただき、とても有意義な話し合いができたとのことでした。この1年間の子どもたちの成長を確かめ合うと共に、次の学年での課題を共有できたことと思います。教師が、親の子育ての苦労と努力をねぎらい、保護者の皆さんが、学校と教師のしごとへの敬意とねぎらいが交流された時、子どもたちがいることの喜びをお互いにかみしめることができると思います。きょうだいがおられる親御さんは、南校舎の1階から北校舎の2階へと移動しながらそれぞれのお子さんの懇談会に参加してくださっていました。
とてもあたたかい雰囲気の懇談会が実施されていましたので、新年度も新しい先生になってもよろしくお願いいたします。お世話になりました。



表彰、おめでとう

 今日は朝から春らしい日射しが降り注いでいますね。もう雪はないのかなあと思ってしまいますね。本日で2月も終了します。いよいよ年度末におおづめとなります。体調に気をつけて、乗り切ってほしいですね。さて、昨日の昼休みの松なみ集会では最後の全校表彰がありました。ユネスコ作文、田善顕彰版画展、校内なわとび記録会記録証の代表者6年生の4名のお友だちが登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。受賞者にみならって、最後まで学習と運動をしっかりやりましょうと瀨川校長先生からお話がありました。さいごまでしっかりやりましょうね。

PTA総会開催、来年度の計画と役員を決定

 25日は、ふれあい広場でPTA総会を開催しました。多数の保護者の皆さんが参加してくださり、ありがとうございました。H28年度の活動や決算、また、来年度の計画と予算、そして新役員の皆さんを決定いたしました。今年度の役員の皆さん、今年度のPTAの活動をリードしてくださり、ありがとうございました。新役員を引き受けてくださった皆さん、お世話になります。

授業参観、ありがとうございました

 逃げていく2月とでも言いましょうか。2月も明日で終わりですね。先週の金曜日には、今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会、PTA専門委員顔合わせ会が実施しました。お忙しい中、多数の保護者の皆さんが参加していただき、本当にありがとうございました。授業参観では、発表の形態のものや子どもたちが自分の身体の成長を確認したりするものが多く、この1年での子どもたちの成長を確認していただいたことと思います。特に6年生は、最後の授業参観とあって「感謝の会」と題して、子どもたちから保護者の皆さんへの感謝の手紙などもあり、「涙」のある会となったようです。そんなことがあるのが、「学校のよさなんだなあ」とあらためてその話を聞いて思いました。午後のひと時、ありがとうございました。





本日の授業参観、PTA総会、お待ちしております

  今日は厳しい寒さがぶりかえしましたね。本日の午後、予定通りに授業参観、PTA総会、学級懇談会等を実施いたします。年度末のお忙しい時期ですが、子どもたちも張り切っていますので、ぜひ、ご参観ください。昨日、メールでもお知らせしましたが、駐車場についてのお願いです。校庭は除染土搬出の作業が終わっていませんので、駐車場に使えません。よって、こども園、いちたさん、学校では今日は給食がありませんので、体育館南側、校舎北側の駐車場をご利用ください。今、体育館北側の安積疏水工事もやっており、西側路上に駐車している車もありますので、お気をつけください。今年度最後の参観、お持ちしております。PTA総会の議案書をお忘れなく、お願いします。


6年生がPTA広報の記念写真をとりました。今日は、授業参観を「感謝の会」として実施するそうです。思い出に残るものとなると思います。

理科サポートテーチャー最終授業

 2学期の末から4年、5年、6年生と順に理科の授業でお世話になっていたサポートテーチャー山川先生の最終授業が今日、ありました。今日は6年生の「水溶液の性質とはたらき」のまとめの実験、アンモニアや塩酸に溶かした鉄やアルミニウムの金属は、別な物に変質することを実験で確かめることができました。6年生はもうすぐ中学校、本格的な科学の入り口を学ぶことができました。山川先生のおかげで、中学校へのよい準備ができたと思います。ありがとうございました。


そろばん教室 3年生 楽しく学べました

 今日は朝から雨模様、ちょっと春らしくほっとしますね。さて、3年生で本日の2.3校時、そろばん教室がありました。講師は、このところ毎年お世話になっている矢吹先生と梁取先生、2時間かけてそろばんの仕組みから初歩、やさしい計算の仕方を教えていただきました。子どもたちも真剣な表情で授業を受けていました。よい姿勢でそろばんを指ではじいていると、気持ちも頭もすっきりしてきますね。脳が活性化されるのでしょうか。最後に、そろばん玉のプレゼントまでいただきました。お二人の先生、大変お世話になりました。


玄関におひな様が登場、素敵ですよ!

 3月3日の雛祭りが近づいてきました。女の子のお子さんがいるお家では、ひな人形を出して飾られたところも多いのではないでしょうか。白江小の玄関にもひな飾りが登場です。用務員の深谷さんの手作りのかわいいひな人形です。顔がまん丸です。早速、子どもたちが気がついて、「かわいい」と近づいていました。ところで、左上の花に気がつきましたか。実は、これは校庭のサクラの枝で、一足早く咲かせようと、2階の和室に取り込んでおいたそうです。南斜面の和室は日当たりがよく、少しずつ咲き始めました。昨日などは、白江小の周りはホワイトアウト状態、そんな中でひな人形とサクラの組み合わせ、癒やされるスポットです。24日の授業参観ではお見逃しなく、ご覧になってくださいね。

白江こども園、見学で来校!

 本日の3校時目、白江こども園の年長組の皆さん、この4月に入学を予定している子どもたちが白江小に見学をしにやってきてくれました。案内役は1年生の子どもたちです。最初に体育館や音楽室などの校舎を案内した後、小学校での行事やこの1年で学んだことを紹介しました。また、手作りのプレゼントも素敵な箱に入れてあげることができました。「小学校は楽しいところです」というメッセージがきっと伝わったことでしょう。1年生のめざましい成長ぶりをうれしく確認することができました。こども園の皆さん、白江小では皆さんを待っていますよ!


6年生 岩瀬中体験入学(白方と合同で)

 20日、6年生が岩瀬中を訪問し、体験入学をさせていただきました。白方小の6年生の皆さんと一緒です。岩瀬中の高橋校長先生からお話をうかがった後、国語、社会、数学、理科の授業を受けた後に、部活動も見学させていただきました。先輩のがんばっている姿を見て、中学校の生活のイメージが少しずつわいてきたようです。もう、2月の末ですので、6年生にとっては本当にあと1ヶ月ちょっとで中学生としての生活がはじまるのですね。緊張や不安もあるでしょうが、中学校への夢と希望をはぐくんでほしいと思います。今回は、岩瀬中の先生方、中学生の皆さんの厚いご配慮で、6年生に歓迎のメッセージを与えていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。




新鼓笛隊、初の全体練習!

