出来事

鼓笛練習を開始しました

 13日の昼休み、鼓笛引き継ぎの練習開始式を行いました。新鼓笛隊は3年~5年で返済され、これから移杖式まで、主に6年生から教わりながら鼓笛の伝統を引き継ぐことになります。4年生、5年生には新しい楽器などを担当することになった児童もいます。早速、パートごとに自己紹介したあとに、練習を開始しました。6年生のすばらしい演奏ぶりや姿勢に学んでいってほしいと思います。

須賀川市議会議場見学

 13日、6年生が社会科の学習で須賀川市議会議場を見学しました。現在、須賀川市議会では、市役所建て替えのために、岩瀬支所の旧岩瀬村議会議場を使用しています。学校から支所までは歩いて見学に出かけました。議場では、議会事務局の方がお二人、出迎えていただき、議場の施設や市議会の本会議の持ち方、市議会議員の皆さんの活動ぶりなどについてていねいに説明をしていただきました。また、予算や須賀川市のこれからの計画など、あらかじめ質問事項を依頼していたものにも説明をしていただきました。これからの学習に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 岩瀬地域から選出されている議員さんの席にもすわらせていただきました。

 市議会の様子は傍聴の他、インターネット配信されているそうです。

 さすが6年生、5キロの道のりをしっかり歩いて学習をすることができました。

身体測定を実施しました

 3学期に入り、昨日は上学年、今日は下学年で身体測定を実施しました。1.2年生とも上手に話を聞いてスムーズに測定を終えることができました。冬休みの間に体重増の子はいなかったかな?
残った時間で、各学年とも「手洗い・うがい」の指導を保健の先生がおこなってくれました。これから本格的な寒さ、風邪が流行るシーズン、予防に心がけていきましょう。


手洗い、うがいの指導

 3連休があけました。東京で初雪があったとニュースを聞きましたが、いよいよ厳しい寒さがやってくるようですね。そうなると心配なのがインフルエンザや風邪などの感染症ですね。今日は6年生が養護教諭の西川先生より、「手洗い、うがい」の指導をしていtだきました。手洗いについては、最初に手にデンプンのりをつけて手洗いを行い、汚れおとしがなかったか、ヨウ素液で確かめました。手の甲や手首周りがやはり、うまく洗えていないようですね。セキやくしゃみも、どれだけ飛ぶのかも確認し、マスクの必要性を学びました。今日は、全校生で欠席が1名、手洗い・うがいの励行で風邪予防を行っていきたいと思います。


132名、全員で3学期スタート

   3学期がスタートしました。白江小では132名全員が登校してのスタート、何よりうれしく思います。2校時の始業式では、熊田校長先生より「3学期は次の学年の準備の学期」、新年の抱負を持ってがんばりましょう、また、特にラグビーの五郎丸選手の努力の足跡についてのお話がありました。51日間と短い3学期、運動も学習も充実したものしていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。

 4年生の代表児童が「新年の抱負」の作文を読みました。新しい気持ちでがんばりたい、
という意欲がとても伝わってくるすばらしい内容でした。

 生徒指導の先生のお話では。合い言葉「はひふへほ」で清掃や登下校、生活面の
めあてを確認し合いました。3学期もよい生活をつくっていきましょう。

明けましておめでとうございます

 2016年が明けました。新年おめでとうございます。冬休みに入りましてからこれまで、大きな事故もなく、子ども達が穏やかな新年のスタートが切れたことに感謝申し上げます。今日は仕事始め、8日の始業式に向けて学校も子ども達を迎える準備をはじめました。8日に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしております、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 玄関に登場しました門松、用務員の深谷さんの手作りです。職員室前のクロッカスなどの花も
今年はあったかったから、とても元気に咲いています。

 それにしても雪が降りませんね。このまま雪のない新学期のスタートだといいのですが。

 児童クラブを訪問すると、7人の子ども達が元気に活動をしていました。今年もよろしくお願いします、としっかりあいさつをすることができました。新年からすばらしいですね。

第2学期終了、冬休みのスタートだ!

 本日の2校時、ふれあい広場で第2学期の終業式を実施しました。校長先生より、2学期のがんばりをたたえたあと、冬休みも安全に気をつけて生活をするようにとのお話がありました。次に、1年生と6年生の代表の児童が2学期の反省と冬休みの抱負の作文を発表しました。賞状伝達の後、最後に生徒指導の先生より冬休みの生活について「4つの車に乗らない」という指導がありました。元気にがんばった2学期、1月8日の3学期始業式にまた元気に会いましょうね。よいお年を!

冬休みも安全に生活しよう

 22日、いよいよ今日は2学期最後の日、明日から16日間の冬休みに入ります。昨日の一斉下校には、岩瀬駐在所の山浦さん、須賀川警察署の方、それに防犯協会の皆さんが駆け付けてくださり、子ども達に冬休みの交通安全や防犯の心がけなどをお話してくださいました。その後、子ども達の下校状況を見守ってくださいました。今年はまだ大雪は降っていませんが、そのようなことも当然予想されますね。安全に生活して、3学期に登校してほしいところです。よろしくお願いします。

 21日の5校時は愛校作業、各学年ではお世話になった教室をぴかぴかにしていました。

 パトロールに来て下さったおまわりさんは、千葉と埼玉から支援に来られている方だそうです。

 防犯協会、通称「青パトの皆さん」いつも子ども達の見守り、ありがとうございます。

手作りおもちゃ大会、2年生大活躍

 18日、2年生と1年生が手作りおもちゃ大会を実施しました。2年生教室②1年生を招待し、2年生があらかじめ作っておいたおもちゃを説明したり、遊び方を教えたりしていました。また、一緒に作る
コーナーもあって、作ることから始めているグループもありました。すっかりお姉さん、お兄さんになった2年生、1年生を楽しませながら大活躍でした。すばらしいですね。

2学まとめの会を各学年で実施!