 今朝は昨日までの春を思わせるお天気から一転、真冬に戻ったような降雪、きっと朝の通勤や通学の送りなどで苦労をなさった方も多かったのではないでしょうか。冷え込みも厳しいですね。さて、3年生から5年生は、6年生からの鼓笛に引き継ぎを行い、新鼓笛隊の練習を放課後や5校時に行っています。今までは、インフルエンザなどの予防などで一同で練習を実施できなかったのですが、今週から体育館で練習を行っています。3月2日に鼓笛移杖式を予定していますので、それまでどんどん上達してくれることと思います。真剣な練習ぶりが見られています。


ワックス塗り完了、廊下も教室もピカピカ

 先週の木曜日と金曜日、教室と廊下のワックス塗りを教職員で実施しました。白江小の校舎はほぼ20年ほどたって、放送機器などそろそろ古くなってきたのですが、教室と廊下の床は、これまでの丁寧な使い方とメンテナンスで、初めて訪れるお客様が「きれいな校舎ですね」と今でも言ってくださっています。先週は寒い中でも子どもたちが水拭きをがんばってくれて、先生方のワックス塗りもやりやすいものでした。今週の授業参観もピカピカの校舎でお待ちしております。

1年生 風車を作って遊びました

 今日は全校生で欠席が1名、風邪やインフルエンザがようやくおさまったようです。今週の金曜日には今年度最後の授業参観が予定されています。校庭の除染土排出作業もほぼ終えて、保護者の皆さんをお待ちできることになりました。お世話になります。1年生が生活科で手作りの風車を作って、楽しそうに遊んでいました。自分たちだけでなく、水曜日に来校する白江こども園の子どもたちにプレゼントするものも作っていました。1年間の成長ぶりがうかがえますね。


PTA本部・各委員長合同役員会を開催

 16日夜、PTA本部役員と各委員長の皆さんの合同役員会を開催いたしました。来週24日のPTA総会に向けてのもので、議案書を読み合ったり、活動報告や決算報告書の確認をしたりしました。本番でもよろしくお願いします。会員の皆さんには、事前に議案書を配付いたします。目を通されて、当日持参してくださるようにお願いいたします。また、24日の夜は、今年1年のPTA活動の慰労ということで、PTA懇親会を割烹阿部さんを会場として開催いたします。ぜひ、多数の参加をお待ちしております。お子さんを通じて学校の庶務まで申し込みをお願いいたします。

3年生 市民俗資料館見学

 16日、3年生が社会科の「昔のくらし」の学習の一環として、長沼地区にある市の歴史民俗資料館に行ってきました。学習でとりあつかっている時代は、今から70~80年前の電気が通る前の時代です。洗濯機がないときの洗濯板、炭を利用したアイロンや火鉢など、手作りの道具が主役だった時代の道具を取り上げ、昔のひとの苦労や工夫を学ぶというものです。3年生の子どもたちにとって、祖父母の皆さんもお若く、きっとひいじいちゃん、ひいおばあちゃんの時代で想像するのも難しくなっていますが、学芸員の伊藤さんのていねいな説明をしっかり聞いて学べたようです。教室での学習につながりますね。資料館の皆さん、大変お世話になりました。


竹馬に挑戦している子がいました

 火、木、金の放課後、白江小での体育館では、「放課後子ども教室 白江わくわく広場」がひらかれています。放課後の体育館で遊んだり、2階にある通称わくわくの部屋で物づくりをしたりして過ごしています。今週の火曜日に子どもたちの様子を見ると、思い思いに活動をしていたのですが、女子の子どもたちが竹馬で遊んでいました。1年生も支援員さんに援助されて、いっしょうけんめい練習です。竹馬などの感覚を鍛える遊びは、一輪車などと同じで小さいうちの方が身につきやすいようです。白江小の子どもたちが、こんなところでもなかなか良い遊びをしていてうれしく思いました。どんどんやってね!


3年生 図工 光を通す材料で

 3年生が図工の学習で、「光を通す材料で」の製作に取り組みました。自宅からタマゴパックやペットボトルを持ち寄り、思い思いの形に作って色セロハンを貼ります。光にかざすと、それはそれはきらきらと光ってきれいでした。にぎやかな3年生ですが、「腕のいい職人は無口」でも言いましょうか、静かに作品作りに取り組む姿がありました。完成してみんなで見せ合うのが楽しみだね。


校内学力テスト(4年以下、算数)がんばれ!

 昨日に引き続き、本日は校内学力テストの算数が4年以下で実施されました。3年生、4年生の教室を2校時にのぞいてみると、担任の先生から「昨日の国語では、最後に空欄があったまま提出をした人がいました。時間を意識してやりましょう、空欄がないように粘り強くやるんだよ。」と指導をうけていました。問題をある程度、きびきびとこなすことも大切な力ですね。テストのやり方も上手になることもねらいのひとつです。どの子も集中して、テストを受けている姿が見られていました。結果を生かしていきたいと思います。


校内なわとび大会(6年生)

 6年生の最後のなわとび大会は、昨日の13日に実施されました。互いに回数を数えながら自分の記録に挑戦する姿が見られていました。写真では紹介できませんが、最後の長縄も6年生の力を結集して応援しながら記録に挑んでいました。3分で200回を超すことが目標でしたが、何と199回で終わっていまったようです。でも、これも思い出に残ることでしょう。6年生の皆さん、4月からは中学校での部活のある生活が待っています。このまま体力づくりに励んでいきましょうね。


校内なわとび大会(5年生)

 今日も朝から気持ちの良い陽差し、青空で春の気配を感じられますね。あと何回、雪があるのでしょうか。校内なわとび大会は、各学年の欠席状況に応じて実施されています。10日は5年生が実施しました。5年生はインフルエンザの影響で2日間の学級閉鎖が行われましたが、その後は復活してなわとび大会を実施することができました。5年生のなわとび大会のレベルは高学年としてもかなり高く、ほとんどノーミスで競われていました。熱戦の模様を写真でご覧ください。


校内学力テスト(4年以下)、力を出すぞ!

 今日と明日、4年生以下の校内学力テストを実施しています。本日は国語科、明日は算数を実施する予定です。1年生は初めての学力テスト、ふだんの教科ごとのワークテストに比べて、問題量も多くて長文、まずはテストに入り込むことも課題のようです。2年生になると、ぐっと落ち着いた態度でテストを受けられていますが、今度は担任に先生によるとぐっとレベルアップしていて、時間内に終わらせることがかなり難しかったようです。しかし、テストは現状の力を把握して次に生かすもの、結果が出たら、次の学習に生かしていきたいと思います。明日は算数、4年生以下の皆さん、がんばってね。


貯金日、JA夢みなみさんにお世話に

   本日はちまたではバレンタインデー、とは言っても白江小の子どもは浮かれることなく本業にはげんでおります(水面下で内緒の話があるかもしれませんが)。2校時には4年生以下の学力テストが予定されています。がんばろう! 朝の時間には貯金日でしたので、JAさんが来て下さり、貯金を受け取ってくださいました。欠席した児童の通帳は担任の先生がJAさんに預かっていただいていますので、次回、よろしくお願いします。今朝は、陽差しもあり、青空で気持ちのよい天候ですね。朝の時間に6年生が自主的な委員会活動で玄関前を清掃してくれていました。校庭の除染土の搬送もだいぶ進んで今週中には終わりそうです。春が着々と近づいていますね。