  12月末とは思えない暖かい一日ですね。スキー場関係者の方には申し訳ないですが、雪のない2学期のしめくくりを迎えています。各教室では、2学期をふりかえって自分たちの成長を確かめ合い、3学期のめあてを確認し合う「2学期まとめの会」がおこなわれているようです。内容は、子ども達の企画で、ゲーム集会あり、校庭での鬼ごっこあり、いろいろ楽しい内容のようです。3年生の教室をのぞくと、楽しい衣装をつけて、教室のかざりもばっちしでした。

縦割り遊びの会を実施しました

 16日、全校生で「縦割り遊びの会」を実施しました。日頃、縦割り班では一斉清掃に取り組んでいます。その仲間と1時間、思い切って遊びをやろうという企画です。時間は生活科と総合学習の時間です。何をどこでやるかは、高学年が下級生の意見を聞きながら、自分たちで決定しました。内容は、「王様つぶし」、「イス取りゲーム」,「タッチ鬼」、「宝探し」、「迷路」、「トランプ(神経衰弱、スピード)」などなど、1時間校庭を思う存分走り回ったり、低学年の子が楽しめるようにルールを変えたりと遊びの中で子ども達の工夫や交流の力が発揮されていて感心してしまいました。

書き初めの練習をしています

 冬休みの課題のひとつとして「書き初め」があります。3年生以上は毛筆ですね。コンクール提出用の専用の用紙がきましたので、おうちに持ち帰る前に書写の時間に練習をしました。各学年の課題の文字は、新年のスタートにふさわしい文字ですね。ぜひ、年が明けたら新鮮な気持ちで書き初めをしてほしいですね。

 写真は5年生が書き初めに取り組んでいうようすです。真剣さが伝わってきますね。

体育館の天井の工事が始まりました

 23日からの冬休みまであと5日となりました。各学年では学習のまとめを行ったり、冬休みの課題の準備をしたりと大忙しです。絵の具などの持ち帰りもはじまっているようです。最終日に、サンタクロースのような大荷物を抱えての下校にならないようにしたいと思います。
 このホームページがおかげさまで、30000アクセスを昨日こえました。毎日、百ちょっとのアクセスがあって愛読してくださっているみたいですね。教育相談の時に、あるお母さんが、「お昼休みに、携帯で白江小のホームページを見るのが楽しみ」と担任に伝えてくださったようです。そんな声が励みになります。また、そんな声を伝えてくださいね。
 14日から体育館の天井工事が始まりました。震災でところどころ剥がれたり、取れたりしたところをすべてはがし、天井は貼り付けないで鉄骨の塗装をするそうです。また、電球をLEDに変えるそうです。工事は足場をつくり、体育館を半分ずつを使っての工事となります。しばらくの間は、工夫して体育館を使っていくようになりますね。

3年生、ダイコン大豊作

 15日、3年生が学校の畑につくっていたダイコンの収穫をおこないました。今年は天候にも恵まれ、畑の先生石井さんのすばらしい土づくり、種まきと育て方の指導もあって大豊作になりました。3年生
は体いっぱいを使って協力してダイコンを抜いていました。自分の顔ほどのダイコンもあったようです。収穫したダイコンは、一人2本新聞紙に包んでおうちにおみやげとして持ち帰りました。おいしい子ども達の冬野菜をめしあがってくださいね。

小中一環乗り入れ授業「英語科」

  15日、小中一環事業で岩瀬中より英語科の先生が来て下さり、乗り入れ授業をやってくださいました。内容はアルファベットの読み方、中学校での英語のスタートの内容だそうです。パワフルな先生の働きかけにしだいに6年生も慣れてきて、楽しい授業となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

賞状伝達集会、通学班会議

 14日の全校集会は、ふれあい広場で賞状伝達、その後に方部ごとに分かれての通学班会議を実施しました。賞状伝達は、2学期の作文や感想文、防火ポスターで入選した児童に伝達を行いました。全校生の前で、賞状がひろうされてうれしいそうでした。また、通学班会議では、2学期の登校の仕方を反省しました。おおむねしっかりできたという反省が多かったようです。これからは風雪などの厳しい気候が予想されます。元気に安全な登校を続けさせていきたいと思います。

久しぶりの縦割り清掃

 12月も3週目に入りました。長かった2学期も今日もふくめて7日間を残すのみとなりました。今日の児童欠席は5名、時節柄、風邪引きさんも少しずつ増えてきています。体調に気をつけて、2学期のまとめに力をそそいでほしいところです。先週の水曜日まで短縮が続いていましたので、木曜日は学級清掃から、久しぶりの縦割り清掃となりました。学期末の重点清掃期間にもなっています。みんなで力を合わせて清掃に取り組んでいる姿がありました。

PTA拡大役員会を開催しました

 10日の夜、今年度第2回目のPTA拡大役員会を行いました。平日の夜、お忙しい中、来校してくださり、ありがとうございました。議題は、各学年の学年行事のまとめ、各専門委員会の今年度の活動の反省を行い、2月末のPTA総会への準備をするというものでした。また、1学年から5学年までの役員の皆さんには、新年度役員の紙上投票用紙の集約をしていただき、ほぼ来年度の役員を決めることができたように思います。参加された役員の皆さん、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室を実施しました

 今日は朝から冬の大雨、まあ雪よりはいいか、という声も聞こえてきましたが、子ども達の欠席は全校で6名でした。今週の児童欠席はだいたい数人程度でしたが、実際は風邪気味の子もだいぶいるようです。2学期もあと8日間となってきました。来週はいよいよ追い込み、元気に学校に来てほしいところです。さて、10日、6年生は学校薬剤師の鈴木美佐子先生の指導のもと、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬をあやまって飲用してしまうこわさをDVDを見て理解したり、鈴木先生から正しい薬の飲み方を教えていただいたりしました。薬の正しい飲み方を理解しておくことは大切なことですね。鈴木先生、お世話になりました。

教育相談全日程終了、お世話になりました

 朝版の冷え込みが厳しくなり、フロントガラスが真っ白になった朝でしたね。さて、本校では、昨日までで教育相談の全日程が無事、終了いたしました。年末のお忙しい中、わざわざ来校してくださり、ありがとうございました。この2学期の子ども達の成長ぶりを担任の先生と共有できたこととます。残りの2学期を有意義なものとして、冬休みに入っていきたいですね。お世話になりました。今日の写真紹介は6年生の理科の授業、紫キャベツのを切って、水溶液を作り、塩酸などの酸性の液体やアルカリ性の液体をかけるとどんな色に変化をするのか、実験をしていました。ピンクや青、緑などとてもあざやかな色に変化してびっくりの6年生でした。

教育相談、明日までお世話になります

 今日は暦の上では「大雪」とか、西山や遠くの那須岳を見ると真っ白ですので、里にまとまった雪が降るのももうすぐなのですしょうね。しかし、今日は穏やかな晴れの日、気持ちのよい暖かさですすね。さて、先週からの教育相談があと2日、明日までとなってきました。年末のお忙しい中、来校してくださった保護者の皆さん、ありがとうございます。明日までお世話になります。
 今日の写真は、玄関から職員室南側の通路に咲いている花の数々です。ノースポール、ビオラ、ストック、どれもこれも用務員の深谷さんが丹精込めて育ててくれたもの、名前も教わりました。来校の際は、ちょっと目を向けて下さいね。

教育相談、お世話になります

 昨日から教育相談がはじまりました。年末のお忙しい中、学校まで来ていただいてありがとうございます。お子さんをめぐって、じっくりと担任の先生と話ができる機会です。2学期のお子さんの学習ぶりや生活ぶりをお伝えするために、担任も準備をしてまいりました。どうぞ、よろしくお願い致します。
 今日の写真紹介は、校長室前と玄関のクリスマス装飾です。玄関前は、用務員の深谷さんと事務職員の飯塚先生の手作りのものです。折り紙やかわいい飾りで、子ども達も立ち止まってながめていて人気があります。教育相談の折に見つけて下さいね。