水拭き、がんばっています

 今週末、教室、ろう下のワックスがけを予定しています。そのために、先週からいつものぞうきんのから拭きではなく、水拭きの作業を行ったいます。子どもたちは冷たい水に最初は、戸惑っていましたが、そこは慣れると元気いっぱい水拭きの作業に取り組んでいました。今週末にワックスがけの作業を行い、年度末をきれいな校舎でむかえたいと思います。


1,2年生のなわとび大会を実施しました

 この土、日は時折、地吹雪が吹き荒れたり、雪が舞ったりと真冬らしい天候でしたが、今朝はちょっと寒さも一休み、春の気配が感じられましたね。週明け、やはりインフルエンザにかかった、という児童がいて、まだまだ油断ができませんね。予防を続けてお願いします。先週の金曜日、10日にはなわとび大会を予定していましたが、全校生での実施ができなく、やむをえず、1,2年生の低学年、5年生で実施しました。1,2年生は2学期末になわとびの授業をはじめた時からくらべるとめざましい上達ぶりを見せてくれまました。みんなで練習した長縄もずいぶん記録を伸ばしました。さぞ、自信を深めたことでしょう。大会は終わりましたが、冬期間の体力づくりとして、なわとびの練習を続けてほしいですね。



 低学年のなわとび大会、回数を数える仕事は、5年生がやってくれました。ごくろうさまでした。

あざやか! 紫キャベツの実験6年生

 6年生が理科サポートテーチャーの山川先生の指導のもと、「水溶液の性質」の学習に取り組んでいます。食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水などの水溶液が酸性、中性、アルカリ性であるかをリトマス紙やBTP溶液で調べたあと、昨日は紫キャベツの試験液にして何性かを調べる実験をしました。紫キャベツを刻んで熱湯をかけてしぼりだすと実験液ができました。それをさまざまな水溶液に入れると、酸性、中性、アルカリ性であざやかに色が変わります。実験をしながら6年生の子どもたちがその色のきれいさに歓声をあげていました。やっぱり実験を実際にやってみることは大切ですね。山川先生、ていねいなご準備をありがとうございました。


久しぶりの雪かき、高学年大活躍!

 ちょっと湿った雪ですが、久しぶりのまとまった雪となりましたね。早朝より教頭先生と事務職の遊佐先生が除雪機を使ったの除雪、職員も早めに来て雪かきを行いました。子どもたちも5,6年生が登校早々にランドセルを玄関において、除雪の作業を手伝ってくれました。給食車の入るところや来賓駐車場がみるみるきれいになりました。朝、しっかり雪かきができると気持ちがいいですね。ご苦労様でした。


新鼓笛隊猛特訓(3、4,5年生)

 今朝の白江小のまわりでは、雪がちらつき、どんよりとした光景です。子どもたちの欠席状況は、発熱・胃腸炎による欠席が2名、インフルエンザによる欠席が2名と一進一退の状況です。今週、インフルエンザにかかったお子さんには、きょうだいの部活の大会の応援に行ってかかってしまったかもしれない、ということもありました。やはり、人混みはあぶない面がありますね。残念ながら明日のなわとび大会、全校では中止になってしまいました。もう少し、予防の心がけをお願いいたします。


3年生、多色刷り紙版画の製作

 3年生が図工で、多色刷りの紙版画制作に取り組みました。厚紙で「版」を作ったあとに、絵の具で彩色し、別な紙に刷りました。版画の楽しさは、この刷って見たときの意外さですね。いつもはにぎやかなところもある3年生ですが、静かに集中して取り組む姿がありました。すてきな作品がたくさんできましたよ。

なわとび記録会について

 10日、金曜日に予定しておりました「校内なわとび大会」ですが、インフルエンザに感染している児童数がある程度なのですが継続していることをふまえ、今年度は全校生での実施を中止することにしました。来週、ブロック・学年ごとに実施することいたします。また、児童の体調に応じて実施いたしますので、今年度は保護者の参観をよびかけないことにしました。楽しみにしておられた保護者、地域の皆さんもおられると思いますが、ご理解をお願いいたしします。本日、学校からこの件に関しての文書を配布しましたので、くわしくはそちらをご覧ください。当面、学校としては風邪、インフルエンザの予防を最重点として、つとめてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

 1年生が国語の時間で学んできた「たぬきの糸ぐるま」の劇の練習を、教室の隣の
生活科室で練習してきました。真剣に、身体いっぱいを使って朗読していました。上手です。

新入学児童保護者説明会を実施しました

 7日午後、新入学児童保護者説明会を実施しました。来年度、白江小に入学予定のお子さんは17名となっています。その保護者の皆さんが全員参加してくださいました。学校長より、白江小の概要、主な行事、重点的に取り組んでいることなどをお話させていただき、その後、市教委より「小中一貫」や「就学援助制度」の説明、現1年生担任より、「入学の心得や準備」、教務より集団登校、PTA活動、入学式当日の予定などの説明をさせていただきました。初めてお子さんを小学校に入学させる保護者では、ご夫婦で参加してくださる方もいらっしゃいました。昨日の説明会は盛りだくさんの内容でしたので、なかなか理解できなかったことや後で心配なことが出てくるかもしれません。何かありましたら。遠慮なく学校まで問い合わせてください。4月のお子さんのご入学を心よりお待ちしております。お疲れ様でした。


  会の冒頭、主任児童委員の方が駆け付けてくださり、子育ての不安や悩み等が
あれば、何でもご相談してください、との制度の紹介をしてくださいました。

校内学力テスト(高学年)実施中

 昨日は強風が吹きまくり、今朝も厳しい冷え込みですね。「立春は一瞬」とでも言いましょうか、しばらくはこの寒さが続きそうです。10日に延期しておりました校内なわとび大会ですが、予定通りに全校生で実施するか、風邪予防をきして学年・ブロックごとにするか、再延期かは今日の子どもたちの体調把握により決定し、保護者の皆さんにはメール等でご連絡するようにいたします。応援に来られる保護者の皆さんは、よろしくお願いします。


 真剣な表情で5,6年生が国語のテストに取り組んでいました。今日は算数です。
4年生以下は来週実施します。

賞状伝達集会



 3日の全校集会(松なみ集会)は、賞状伝達を行いました。算数オリンピックや市新春書道展、県書き初め展、赤十字100文字の提案などでの入賞者の賞状伝達でした。終わって、瀨川校長先生から賞状を受けた人たちを見ならって皆さんも努力してほしい、3学期もいよいよ残り三十数日となったので、インフレエンザ感染にくれぐれも注意しながら、進級・進学を意識してがんばりましょう、という内容のお話がありました。いよいよ年度末のまとめ、締めくくりの時期となってきましたね。