食育指導、給食センターの栄養士さん来校

 1日、岩瀬給食センターの栄養士さんが来校してくださり、低学年の教室をまわって食育指導をしてくださいました。今は旬の冬野菜の季節、毎日の給食にはそれらの野菜がふんだんに工夫して使われていますが、低学年のうちはまだ食も細く、やや野菜が苦手としている子も少しいます。子ども達の様子をごらんになったり、担任の先生とお話したりしながら、給食のなかみの改善につとめてくださっています。いつもおいしい給食ありがとうございます。

 栄養士さんの「秘密兵器」は3つのポケットのついたエプロンです。栄養素ごと、
赤、黄、緑の色に分かれたポケットから、食品カードや栄養の働きカードが出て
きて子ども達はびっくりしたり、大受けしたりしていました。これから風邪に負け
ないように元気もりもり食べていこうね!

師走、短縮日程が続きます

 今日から12月に入りました。師走ですね。昨日から学期末短縮、明日からは教育相談がはじまります。子ども達の下校は、13時50分頃になります。子ども達には放課後の時間を有意義にすごしてほしいですね。遊びに出かけるときは、日暮れ時がとても早くなっていますので、帰宅時間に注意してください。今日の写真は、各学年の授業の様子です。学習はいよいよまとめに入っています。

1年生は体育、ブリッジを見せてくれました。2年生は算数、九九の学習も佳境です。

3年生は総合の畑の学習のまとめ、上手  4年生は算数のテストなおし、まとめの
に新聞にまとめえていました。        テストに入っています。

5年生も算数、応用問題の解き方を先生  6年生h理科、水溶液の性質、酸性か
がレクチャーしていました。         アルカリ性かの実験をしていました。

 すこやか学級は国語、2学期のまとめ
をしているところでした。

2年生、紙版画を刷りました

 2年生が紙版画を刷りました。厚い画用紙を切って貼り合わせてつくった版を白黒のインクで刷りました。汚さないで刷ることは、なかなか難しい作業でしたが、上手にきれいに刷ることができました。自分の作品が刷り上がった時の、2年生の子ども達の表情がとても輝いていました。

6年生社会科授業研究

 27日、現職教育の授業研究が6年生で実施されました。教科は社会科、歴史の内容で「原爆投下と戦争の終わり」がテーマでした。課題の「なぜ、焼け野原になるまで戦争は続けられたのか」を自分で調べたり、グループで話し合ったりしました。集中して授業にのぞんでいる6年生らしい姿が見られました。

就学時健康診断

 26日、来年度に入学を予定されている児童の健康診断がありました。今回は白江・白方合同での実施で、本校が会場となりました。最初に、学校医の皆さんから内科・耳鼻科などの検診を受け、そのあとにスクーリング検査を実施しました。保護者の皆さんには、図書室で子ども達が検診を受けている間に「子育て教室」を受講していただきました。昨日は、初雪の翌日でしたが寒さの中での来校、ありがとうございました。お利口だった児童の皆さん、来年入学を心よりお待ちしております。

3年生学年PtA行事(食育)

 21日、3年生が学年PTA行事を実施しました。内容は、2年生と同じホテル華の湯総料理長による食育教育です。華の湯料理長さんによる食育のレクチャーの後に、親子で「米粉の野菜カレー」と旬の野菜の「ジャーサラダ」を調理していただくことができました。「ジャーサラダ」は、透明なボトルに
生野菜12~13種類を詰めてシャカシャカして、ドレッシングもまぜまぜし、お皿にうつして食べるというものです。日頃、あまり野菜を食べない子ももりもりと食べている姿がありました。華の湯の皆さん、本当にお世話になりました。

なかよし白江っ子(ドッジボール大会)

 20日の5校時、生活科・総合学習の時間に、なかよし白江っ子としてドッジボール大会を実施しました。上学年、下学年の2つのブロックに分かれて、それぞれに3チームに分かれての対抗戦で行いました。準備・審判等は体育委員会の児童が進め、スムーズな運営で盛りあがりました。最後の閉会式では、賞状伝達もあり、楽しくこころあたたまる大会となりました。特に、体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。

すこやか学級研究授業

 20日、すこやか学級で研究授業が行われました。教科は算数、3学年にわたる5人の子ども達は、自分の課題をしっかり理解し、担任の先生と学習をくりひろげていました。ていねいな個別指導や声かけの仕方など、先生方も大いに学ぶことができました。すこやか学級の皆さん、お疲れ様でした。

1年生 昔遊びの会

 19日、1年生が生活科で昔遊びの会を行いました。保護者や祖父母の方々など8名の方が来校してくださり、剣玉やコマ回し、竹とんぼ、だるま落としなどの昔遊びを1年生の子ども達と遊んでくださいました。皆さん、遊ばせ上手、特にコマ回しなどはお父さん・お母さん世代ではなかなか無理、そこをおじいちゃんが見事な技を披露してくださいました。楽しいひとときをありがとうございました。

地域の安積疏水を見学しました

 16日、4年生が今、社会科で学んでいる「きょう土をひらく」の学習で安積疏水の見学を実施しました。と言っても、学校の体育館のすぐ北側に安積疏水が流れていて、ポンプで汲み上げて音楽室の北側に水田が広がっています。先人は、このように山を切り開いて水田を開拓してきたのですね。
 体育館の北側から登っていくと、安積疏水の支流の用水路が確認できました。また、東側の県道に
降りていき、来春の使用に向けて新しく工事がなされた安積疏水も見学しました。地域には、誇れる遺産があることを知っていってほしいと思います。

岩瀬地域学校保健委員会が開催されました

 18日、白方小を会場にして、今年度の岩瀬地域学校保健委員会が開催されました。参加者は、岩瀬地域の各学校・こども園、各学校の保健主事や養護教諭、PTA会長、支所の保健師さん、栄養技士さん、学校医や薬剤師さんなど多方面からかけつけてくださいました。最初に、「睡眠と食事」、「メディアの利用」、「運動の習慣」、「心と身体の疲れ」などについてアンケートの結果が報告され、その後に会場校の白方小の「体力・運動能力の向上策」の取り組みが紹介されました。参加者による話し合いでは、メディア機器の与え方の難しさ、運動の習慣の奨励などについて意見が交換され、各学校でも参考になるご意見をいただきました。今後の活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

1・2年生見学学習(福島空港)

 17日、1年生・2年生が秋の見学学習を実施しました。行き先は福島空港、それとりんご狩りのナカダンフルーツさんでした。午前中は福島空港を見学しました。本物の飛行機の離陸に歓声をあげていました。空港公園では、落ち葉をふみしめながら、楽しく遊ぶことができました。お昼を食べてからおじゃました果樹園、ナカダンフルーツさんでは、りんごのもぎ方やおいしい食べ方を教えていただき、みんな、りんご2個のおみやげをいただきました。おいしいリンゴに大満足の1年生、2年生でした。空港のみなさん、ナカダンフルーツさん、大変お世話になりました。

松なみ集会(表彰、図書委員会発表)

  16日の全校集会は、松なみ集会として表彰と図書委員会による発表が行われました。表彰は、6年生の健康優良児童2名、それと税の標語に入賞した5年生2名の表彰が行われました。また、図書委員会発表では、図書委員の子ども達が図書室にある「自分のおすすめ」の本の一節、心に残った言葉を「言の葉」として、カードに書いたものを発表しました。11月は、読書の強化月間、秋の夜長をぜひ、読書で過ごしていきたいですね。

華の湯総料理長による食育指導

 14日、2学年PTA学年活動が実施されました。県の食育サポーターを務める磐梯熱海温泉の総料理長齋藤正大さんが来校してくださり、2年生の子ども達と保護者を対象にして、野菜の旬や地産地消についての説明をした後、一緒に旬の野菜を使い、サラダやカレー作りを行いました。食材や子ども達のエプロン・帽子なども持参してくださり、とってもおいしくて、かつすばらしい内容に大満足の参加者でした。齋藤様、華の湯の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

フリー参観、ありがとうございました

 12日、本校ではフリー参観を実施しました。一日の自由な参観に付け加え、低・中・高学年に分かれての持久走記録会、給食試食会、PTA教養講座「eネット講座」も実施され、盛りだくさんの内容でした。早朝よりたくさんの保護者や祖父母、地域の皆さんが来校してくださり、ふだん通りの子ども達の姿や持久走でのがんばりを見ていただくことができました。お世話になりました。

第3回避難訓練(火災)

 10日の火曜日、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、学校北側の音楽室の外側付近で山火事が発生、学校へ延焼したという設定、それと児童には予告なしで実施しました。時間は業間時、子ども達が自分たちの判断で逃げられる力をつけるのがねらいです。避難は、2分比内にバックネット前に集合することができ、ちょっとおしゃべりもありましたが、「おかしも、おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の合い言葉通りの避難ができたと、校長先生よりおほめの言葉がありました。その後、消化器を使っての消火訓練(職員)、スモークマシーンを使っての生活の部屋での煙体験を実施しました。消火訓練で指導をしてくださったのは、本校の卒業生で矢沢出身の本田さん、5年生のお兄さんでした。とってもわかりやすい説明でした。卒業生が母校の避難訓練を指導してくれるなんて、うれしいことですね。

明日、フリー参観、お待ちしております

 明日は、フリー参観日、1校時から6校時まで一日参観となっています。また、校内持久走記録会もあわせて実施します。2校時中学年、3校時低学年、4校時が高学年の予定です。今日も、各学年ブロックで、明日の持久走記録会にむけて練習する姿がありました。昼の放送でも、各学年の代表の子が決意表明をして、雰囲気も盛り上がってきています。あす、お待ちしております。

6年生研究授業(国語)

 6日、6年生で国語の研究授業がありました。説明文「鳥獣戯画」を教材にして、作者の高畑さんがカエルやウサギの絵をどのように読み取り、どう文で表現しているかを詠み合う学習でした。6年生が落ち着いて学び合っている姿があり、表現する力もついてきていることを感じました。指導の仕方なども大いに学べる研究授業となりました。6年生、お疲れさまでした。

5学年PTA活動

 7日、5年生の学年PTA活動がありました。今回の内容は、なんとヒップホップダンス、インストラクターの先生のリードで、軽快な音楽にのりながら親子で気持ちのよい汗を流すことができました。企画・運営の学年役員の皆さん、お疲れ様でした。

第2回歯科検診

 6日、今年度2回目の歯科検診を実施しました。本校では、校医の岩瀬歯科、太田先生のご厚意で年に2回の歯科検診を実施しています。あわせて、歯科衛生士の方によるブラッシング指導も行っていただいています。子どもたち一人一人の歯並びにあわせて、磨き残しがありがちなところの磨き方やむし歯にならないようにする磨き方などを指導していただいています。今回の検診の結果は、すぐにお知らせいたしますので、治療が必要なお子さんはよろしくお願いいたします。

EM活性液作り(プール用)

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。今朝は霧がひどく、郡山方面から通勤している職員が「視界が悪くて大変だった」と話していました。通勤、気をつけてくださいね。さて、5日には4年生が石井孝幸さんの指導のもとにEM活性液作りをしました。持参した米のとぎ汁にEM菌の原液をまぜて薄くしてつくりました。4年生が全校生にとぎ汁の協力をよびかけたところ、予定よりたくさん集めることができました。このEM活性液は、しばらく発酵させた後に本校のプールにまく予定です。そうすると翌年のプール清掃の時には、汚泥が少なく、においもほんの少しで、清掃がしやすくなっています。とぎ汁のご協力、ありがとうございました。

テレビ局見学、5年生

 2日、5年生が社会科の学習の一環として、郡山市にあるテレビ局FCTを見学させていただきました。スタジオでは、カメラやセットを見せていただき、番組制作の裏側を体験することができました。
テレビで見ているアナウンサーに説明をしていただき、とっても楽しいひとときとなりました。テレビ局の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

岩瀬図書館による読み聞かせ

  今回も「読書の秋」を話題にした内容です。本校では、月に一度、地域にある岩瀬図書館の職員の方が来校され、低学年を対象に読み聞かせを実施してくださっています。先週の例会では、最初にマジックも披露されて、子ども達は大喜びでした。毎回、選んでくださっている本が、今話題の本あり、旬の本あり、意外性もあって、さすが専門家ですね。私たち教職員も学ばせていただきながら楽しんでおります。毎回、ありがとうございます。

松なみ集会(表彰)

 2日、昼休み後に松なみ集会(全校集会)で表彰を実施しました。5回目の今回は、合奏や陸上、作文や感想文、絵のコンクールなどの受賞者に全校生の前でで賞状伝達を行いました。特に、陸上交歓会では、6年女子の2人が新記録でメダルも授与され、全校生から大きな拍手を受けました。
 表彰の後、校長先生から講話があり、今回は「読書」がテーマ、読書がもたらす効用について、何枚もの紙を用意され、わかりやすく話されました。11月の「月のめあて」は読書、行事も一段落しましたので、学校で家で、静かな読書のひとときを子ども達とつくっていきたいですね。