校庭の除染土搬出作業続く

 暦の上では立春を過ぎ、春になったはずなのですが、今朝は真冬の冷え込みですね。そんな中で校庭の除染土を浜通りの中間貯蔵施設へ搬出する作業が佳境となってきました。今週中には搬出が終わり、その後に校庭整地などの作業をしていただいて、今月24日に予定されている樹授業参観までには校庭使用ができる予定です。それにしてもこの寒さの中で、外で作業をされている皆さんの大変さには頭が下がります。また、校舎北側を流れる安積疏水の改修工事も本格化してきました。工事が進むと、畑田方面に片側の車線規制がなされるそうです。こちらも工事の皆さんのためにも春が早くきてほしいですね。

6年生、市議会議場見学

  3日の金曜日、6年生が社会科の学習の一環として、須賀川市議会の議場見学に行ってきました。須賀川市議会では、新市役所が建設中ですので、震災以降は旧岩瀬村の議場を使用しています。議場では、議会事務局の方から、市議会の進め方や議員の方の仕事、市長をはじめ行政側の準備等についてくわしく説明をしていただきました。子どもたちは傍聴席、議員席、議長席などに座らせていただき、議会の雰囲気も味わわせていただきました。議会事務局の皆さん、子どもたちの質問に答えていただいたり、資料を準備してくださったりしてありがとうございました。お世話になりました。


エコキャップ寄贈(松なみ委員会)

 3日の節分では、子どもたちが活躍し、豆まきを実施したご家庭が多かったのではないでしょうか。白江小では、例年、6年生が昼休みに各教室を回って豆まきをおこなっていましたが、インフルエンザで学級閉鎖をした学年もいることで、学年をこえた交流はしばらく自粛するということで、豆まきは各学年ごとに実施いたしました。各教室からは元気な豆まきの声が聞こえてきました。さて、児童会松なみ委員会で実施してきました「エコキャップ、プルタブ集め」ですが、年度末になり、岩瀬地域の悠久の里にある社会福祉協議会に寄贈しました。安藤所長さんはじめ2名の方が来校してくださり、受け取ってくださいました。ご家庭で集めて学校に持ってきてくださった保護者、地域皆さんのに感謝申し上げます。来年も続ける予定ですので、よろしくお願いします。


心の中の追い出したい鬼は?

 昼休み、1年生から3年生の教室を訪問したら、鬼の面を作っていたり、「心の中の追い出したい鬼」の掲示が貼ってあったりしました。かぶって自慢してくれた子もいました(残念ながらお面をかぶったお子さんは顔が見えません)。「追い出したい鬼、教えて」とたずねたら、恥ずかしいと隠したり、これ見てくださいと指さしたりといろいろですね。しかし、何か子どもたちは明日の節分を前にはりきっていますね。しっかり豆をまいてもらいましょうね。


5年生、復活!

 昨日、おとといとインフルエンザによる学級閉鎖をしていた5年生が今日から復活、通常の授業を開始しました。登校した子どもたちは、さっそくお休みした2日間で取り組んできたプリントなどの丸付けをしていました。さすが高学年ですね。まだ2名の友だちがお休み中ですが、完全復活までもう少しのようです。ちょっと安心しました。

教室の空気の汚れ具合を測定しました

 1日の昼休み、学校薬剤師の鈴木先生が来校してくださり、各教室の二酸化炭素濃度を測定していただきました。ストーブをたいている今の時期、こまめに換気をしていますが、教室の空気が汚れがちですね。また、乾燥もしていますので、ウィルス感染をひろげてしまうことになりがちです。測定していただいて、大部分はだいじょうぶでしたが、さっそく養護教諭が放送で、結果と換気のよびかけをおこないました。厳しい寒さと乾燥が続いていますので、これを契機に教室の環境にも気をつけていきたいと思います。

本日のインフルエンザ、風邪欠席情報

 今朝の冷え込みにも厳しいものがありましたね。今日から校庭に積んでありました除染の土が運び出される予定です。児童の安全に万全を期すために、トラックは子どもたちの登校時間をさけて、午前7時には校庭に入っていました。数日、かかる予定です。5年生のインフルエンザによる学級閉鎖は、現在、5年担任が全員に電話で連絡をとっているところです。感染者が増えていなければ予定通りに明日からの授業再開になります。他の学年では、インフルエンザや風邪欠は増えていないようで今のところ小康状態のようです。このまま予防をお願いします。


 写真は1月25日の評議員訪問の時の授業風景です。真剣な様子を見ていただきました。

ユネスコ募金をお渡ししました

  昨日、須賀川地方ユネスコ協会より岩田会長さんがお出でになり、児童会松なみ委員会が年末に取り組んだ募金と書き損じハガキをお渡しすることができました。校長室で、松なみ委員の6年生4名がお渡しし、感謝状を受け取りました。おうちの皆さんには、募金活動へのご協力、ありがとうございました。

今日のインフルエンザ情報

 今日と明日、5年生がインフルエンザ感染増によって臨時休校になりました。他の学年では、1年生で2名、インフルエンザ感染が出ています。2年生と4年生、すこやか学級は欠席ゼロ、3年生と6年生で欠席が1名出ているという状況です。これ以上は広がらないで何とか持ちこたえたいと思っています。寒さと乾いたお天気でウィルスが活動しやすい状態が続いています。油断しないでよろしくお願いします。


 写真は25日の評議員訪問の時の授業風景です。下学年の子どもたち、元気いっぱいです。

インフルエンザ感染拡大に伴う学級閉鎖について

 本校でも、先週からインフルエンザに感染し欠席する児童が増えて心配していましたが、5年生は本日現在、インフルエンザで出席停止が5名、他に発熱で2名、腹痛で1名の児童が出ましたので、本日は通常授業をいたしますが、明日31日と2月1日の2日間を学級閉鎖といたします。他には1年生で2名のインフルエンザで出席停止の児童が出ています。他の学年でも体調不良をうったえて保健室に来る子のいます。予防に全力を入れて、これ以上の拡大を防いでいきたいと思います。
なお、2月2日予定の全校縄跳び大会は、2月10日に延期いたします。以上を学校より、文書とメールで配信しておりますので、くわしくはそちらをご覧ください。

 今朝の5年生の「朝の会」の光景です、窓際の友だちがずらっといなくて寂しいですね。

第3回学校評議員会、お世話になりました

 25日、今年3回目の学校評議員会が開催されました。学校評議員会は、地域の代表の評議員の皆さんに学校の経営状況を見ていただき、さまざまな視点から評価やアドバイスをいただいているものです。
今回は、12月の学校評価をまとめたものに意見をいただいたり、校舎をまわって子どもたちの学習ぶりを見ていただいたりしました。子どもたちの元気で真剣な学習の様子に感心されていました。評議員のみなさま、この1年間、お世話になりました。