ハロウィンパーティ 放課後こども教室

 10月31日は、ハロウィンだったそうで、いつのまにか盛り上がるところでは盛り上がるようになったのですね。起源は古代ケルト人のお祭りで、あの世とつながるお化けが出てくるんだそうです。なんだ、日本のお盆と同じですね。また、時期的に収穫のお祭りでもあるようですね。白江小の放課後こども教室では、わくわくの先生方とかぼちゃの飾りや仮装をつくったりして準備してきたそうです。30日は、その仮装した皆さんが、白江小の職員室にお菓子をもらいにおとずれてくれました。お菓子はあらかじめ、わくわくの先生方が用意しておいてくれたものでしたが。それにしても、仮装した子ども達は実に楽しそうですね。なんか違った人物にのりうつったような気分になるのでしょうか。職員室の先生方も、子ども達の笑顔に元気をいただきました。ご苦労様でした。

 わくわくや児童クラブは、季節の行事や体験をとても大切にして、工夫した活動を
子ども達のために用意してくださっています。すばらしいことですね。

岩瀬地区文化祭芸能発表会、合奏参加

  今日は朝から久しぶりの雨、学校周辺の紅葉も一段と深まった感じです。ちょっと寒いですね。いつも半袖でがんばっている子ども達も今日は、半袖ではないようです。さて、昨日は岩瀬地区文化祭芸能発表会が改善センターで行われました。本校からは、3年・4年生が合奏演奏を披露しました。学校文化祭とは違った雰囲気で、また、たくさんのお客さんに聞いていただき、すてきなひと時になったようです。曲は、おなじみの「あったかいんだからあ♪」でした。公民館のみなさんには、楽器運搬などでお世話になりました。ありがとうございました。


理科サポートテーチャー授業

 28日から4年、5年、6年の授業に、順番で理科サポートテーチャー山川先生が理科のサポートをしてくださることになりました。山川先生は、元中学校の理科の先生です。28日からはまず5年生の「物の溶け方」の授業10時間ほどサポートしてくださる予定です。以後、順に6年生、4年生の授業に入ることになっています。理科の専門の先生らしく、準備をきちんとしてくださり、しっかりとした実験をおこなえています。ポイントをおさえた指導で、きっと理科好きの子が増えてくれると思います。山川先生、お世話になります。

愛護育成会交歓会が実施されました

  28日、須賀川アリーナで愛護育成会の交歓会がおこなわれました。本校からはすこやか学級の5人の子ども達が仲良く参加しました。他の学校の子ども達と一緒に大玉送りや綱引きの競技で汗を流したり、全員でダンスをしたりしました。親子での競技もあり、大変盛り上がりました。保護者の皆さん、ご協力、ありがとうございました。

6年生、地域の地層見学

 27日、6年生が市バスを使って、岩瀬地域内三カ所の地層見学を実施しました。一カ所目の場所は、大久保の鹿島神社南側の採石場、大きく削り取った壁面があり、地面の中の土の様子を見ることができました。二カ所目は、白方地区の向原から町守屋にかけての切り通し、斜めになった地層を見ることができました。最後に訪れたのは、梅田地区西部の長沼との境にかけての崖、ここでは貝の化石が露出しているのを見ることができました。昨日はお天気もおだやかな小春日和、充実した野外学習を実施することができました。

 大久保地区の地層、砂、粘土、れき などによって地層に見えることを確かめました。

守屋地区の地層見学、地層が斜めにたい積している様子を見ることができました。

 梅田地区では貝の化石がうまった地層を見学、大昔、ここが海だったんだね。

岩瀬悠久祭り、白江太鼓出演

 24日、岩瀬支所を会場にして、岩瀬商工会主催の悠久祭りが実施されました。白江小からは太鼓クラブのメンバーが「白江太鼓」の演奏を発表しました。午前中の学校文化祭に続いて、午後の開会セレモニーの役割を果たしました。野外での、広い会場での演奏、こども達が気持ちよく演奏する姿が光っていました。保護者の皆さん、送迎お世話になりました。商工会の皆さん、太鼓の輸送では大変お世話になりました。こども達にとって、貴重な機会をありがとうございました。

学校文化祭、ご来場ありがとうございました。

 24日、白江小の学校文化祭が行われました。保護者や地域の皆さん、たくさんの皆さんが白江小に来ていただき、発表や展示を参観していtだきました。こども達は、たくさんの拍手や笑い声、感心の声を受けて、少し緊張もありましたがしっかりと発表を行うことができたようです。終わって、満足感のある表情でした。学校文化祭の取り組みで、大きな成長を見せてくれたように思います。重ねて御礼申し上げます。

学校文化祭リハーサル

 秋の一大行事、白江小学校文化祭がいよいよこの週末、24日にせまってまいりました。今日の3・4校時にはそのリハーサルを実施しました。ステージでの発表や歌、ダンスなど、どの学年ももりだくさんの内容です。こども達がちょっと緊張しながらも、とっても良い表情で発表に取り組んでいました。他にも、学校のあちらこちらで文化祭に向けての練習や準備をする姿が見られて、子ども達の意欲が伝わってくるようです。体調を整えて、休まないように参加してほしいと思っています。土曜日をお楽しみにしてくださいね。お待ちしております。

5年生理科の校外学習 岩根川見学

 19日、5年生が理科の校外学習で畑田地区の岩根川に出かけました。現在、理科で学習している「流れる水のはたらき」の内容で、川の水が大量に流れると浸食、運搬、たい積の現象をおこしていることを確かめることがねらいです。ホタルが有名な岩根川、河岸はコンクリートでおおわれていますが、水が流れるあたりは土の河岸で自然の川らしく蛇行し、ところどころが削られたり、逆に土がたい積しているところを見ることができました。お天気もよく、飛び石のところで川を渡ったりして、楽しい校外学習になりました。

4年生研究授業(算数)

 19日の2校時、現職教育の一環で研究授業を実施しました。白江小では学力向上のねらいもふくめて教科では国語科と算数科を研究教科としています。今年度5回目の4年生の研究授業では、算数科の「数と計算」の領域で、複数の計算を(  )を使うと1つにまとめで簡単にできることを学びました。4年生らしく、落ち着いた授業態度で友だちと学び合う姿が見られていました。お疲れ様でした。

外部講師授業(昔語り)

 14日、外部講師授業として、安田きよ子先生の「昔語り」がありました。語り部としての安田先生は毎年、白江小に来て下さって、こども達に昔話を披露してくださっています。今回は、白江地区にまつわる昔話も登場し、こども達から歓声がわいていました。原稿や本を使わないでのお話は、とっても親しみやすくあったかさが伝わりますね。こども達と楽しひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。







校内絵を描く会審査

 めったにないような秋晴れの天候で1週間があjけました。今週の白江小は、24日の学校分会祭へむけての準備・練習にあけくれそうです。子ども達は、おうちの人にみていただくことを楽しみにして練習に取り組んでいます。週末の文化祭をお楽しみにお待ちください。さて、その学校文化祭に向けて、校内絵を描く会で児童が描いた作品を先週の水曜日に教職員で実施しました。学年ごとに、各担任がテーマを説明し、こども達の制作の様子を紹介しながら審査をしました。意外な子がとてもすてきな作品を仕上げていて、児童画のすばらしさを実感したひと時でした。

話し方教室 常磐秀次先生

 13日、外部講師授業として、元アナウンサーで地元の岩瀬ニュータウンに在住されている常盤秀次先生の「話し方教室」を3年、4年生で実施しました。ちょうど、白江小では今月の24日に予定されている学校文化祭の発表に各学年が力を入れて取り組んでいところです。口の開け方、発声の基本、文章を意味をとらえながらゆっくりと、はっきりと、さまざまなアドバイスを受けながら授業をが進んでいきますと、こども達一人一人が自信を持ってきて、発表の仕方も上手になってきました。15日に3年・4年がもう一度、5年・6年生でも一度、授業をしていただきます。文化祭での発表をお楽しみに!