5年英語、乗り入れ授業

 25日、岩瀬中の英語教諭、関先生にお出でいただき、担任の金井先生と一緒に乗り入れ授業をしていただきました。先日の6年生に続いてのものです。5年生は10月の文化祭で英語での自己紹介を発表していましたので、その経験をもとに今度は「自分の好きなものカード」を作って関先生を相手にスピーチをしました。その後、授業カレンダーを英語で唱えるなどのLessonもしました。関先生のテンポのある授業にぐいぐい引き込まれて、5年生は笑顔で授業を受けていました。小中連携のよい積み重ねが少しずつ重なってきていますね。関先生、今回は2度も大変お世話になりました。


スクールカウンセラー来校、いろいろな力で

 25日、スクールカウンセラーの早坂先生が来校してくださいました。スクールカウンセラーの早坂先生は、月に1度ほどの割合で、10時から16時まで学校にいて、子どもたちの相談活動に応じてくださったり、教職員の子どもたちの指導についてアドバイスをしてくださったりしています。昼休みには2階の和室で、相談に来る子どもたちに対応していただいたようです。今の学校には、「チーム学校」が言われているとおり、たくさんの方が関わって力をそそいでくださっています。保護者の皆さんも相談可能ですので、何かありましたら学校まで問い合わせてくださいね。

栄養士訪問、野菜をとって風邪に負けるな!

 25日、岩瀬給食センターの栄養士、矢吹先生が1年生、2年生の教室を訪ねて子どもたちを指導をしてくださいました。今の時期、野菜をしっかりとることが風邪予防につながります。実際に野菜を持ってきてくださり、一日にとってほしい野菜350グラムを見せていただきました。350グラムの野菜は3食をとらないと難しく、ここからも朝食をしっかりとる意味を子どもたちにレクチャーしてくださいました。低学年の児童には、まだ身体が小さいので食が細い子どもたちがいます。だいぶ残さないように食べられるようになってきました。今回はとても良い学習になったようです。矢吹先生、お世話になりました。

寒くても運動、3年生ピロティーで長縄

 今朝はここ数日の厳しい冷え込みの一段落、ちょっとほっとしますね。児童の欠席状況もそれほど欠席者数は増えていない状態です。このままで何とかいってくれないかと思っています。昨日の業間休みには、3年生の女子がピロティで長縄をしていました。校庭は雪がとけてぐちゃぐちゃ、体育館が割り当てで使えないときの「非常手段」でしょうが、身体を動かして遊ぶことはいいことでしょうね。寒くても運動だよね。



 購買部では、事務職の遊佐先生と楽しくおしゃべりしながらノートを購入する児童がいました。

感心、感心、4年生が鼓笛に特訓!

 業間休みに4年生の教室を通りかかったら、男女仲良く鼓笛の特訓、自主練習をしていました。女子がオルガンをひいてあげて、太鼓のパートの子がどんどん練習をしていました。放課後の練習が続いていますが、やらされているのではなく、子どもたちに自主的な姿を見てうれしく思いました。感心、感心!

風邪小康状態、書き初め展示!

 今朝も厳しい冷え込み、道路凍結でおっかなびっくりの通勤の方も多かったのではないでしょうか。夕方も吹雪いたりしています。くれぐれもご用心ください。さて、心配していた2年生のインフルエンザも小康状態で何とか学級閉鎖をさけられています。しかし、この低温と乾燥状態ですので、各学年で広がり、全校でインフルエンザや風邪欠の児童が10名ほどくになっています。須賀川市全体では、インフルエンザにかかった児童・生徒が100人に達して、須賀川市教委より注意の呼びかけが寄せられています。引き続き、予防の徹底をお願いします。今回の写真は書き初めの掲示です。校舎2階、「せせらぎの小道」に子どもたちが冬休みに取り組んだ書き初めが掲示してあります。なかなかご覧になる機会はないでしょうが、学校にお寄りの折、または2月の授業参観の時などに子どもたちの力作をご覧になってくださいね。

初めてのミシン、5年生

 5年生が家庭科の学習でミシンを初めて使いました。担任の先生に使い方や安全面の注意事項を教えてもらってから、ためし布を縫って練習をしました。次は、いよいよエプロン作りに挑戦だそうです。自分で作ったエプロンを着ての調理実習もできますね。楽しみでですね。


懸命にインフルエンザ予防

 今朝の冷え込みにはとても厳しいものがありましたね。日中の気温も0度前後ということです。これから節分あたりまでが一年で一番寒い季節、しばらく辛抱ですね。さて、昨日から心配していたインフルエンザの広がりですが、何とか崖っぷちで踏みとどまっています。2年生は今日にきて4名のインフルエンザの罹患、全員がマスクをして、朝から担任の先生が全員の体温測定をおこなっていました。これ以上、広がらないように何とか予防に努めています。

インフルエンザ注意報です

 本日、欠席した2年生のうち2名が「インフルエンザでした」という連絡があり、2年生でのインフルエンザの出席停止が2年生で3名となりました。隣の岩瀬中では、3年生の一クラスが学級閉鎖ということですので、いよいよこの岩瀬地域にもインフルエンザの勢いがせまっているかもしれません。今週は縦割り清掃をやめて学級清掃に変更したりして予防につとめています。写真は、先週、図書員が低学年のクラスで行った読み聞かせ、高学年では担任の先生が実施しました。こういったぐっと集まっての活動も、しばらくは見合わせなくてはいけないか、と考えています。どうか、予防の活動をいろいろお願いいたします。


租税教室を実施しました

  20日の金曜日の夜は、中通りに大雪警報が出て、すごい雪の降り方でどうなるのかと心配しましたが、土日はさほど荒れなくて幸いでしたね。今朝も早朝から教頭先生をはじめ全教職員と登校してきた5、6年生で雪かきをしました。5,6年生が率先して仕事をしてくれてまたたく間に駐車場や通路の雪を片付けることができました。通学路もいつものことながら保護者、地域の皆さんのボランティア活動があり、子どもたちの通学する歩道の除雪がしてありました。重ねて感謝申し上げます。
 さて、19日は租税教室が6年生を対象にしてありました。税務署や法人会の方が来校してくださり、「もし税金がなかったら」というビデオを見たり、税金の使われた方のレクチャーをしてくださったりしました。6年生の3学期の社会科は、いわゆる公民分野の学習になりますので、授業に役立てることができると思います。お世話になりました。


PTA次期役員顔合わせ会を行いました

 19日夜、PTA次期役員顔合わせ会を行いました。PTA会長あいさつ、学校長あいさつに続いて新学年の学年学級委員で協議していただき、新学年の委員長、副委員長と専門部の所属、広報、教養、環境厚生、本部役員を決定していただきました。最後に、本部役員会を開いてすでに決定していた会長、副会長の他の庶務、会計、監査などの役も決定しました。これで、来年度の新役員さんのすべてが決まり、来年度の見通しができました。寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。


鼓笛パート練習を開始しました

 来年度の新鼓笛隊の練習がはじまりました。1月中は、6年生からの引き継ぎが中心で6年生が後輩に熱心に教えている姿が見られています。放課後、6校時の時間に行っていますので下校時刻に注意してください。3月2日に6年生送る会と鼓笛移杖式を実施する予定です。


だんごさし、作って飾って、にっこり

 だんごが作れたので、次に柔らかいうちに飾りました。木は「みずき」の木だそうです。上手に飾れたので、学校のあちこちに設置しました。昇降口にあるので、下校の時に上級生も見てにっこりでした。完成の記念写真に、1・2年生の満足感が伝わってきますね。



冬の風物詩、だんごさし、だんご作り

 天気予報によると、明日はまた大雪が予想されているみたいですが、ちょっとだけになるとよいですね。18日の3,4校時、1・2年生が生活科で冬の行事「だんごさし」を行いました。岩瀬地域の食生活改善委員の方が5名来校し、だんご作りの指導とお手伝いをしていただきました。だんごは、白いものだけなく、食紅を使った赤や黄色、緑のものまであり、とてもきれいにできあがりました。できあがりはきれいですが、そこは1・2年生、粉をこねこねするうちにあっちにつけたり、友だちにさわったりと大変だったようです。お世話になりました。


代表委員会で6年生送る会を協議

 17日の昼休み、3年生、4年生、5年生の代表が児童会室に集まり、3月2日に実施予定の「6年生送る会」の協議を行いました。今回は、およその流れだけで、具体案はこれからですが、5年生の代表と実行委員を中心に熱心に話し合うことができました。5年生は、送る会を準備する活動の中で次の学校を担う気持ちをだんだんに持っていってくれるだろうと思います。がんばれ、下級生!

全校生でなわとび特訓中!

 今朝はここ数日の冷え込みが一段落しました。道路の凍結がないとほっとしますね。もう少し、寒さがゆるんでほしいところですね。さて、白江小では、体力づくりの一環としてマラソンタイムを週に2回実施していますが、校庭がなかなか使用できないこの時期は体育館で全校生でなわとびタイムとして実施しています。16日は、6年生が1年生、5年生が2年生とペアを組んで数えてあげるやり方で行いました。冬の間でも体力づくりに励んでいきたいと思います。2月の上旬になわとび大会を予定しています。


書き損じハガキ、明日まで募集中

 児童会松なみ委員会が「書き損じハガキ集め」に取り組んでいます。ユネスコ募金の一環で、寄付をして役立てtもらう予定です。明日までの3日間で、朝、各教室を回っています。年賀状で印刷ミスなどをしたものがありましたら、ぜひ、お子さんを通じてご協力ください。

雪の芸術、かわいい雪だるま

  今朝も厳しい寒さにみまわれましたね。どうも、寒さが厳しく路面凍結がおちこちで、とにかく気をつけてくださいね。しかし、子どもたちにとって雪はうれし、雪は楽し、昨日は4年生が中庭でみんなで雪だるま作り、そのあとに渦巻きの通路を作ってのじゃんけんゲーでを雪の中を走り回っていました。寒さも吹き飛びますね。グループで作った雪だるま、通りかかった他の学年の子どもたちもおもわず「かわいい」を連発していました。


新しい暖房機器、とってもあったかです

 冬休み、校舎内の暖房機器の入れ替えが実施されました。本校の暖房機器は、石油ファンヒーターが主なものですが、昨年、校舎の南側を取り替えていただき、この冬休みに校舎の北側、のこり半分の取り替えを行いました。白江小の校舎も見た目はきれいですが、20年たってきていろいろな機器の老朽化が目立ってきています。新しいファンヒーターはやっぱりあったかくて、このところの厳しい寒さの中で助かっています。子どもたちも元気に外であそんできて、ストーブの前であたたまっている姿が見られています。

通学路の除雪に感謝!

 全国的に厳しい寒波がおとづれていますが、今朝もまた引き続き、雪と厳しい冷え込みでしたね。朝、畑田から学校までの通学路は除雪がなされ、子どもたちが安全に登校できるようになっていました。ボランティアで保護者の皆さんがこの土、日にやってくださったのでしょうが、大変な仕事をありがとうございました。感謝です。また、朝のうちに教頭先生が広い校舎のまわりを除雪機を使って除雪、その後は職員と6年生が手伝ってくれて除雪を行いました。日中、太陽が出て道路だけでもとけてくれるといいですね。

さっそく雪遊び、楽しいなあ!

 まとまった雪は今年初めて、校庭に出て学年で体育を行った5年生、業間には学年をこえて雪だるま作りや雪合戦をしている姿がありました。「待ってました大雪」そんな感じです。子どもは雪にめげず元気いっぱい、そうでなくちゃあいけませんね。


委員会活動開始、書き損じハガキも募集中

 12日、月に1度の定例の委員会活動を4年~6年生で実施しました。3学期の各委員会の活動を確認したり、残った時間で各委員会で自主的な活動をしている姿がありました。松なみ委員会では、来週の月曜日から水曜日まで、「書き損じハガキ募集」のポスターを作っていました。年賀状を作った際、ご家庭で書き損じのハガキが出たお宅がありましたら、学校までお願いします。ユネスコに募金と共に送ります。


雪かき部隊登場、助かりました

 今日は朝から今年一番の大雪、朝の通勤や送迎、雪かき等で早朝より大変な方が多かったのではないでしょうか。学校の周りが広い白江小、どっさり雪が降られると大変なのですが、今日は早めに登校した5,6年生が先生方の雪かき作業に進んで協力してくれて給食車が入る通路や玄関スロープ、裏の駐車場がすっかりきれいになりました。簡易除雪車も大活躍でした。日中、陽差しが出て、少しでも雪がとけてくれるいいですね。


朝の自主的活動、6年生があいさつ運動

 3学期がスタートして3に目、6年生の自主的な活動が見られています。ピロティなどの落ち葉を清掃したり、各学年の教室を回ってあいさつをよびかけたりする姿が見られています。6年生は、卒業までのカウントダウンがはじまっていて、気持ちにも期するものがあるかもしれませんね。


身体測定、1年生もやりました

 今日の朝の冷え込みには厳しいものがありましたね。教室はあったかいのですが、廊下は冷え冷え、冷蔵庫状態です。本日は昨日の上学年に続いて3学期初めの身体測定、下学年で行いました。1年生は隣の生活科室をあったかくして、身体測定を受けるとともに、養護教諭の西川先生より、風邪予防のための「手洗いの仕方」の指導をしていただきました。冷たい水だと、ちょっとしか濡らさない時がありますので、しっかり手首まで洗うやり方を教えていだだきました。洗い方の名まえがおもしろく工夫されていますので、1年生はのりのりで練習をしていました。3学期、まだお休みはありませんね。


鼓笛移杖練習開始式(3~6年)