3年生クラブ活動見学会

 今日も小春日和、稲刈り日和で学校の周囲の田んぼもいつの間にか稲刈りが終了してきています。陸上交流大会が実施された翌日の8日の6校時、3年生全員が4年から6年生で取り組んでいるクラブ活動の見学を行いました。来年度に向けての希望調査を前にしてのものです、本校で実施している4つのクラブ活動、太鼓・体力づくり・ものづくり・ユニサイクル(一輪車)の活動ぶりを実際に見ることができて、来年度への意欲が増したようです。

1年生ALT授業、2年生野菜の鉢の片付け

 10月の三連休はいかがでしたか。白江小の校区では稲刈りが佳境を迎えています。田んぼに稲がなくなると冬が近づいてくる感じです。教室前のベランダでは1年生がアサガオの種取りをしました。2年生は、野菜の鉢の片付けをしました。また、7日にはALTのショーン先生がいらっしゃいましたが、5・6年生が陸上大会のため、1年生でも授業をしていただきました。色をたずねる学習をしたようですね。楽しい学習になったようです。

句会(5年生、6年生俳句教室)を実施しました

 9日、5・6年生の俳句教室で句会を実施しました。5年生、6年生全員が秋の句を一句ずつ詠み、それを名前をふせて一覧表にして詠み合い、そのあと、自分がよかったと思った一句に投票するというやり方での実施です。児童の票が多かった句は、
 天の川 夜空にかかる 銀の橋    講師の深谷滎子先生の激賞の句は
 ほうずきが 暗い夜空を 照らすんだ    というものでした。
投票結果を発表した後、深谷先生から講評があり、「きれいだ、おもしろい」といった直接的な表現をしない、季語を重複しない、五感を使って自分が感じた物を書く、などのアドバイスをいただきました。こども達の俳句への理解が深まり、今後の創作につながることと思います。ありがとうございました。

EM菌作り(4年生総合学習)

 7日、4年生が総合学習の一環でEM菌作りに取り組みました。講師の石井孝幸さんのご指導で、ペットボトルにEM菌を入れて、培養液をつくり、発酵させていく準備をしました。白江小では発酵させてEM菌を増殖させ、プールに入れたり、トイレや流しのお掃除に使っています。今回は、4年生のこども達のおうちへの持ち帰り用をつくりました。また、今後、EMだんごもつくる予定で、そちらは岩根川に投入し、河川浄化のお手伝いをしています。発酵していくのが楽しみですね。

菜の花プロジェクト(種まき)

 6日、4年生が市役所環境課の支援を受けて、菜の花プロジェクトの学習の一環で菜の花の種まきと菜の花から油をしぼっている工場「ひまわり」(株式会社)の見学を実施しました。種まきは、岩瀬支所近くの畑で実施しました。小さなタネが来年の春には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。「ひまわり」さんでは、菜種油をしぼる機械や天ぷら油を回収し、リサイクルをしている様子を見学させていただきました。身近なところで、環境へ配慮する取り組みがなされていることを学ぶことができました。お世話になりました。

陸上交流大会、応援ありがとうございました

 7日、鳥見山陸上競技場で第2回の岩瀬地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。白江小では今年度から5・6年生全員の48名が参加しました。今年は夏休み明けから雨の日が多く、思うような練習ができない面がありましたが、自分の種目に自己ベストをめざすこども達のすばらしい姿がありました。また、応援の子どもも達の声をからして声援を送っていました。保護者の皆さんには、6年生の保護者を中心に早朝よりテントの搬入や片付けの仕事をやっていただき、お世話になりました。ありがとうございました。


松なみ委員による陸上壮行会

 今日は快晴、稲刈り日和、ここ米どころ白江地区でも稲刈りの最盛期をむかえています。農家の皆さんは、さぞお忙しいところだと思います。さて、明日は第2回のいわせ地区陸上交流大会が鏡石町の鳥見山陸上競技場で開催されます。それに先立ち、昨日、全校生で陸上参加選手の壮行会を実施しました。児童会の松なみ委員、特に5年生が中心になって進み、参加選手の種目の自己紹介、応援のエール、励ましの言葉、決意の言葉などが続きました.明日は天候も心配なさそうですので、ぜひ、夏休み明け以来の練習の成果をあげてほしいですね。明日、5年生、6年生は早朝、学校集合が6時40分です。お弁当・スパイクなどの忘れ物がないようにね。がんばれ、白江っ子!
 陸上大会にともなって、7日、8日とお弁当の日になります。よろしくお願いします。

俳句教室(3年、4年)を実施しました

 5日、外部講師授業としての「俳句教室」がありました。講師は深谷滎子先生にお願いしました。今回は3年、4年生が対象です。最初に校庭や中庭で、俳句のタネ探しを行いましたコスモスや千日紅などの秋の花やトンボやバッタなどの秋のいきもの、どんぐりなどを見つけてメモをし、教室に帰ってから俳句に仕上げました。できあがると深谷先生に見ていただき、アドバイスをいただきました。全員が俳句をつくりあげて清書をしました。「自分で見てきたものを書くんだよ」、大切なポイントを教えていただきました。お世話になりました。

第4回校内授業研究(2年国語)

 2日の5校時、第4回の校内授業研究会を実施しました。今回は、2年生の国語科「読んで考えたことを話そう」という単元で、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読み取ったことを生かして、自分が取り組んでいる係をおうちの人に伝える作文を書くことがテーマでした。「いつ、何をしたか、わけ」を入れた作文を、2年生がいっしょうけんめい書き進めてグループで発表し合うこともできました。2年生らしいパワーあふれる授業で、友だちと学び合う姿が光っていました。