 本日の昼休みの後半、ふれあい広場で「鼓笛移杖練習開始式」を実施しました。いよいよ新鼓笛隊を編制する3年生から5年生が練習を開始します。そして、1月中は6年生が各楽器・パートごとに下級生に教えてくれることになっています。校長先生から鼓笛隊の象徴である「杖を移譲するための式が移杖式です。3学期にしっかりした演奏で引き継げるようにしてください。」とお話がありました。練習計画を児童に渡しました。特に、水曜日の放課後にも練習が予定されていますので、お迎えなどの時はお気をつけ下さい。

身体測定を上学年で実施しました

 天気予報によると、この冬最大で最長の寒波がおとずれると言うことです。これまで暖冬でしたので、気をつけていきたいですね。3学期2日目の本日は、上学年で身体測定が行われました。たった2週間ほどの冬休みでしたが、大きくなったり、ぽっちゃりしたりした子もいました。現状の身体状況を把握するだけでなく、養護教諭の西川先生は、これから心配されるインフルエンザなどの感染症や風邪等の予防についてもレクチャーも行っています。特に、接触感染のこわさを実感するための活動なども取り入れていました。すばらしいですね。そんなこともあって本日の欠席は1名、短い3学期をカゼなどが流行しないように気をつけていきたいと思います。

3学期始業式を実施しました

 10日の3校時、3学期の始業式を実施しました。瀨川校長先生からは、新年のあいさつのあと、2つのお話がありました。まずは、今年の干支「とり」にちなんだお話、とり年のとりとは「鳥」や「鶏」ではなく、「酉」であって、字源は器のとっくりから来ていて、「自分の最高の状態」を意味しているとのことでした。そのことから、新年も目標を持って、これまで以上の状態に自分がなれるように努力しましょうというお話がありました。また、2つめはこの3学期は大変短くて52日間、短いなかで充実したものにしましょうという内容のお話でした。3学期最初の校長先生のお話、どの学年の子もしっかりうなずきながら聞くことができていました。そのあと、4年生の代表児童が新年の抱負を述べました。「好きな算数の学習を深めていきたい」という立派な内容で、発表も堂々とできました。今日の子どもたちの様子を見ていますと、やはり、新年のスタートというものはいいものだと思いました。子どもたちの新鮮な気持ちが伝わってきました。3学期がとても楽しみです。


新学期の朝、教室の風景

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年のお正月は、おだやかな冬の天候でしたが、3学期初日の本日も暖かい陽差しのもとのスタートとなりました。今年もどうぞ、よろしくお願いします。さて、新年最初のホームページの記事は、各クラスのスタート風景です。担任の先生の子どもたちのメッセージがあり、机の上には冬休みの宿題などもいっぱいありました。みんなで朝の歌を歌ってなどのスタート、やっぱり「みんなと会えてうれしかった」という良い表情をしていますね。



3つの言葉を大切に、使ってみよう

 本日で長い長い2学期が終了いたしました。先ほど、全校下校を行い、子どもたちは通知票をはじめ、いろいろな荷物を持って帰宅していきました。2校時目の第2学期終業式では、瀨川校長先生から2学期の反省を生かして、3学期にのぞもう。また、次の3つの言葉を大切にし、ぜひ、今日帰ったから、そして新年を迎えるにあたって使ってほしいとして、「ありがとう、よいお年を、あけましておめでとうございます。」の紹介がありました。すてきな日本語ですね。さっそく、子どもたちは集団下校で帰るときに、先生方に「よいお年を!」などの言葉で応えていました。今年一年の保護者の皆さん、地域の皆さんの本校への協力、ご理解に感謝申し上げます。ぜひ、皆さん、子どもたちと一緒によいお年を!


6年生、小中一貫乗り入れ授業

 21日、岩瀬中の英語教諭 関先生が来て下さり、6年生に英語の授業をしてくださいました。小中一貫事業の乗り入れ授業によるものです。授業では、ABCなどのアルファベットの基本、英語特有の発音の仕方などをていねいに教えていただきました。楽しいトーンとテンポのある関先生の授業に笑顔いっぱいの6年生でした。あと3ヶ月で中学生、不安が吹き飛び、中学校の夢と希望がふくらんだことでしょうね。関先生、岩瀬中学校には大変お世話になりました。

書き損じはがきを寄付してください

 2学期最終日となりました。昨日、歳末募金の受け渡しをお知らせしましたが、年が明けるとユネスコに募金の残額と書き損じはがきを児童会で送る予定です。ご家庭で、年賀状の書き損じなどが出ましたら、学校までお願いします。今週は、各学年で「2学期まとめの会」が行われていたようです。2学期の自分たちのがんばりと成長を確認し合ったり、3学期への課題を確かめ合ったりする姿がありました。写真は6年生、家庭科のまとめの学習をかねて、「ジャーマンポテト」作りに取り組んでいました。4年生は、図工で作ったカラフルな帽子をかぶってお楽しみ会を実施していました。仮装をしているようでウキウキの気分ですね。しっかりと2学期を締めくくり、新しい気持ちで3学期をスタートしてくれると思います。


児童会歳末募金、引き渡し

 本日、福島民友新聞須賀川支局の方が来校してくださり、児童会松なみ委員会が呼びかけた白江小での歳末募金を民友愛の事業団に寄付することができました。これは、11月末に各学年をまわって歳末募金を呼びかけたところ、児童、保護者の皆さんの協力があって集まったものです。松なみ委員会の6年生4名の皆さんが引き渡しに立ち会いました。少しでも役にたって、多くの皆さんがよい年を迎えることができることを祈っています。ご協力いただき、ありがとうございました。

5年生、大掃除に秘密兵器

 今日の5校時には行事の愛校活動、大掃除が予定されています。教室や校舎の内外をぴかぴかにして、新年をむかえる準備をする予定です。それに先駆け、5年生が家庭科の学習で手作りの掃除道具を作っていました。割り箸の先に、小さな布を巻いて輪ゴムで止めたものです。さっそくこの道具で自然と科学の部屋のサッシ枠を掃除していました。ちょっとしたグッズで、子どもたちのやる気があがるものですね。ぐいぐい掃除を進める5年生がたのもしく思いました。今日も活躍してくれるものと思います。


1,2年生、おもちゃ祭り開催

 今日は暦の上では冬至、厳しい寒さの中で一足早く暦は春の足音が、といったところが時候のあいさつでしょうが、おだやかな冬のお天気ですね。さて、長かった2学期も今日と明日を残すのみ、給食は今日が最終日となります。メニューは「冬至カボチャ」かな、と思っていましたら、クリスマスメニューでした。チキンライスにもみの木サラダ、そして何といっても子どもたちが楽しみにしているのは、プチケーキ。あらかじめ、イチゴケーキかチョコケーキか、希望をとっています。ちょっとだけチョコ派が多いようです。お世話になった岩瀬給食センターの皆さんに感謝しながら2学期の最後の給食をいただきたいと思います。写真は、月曜日に行われた1、2年生のおもちゃ祭りの様子です。2年生が1年生を招待する形式で、手作りのおもちゃで楽しく遊び合っていました。電子ゲームが流行りの昨今ですが、こんな素朴なおもちゃで楽しく盛り上がっている子どもの姿はやはりすできなものですね。