2年生町たんけん、お世話になりました

 心配していた爆弾低気圧ですが、何とか被害は出ずに通り過ぎてくれそうですね。延期になっていた陸上の鳥見山練習、リレーだけですが実施できそうです。また、昨日は地区音楽祭に3年・4年生が参加して、すばらしい演奏をしてくれました。聞きにきてくださった保護者の皆さん、また、楽器運搬でも大変おせわになりました。写真の紹介は、28日に実施した2年生の生活科「町たんけん」の様子です。今回は、「町の人にインタビューしよう」をテーマに、いろいろなお話をうかがえたようです。地域の皆さん、お世話になりました。帯同してくださった6人の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 演奏の後、文化センター前で記念撮影、
 緊張のあとのやわらかい笑顔です。
 お疲れ様でした。パチパチパチ。

第2回学校評議員会

 9月30日、第2回学校評議委員会を実施しました。今回は5人の評議員のうち、4人評議員のみなさんが来校してくださり、各学年の授業を参観していただいたり、学校アンケートなどの結果を法羽濃くしたりして、また、それぞれに意見をいただきました。今回は続けて給食の試食もしていただき、好評でした。あいさつや言葉づかいに、こども達の成長ぶりを認めていただき、励みになるアドバイスをいただくことができました。お忙しいところ、ありがとうございました。お世話になりました。

松なみ集会(合奏壮行会)

 29日、児童会松なみ集会(合奏壮行会)を実施しました。明日、10月1日、須賀川市文化センターで開催される地区音楽祭のリハーサルもかねています。出演するのは本校の3年・4年生全員37名、曲は今年度のヒット曲、クマムシの「あったかいんだからあ♪」の合奏曲になります。3年・4年生は、夏休み前から練習に取り組んできましたが、昨日の体育館の演奏では、落ち着いてとてもきれいな音色を響かせてくれました。明日の本番も楽しみです。都合がつく方は、ぜひ会場に!また、楽器運搬で保護者のみなさんにはお世話になります。

体育アドバイザー授業

 29日、県中教育事務所の派遣事業による体育アドバイザー授業がありました。講師として、岡村三夫先生が来られて、3年、5年、6年の授業に参加しながら、こども達や先生方にも運動のポイントや練習の方法、援助の仕方などにアドバイスをいただき、また、実際にデモンストレーションを見せていただきました。こども達が楽しく学びながら、しっかり運動量を確保する授業のあり方を指導者の私たちも大変学ぶことができました。ありがとうごしました。

芳賀青藍先生 書写の授業

 外部講師授業として、書家の芳賀青藍先生においでいただき、25日は3年・4年生、28日は5年・6年生に書写の授業をしていただきました。専門家ならではのアドバイスや、実際に書いて見せていただき、こども達の書がぐっとレベルアップするのを感じました。青藍先生と書いた書は、学校文化祭の時に「せせらぎの道」に掲示する予定です。ぜひ、楽しみにしていてくださいね。


4年生、衛生センター見学

 28日の午後、4年生が社会科で行っている「ごみのゆくえ」の学習で、須賀川地域衛生センター見学に行ってきました。特に、可燃ごみがごみステーションから収集車で集められたのち、衛生センターでどのように処理されているのか、その行方を実際に見学することができました。また、ペットボトルの仕分けの様子なども見学することができ、ごみをしっかり分別する必要性を学ぶことができました。詳しい説明や質問にもていねいに受け答えしていただき、大変ありがとうございました。お世話になりました。

昨日はお月見、今日は十六夜の月

 今日は晴天、2年生が大張り切りで「町たんけん」に出かけていきました。ところで、昨日は十五夜、きれいなお月様が見られましたね。白江小の玄関にも、お月見のデコレーションが飾られています。
これは用務員の深谷さん手作りのもの、お団子の飾りを見て、こども達が「おいしそう、食べたい」
などと話していて評判です。一日明けた今日の月を「十六夜(いざよい)の月」と言うのだそうです。天気がよい今日の夜もお子さんとお月見をしてみてはいかがでしょう。

第2回PTA奉仕作業、お世話になりました

 昨日、早朝6時より第2回のPTA奉仕作業を実施しました。朝早くから大勢の保護者のみなさんにご協力いただきありがとうございました。今回は、5年と6年生の保護者のみなさんには体育館のワックがけ、その他の保護者のみなさんには方部ごとに割り当てた校舎敷地内の除草の作業をやっていただきました。前日の雨の影響もありましたが、おかげさまでとてもきれいになり、学校文化祭や後半の学校生活への環境を整えることができました。お世話になりました。

学校文化祭へ向けて各クラブも仕上げ開始

 今日は朝から雨模様、予定していた特設陸上の鳥見山競技場での練習は中止となってしまいました。残念ですが、仕方ありませんね。さて、昨日は4,5,6年生の各クラブ活動がありました。4つあるクラブのうち、太鼓クラブ、一輪車のユニサイクルクラブは10月末の学校文化祭での発表がありますので、それに向けての練習にも熱が入ってきました。また、ものづくりクラブはホットケーキ作り
を行っていて、おいしいいにおいがしてきました。あと一つの体力作りクラブは、男女仲良く校庭でサッカーをやっていました。各クラブとも充実した活動が行えていますね。

演劇鑑賞教室、すてきなお話を聞きました

 24日、校内の演劇鑑賞教室を実施しました。演目は、劇団「風の子東北」によります「こども達に伝えたい話」、ヒモによる物語や紙芝居、動物や鳥の鳴き声の笛の紹介など、盛りだくさんの内容でとても楽しい内容でした。こども達の鑑賞態度もよく、みんなで楽しむことができました。

1年生、岩瀬地域敬老会で熱演!

 19日、岩瀬地域敬老会に1年生が出演しました。1年生は劇と歌を披露し、会場のお年寄りの皆さんから大きな拍手を受けました。特に、劇の「大きなかぶ」では、「オオ-、マイゴット」などのアドリブも飛び出し、爆笑の大受けぶりでした。こども達も会場の皆さんの笑顔に、とっても大満足の表情でした。地域のみなさん、公民館のみなさん、お世話になりました。

全校生で体力テスト

 シルバーウィークいかがでしたか?お天気も良く、どっかに行かれた方も、近場で過ごされた方もそれなりに充実した休日だったのではないでしょうか。今週の学校日は2日間、すぐ終えてしまうようですね。27日の早朝には、第2回のPTA奉仕作業も予定されています。よろしくお願いいたします。
 さて、18日には全校生で体力テストを実施しました。室内種目「反復横跳び」や「上体起こし」、「体前屈」などのテストを1年生と6年生、2年生と5年生などがペア学年になって行いました。

大きな学年の児童が、小さな学年の児童にやり方を教えながら、数を数えてあげる光景がありました。これからが運動の秋の本番、自分の体力をまずは把握し、どんどん伸ばしていきましょう。

5年生、赤ちゃんふれあい体験学習を実施!