雪を待っている子どもたち

 前回のホームページで、何とか雪がない状態で2学期が終わってほしい、とひそかな願いを申し上げましたが、子どもたちは「冬は雪でしょう!」と雪がちょっとふったら外に出て雪遊びに興じています。15日にも、寒さの中で元気に遊んでいる子どもたちの姿がありました。本日は、欠席2名、出停止1名ですので、何とかカゼ・インフルエンザの影響を受けずに学期末を乗り越えられそうです。おうちの皆さんの健康管理に感謝申し上げます。

2学期、最後の移動図書館

  今日は、朝より陽差しがさしておだやかな冬のお天気ですね。昨日は、学校の除雪機の試運転を行いました。一昨年購入したものですが、一昨年は大雪で大活躍、昨年はあまり雪がなかったのでそれほど出番はありませんでした。本音を申せば、2学期はこのまま雪にならずに除雪機を動かさないで終わってほしいところです。さて、先週の15日は、厳しい寒さ、雪の中で今年最後の移動図書館が来てくれました。特に、利用しているのは下の学年が多いようです。学校でも冬休みの図書をまとめて貸し出すことになりますが、岩瀬図書館やいろいろなところを活用して、冬休みこそ、読書に励んでほしいですね。何と言っても読書が学力の土台となります。


5年生、マットの連続技発表会

 5年生が体育のマット運動で取り組んできた連続技の発表会を行っていました。前転、好転、側転などを上手に組み合わせて、メリハリをつけてなめらかに技を連続していくのがポイントです。ビデオにとって、見合って感想も述べ合っていました。友だちのよいところをまねすることも大事なことですね。

6年生、最後の書き初め、特訓中

 いよいよ2学期最後の週に突入しました。心配していたインフルエンザの流行は避けられたようで、今日は欠席が3名、出席停止が2名という状況です。子どもたちがとっても楽しみにしている冬休みですので、体調に気をつけて今週を乗り切ってほしいところです。さて6年生は、隣の児童会室で書き初めの特訓をしていました。本番は、冬休みの課題となりますが、指導を受けている教頭先生から「6年生の課題」のポイントを教えていただき、集中して書いていました。どんどん上手になっている様子がうかがえました。冬休みによい作品をしあげてほしいところです。

1年生、なわとび特訓中

 1年生の体育では、2月のなわとび大会をめざしてなわとびの特訓がはじまっていました。そこは1年生、経験にだいぶ差があるようで、どんどん自分でやれる子とうまくできない子がいますね。担任の先生が、ていねいに一人一人と一緒に跳んであげて、回し方や跳び方をアドバイスしていました。縄跳びは水泳と同じで、努力の結果が表れやすい種目です。冬休み、おうちの皆さんもぜひ、一緒に跳んで応援してあげてくださいね。冬の体力づくりにもなると思います。1年生、これからがんばってね。


2年生、紙版画ついに完成

 2年生が図工で取り組んできた紙版画のいよいよ仕上げ、刷りを行いました。テーマは「運動をしている自分」だそうですが、なわとびや跳び箱をしている様子はダイナミックに作品にすることができました。版画のよさは、刷り上がった瞬間を見ることですよね。白黒の自分の作品が仕上がるたびに歓声があがり、友だちのものを作り上げて「うわあ、きれい!」などの声が聞こえていました。担任の先生は、手を真っ黒にして、次から次へと刷りの作業を応援していました。すてきな作品を持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。


3年生、図工で動くおもちゃ作り

 2学期も今日も含めてあと5日、今日は全校生で欠席が5名、出席停止が3名となっています。何とか、インフルエンザなど流行がおとずれずに、2学期がおだやかに締めくくれたなあと思っています。各学年の学習も2学期のまとめの時期になってきました。やり残しのないように、作品の仕上げに入ったり、学習のまとめをしたりしています。3年生は、図工の工作の仕上げをしていました。どの子の集中して工作に取り組んでいました。すばらしい!


4年生、5年生、常磐先生の話し方教室

 4年生、5年生が元FCTアナウンサー常磐秀次さんから「話し方教室」として、国語の詩や物語の朗読について指導をしていただきました。詩などの文章が、どこに力点をおかれているか、という読み取りからはじまって、発声の基本、姿勢、気持ちのこめ方などきめ細やかな指導を重ねて下さいました。授業の終わりに仕上げの朗読をし、「ねえ、みんな自分でよくなっているのがわかるでしょう。」という問いかけに、にっこり笑顔の4年生、5年生でした。


6年生、ALTのショーン先生と真剣に

 昨日からの雨が夜中に雪に変わっていて、今朝はびっくりした方が多かったのではないでしょうか。通勤、子どもたちの送りに十分お気をつけてくださいね。6年生は、ALTのショーン先生と英語の学習に真剣に取り組んでいました。あと3ヶ月で中学校で本格的に学ぶことになりますので、真剣さは伝わってきました。黒板の前で、みんなに英語で質問するのですが、照れないでできていました。その調子でがんばっていこうね。


1年生、生活科で冬探し

 先週、1年生が校舎のまわり、中庭などで生活科の学習で「冬さがし」を行っていました。寒さの中でも元気いっぱいの1年生、植物や虫などが秋と比べて変化がないか、自然観察をしながら、いっしょうけんめい探していました。近年、みのむしなどが減っているという報道もなされています。虫を見つけてさわれる子とさわれない子もいましたが、このような学習を原体験として、科学的な目をやしなっていけることと思います。でも、さすが1年生、目をきらきらさせて探していましたよ。


4年生市町村カルタで大盛り上がり

 今日は今年度2回目のまとまった雪となりましたね。旧市内の方が雪が多いということです。もうびちゃびちゃになっていますが、かえってタイヤは滑るかもしれません。皆さん、くれぐれもお気をつけください。さて、4年生の社会科の学習は、「わたしたちの福島県」に入りました。福島県の地形、交通、産業などの特徴を学んでいます。その導入として、福島県の各市町村の名所や名物をとりあげた「市町村カルタ」に手始めとして取り組みました。子どもたちが自主的にカルタを暗記していて、盛り上がったものとなっています。一通り、福島県の概要を学習したのち、自分で市町村を選んで調べ活動を行う予定です。子どもたちの真剣な盛り上がりをご覧ください。


全校生で体力づくり(なわとびタイム)

  本校では、体力づくりの一環として「マラソンタイム」を週2回、月曜の業間と水曜の昼休みの取り組んできました。このところ、校庭が除染作業で使えませんので、体育館でなわとびタイムとして実施しています。ちょうど、全校生が体育館でやることができますので、低学年の回数を高学年の子どもたちが数えてあげたりして、面倒をみる姿が見られています。もうすぐ冬休み、この縄跳びタイムの盛り上がりを冬休みの生活でも続けてほしいですね。