 17日、5年生が「赤ちゃんふれあい体験学習」を実施することができました。岩瀬支所の小林保健師さん、柳沼看護師さんがコーディネートしてくださり、3組のお母さんと赤ちゃん、それと3人の地域の健康づくり推進員の皆さんが来校して、素敵な学習をくりひろげることができました。


まず、赤ちゃんのお母さん達が子どもを授かったことの喜びや子育ての大変さ・喜びをお話しくださいました。あの後、赤ちゃんをあやしたり、だっこしたりの体験をさせていただきました。あまり体験がなく、おっかなびっくりの子も、赤ちゃんの笑顔に影響されて、とっても楽しい学習になったようです。白江小を訪れた皆さん、本当jにありがとうございました。

3年生、スーパーマーケット見学

 17日、3年生が社会科の学習の一環として、スーパマーケットの見学を行いました。見学をさせていただいたのはヨークベニマル須賀川西店です。開店時間や働いてる人の数などの概要をレクチャーしていただいた後、青果や食肉などのバックヤードなど、ふだんは見ることのできないところも見学することができました。青果売り場では、主任さんから旬のぶどうのおすそわけがあり、おいしくて思わず声をあげたそうです。その後、おうちの人に頼まれてきた買い物を行いました。最後には、お菓子のお土産までいただいて帰ってきました。こども達にとって、楽しく有意義な見学学習になったようです。須賀川西店の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生がだいこんの種をまきました

 14日、4年生が畑の先生、石井先生の指導で、学校の畑にだいこんの種をまきました。この間まで夏野菜の大収穫を喜んでいたと思ったら、次は冬野菜の準備をする、本当に農業は、見通しを持っておこなうものなのですね。終わって、畑に残っていたナスやカボチャの収穫もしました。さっそく、黄色いカボチャは教室でみんなで味わったようです。これから寒くなっていきます。しかし、だいこんがうまく育ってくれて、みんなでだいこんを食べる季節が楽しみですね。


1年生校外学習 白方小と石むしろ牧場

 16日、1年生が磐梯熱海にある石むしろ牧場に校外学習に出かけてきました。今回は、白方小の1年生と合同での学習です。白方小の子ども達と一緒のグループになり、名刺交換で仲良しに、それから動物とふれあったり、草むらでドッジビーで遊んだりしました。お昼を食べた後、最後はお楽しみのアイス(牛乳を選んだ子も)を食べました。白方小の皆さん、お世話になりました。ありがとございました。

5年生、いわせ長寿苑訪問

 今週の金曜日には、全学年の新体力テストが予定されています。金曜日は、反復横跳び、シャトルランなどの体育館種目が予定されています。それに先だって、今週は各学年で、校庭種目の50m走、ソフトボール投げなどに取り組む姿がありました。秋は体力向上の季節でもありますね。 さて、14日には5年生が学区内の矢沢地区にある「いわせ長寿苑」を総合学習の一環として訪問し、お年寄りの皆さんと交流をさせていただきました。最初に施設を案内していただき、寝たまま入れるお風呂などの施設や柔らかい廊下など、特別や機械や設備を見て学ぶことができました。その後、剣玉などの昔遊びや風船バレーボール、歌の披露などを行い、楽しい交流をすることができました。

施設のスタッフやお年寄りの皆さんに、歓迎やお礼の言葉、また、ねぎらいの言葉をかけていただいて、5年生もとってもうれしい気持ちになった体験活動でした。長寿苑の皆さん、お世話になりました。また、おじゃましたいと思います。

トイレのスリッパ、下駄箱の整理、大向上!

 1学期の反省で、生徒指導上のことでいくつか取り組んでみてはといった課題に、「トイレのスリッパが乱雑になりがち」、「昇降口の下駄箱の整理をもう少しきちんとさせていきたい」というものがありました。指導にあたっては、あたまごなしに問題点を指摘し、改善をうながすのではなく、こども達にに投げかけ、こども達自身による改善への取り組みや活動をつくりだしていきたい、という話し合いがありましや。そこで、2学期早々、児童会委員会を中心にしてスリッパや下駄箱の整理整頓をよびかけました。先週から今週にかけて、その成果が見られています。小さなことですが、お互いに気持ちよく生活するには必要なことですね。良い習慣化ができればと思います。

   クツ箱は生徒指導の先生が点検してシールを貼っています。どの学年も優秀です。トイレのスリッパは、保健委員会の児童が点検して、昼に結果を放送しています。1・2年生のトイレもこれこの通り、きれいに並べてありますね。とってもよい気持ちになりますね。

6年生、学年PTA行事親子レク実施しました

 12日,土曜日の午前中、白江小体育館を会場にして、6年生が学年PTA行事を行いました。今回の内容は親子レクレーショーン、講師に日本ボーイスカウト福島連盟須賀川第1団の小野寺さん、吉田さんをお招きして楽しいゲームを体験することができました。紹介していただいたゲームは「伝言ゲーム」など、親子がふれあいながら大勢で楽しめるものが盛りだくさん、お母さん、お父さんより身体が大きくなっている子もいて、子ども達の成長ぶりに感心する声も聞こえていました。小野寺さん、吉田さん、お世話になりました。お疲れ様でした。

白江こども園、体育館で特訓中!

 このところ、本校の体育館で小さな子ども達の歓声が時々、ひびいています。実は、おとなりの白江こども園さんが、本校体育館で26日に秋の運動会を開催することになっており、体育館が空いている時に、運動会の練習をおこなっています。あまりにも楽しい歓声にちょっとのぞかせてもらうと、ダンスの特訓中でした。先生もこどもたちも汗びっしょり、特に先生は、身体をいっぱい使って、デモを見せながらの指導です。やっぱり身体をはっていらっしゃる、とても感心してしまいました。こども達も白江小と同じ運動着ですので、よけいかわいいく見えますね。

パワフルな保育士さんの中に昔の教え子がいて、あいさつをされてしまいま
した。思わぬ出会いに、うれしくなってしまいました。立派になったね。

今週の玄関の花 ひまわり・コスモス

 先週の大雨被害にはびっくりしましたね。南会津は大きな被害だったそうで、今日も休校のところがあるそうです。早く復旧できることを祈っています。
 さて、今週のスタートあたって、白江小、校内外の花を紹介します。ひまわりやコスモス、秋の気配を感じて、気持ちよく1週間をスタートしてくださいね。

5年生いわき見学学習

 9日、5年生もいわき方面に見学学習を実施しました。主な見学先は午前中は日産自動車いわき工場、午後はアクアマリンふくしまでした。午前中の日産自動車の工場見学では、組み立てラインによる流れ作業の様子や、効率良く作業を進めるためのさまざまな工夫を実際に見学することができました。ちょうど5年生の2学期は工業の学習を行っていますので、大工場の様子をじっくりと見学できたことはとても有意義だったことでしょう。午後のアクアマリンも理科で「魚のたんじょう」を学習した後ですので、魚を見る目が違っていたようです。5年生の今後の学習の深まり具合が楽しみです。

日光修学旅行、思い出に残りました

 昨日からの豪雨被害にお見舞い申し上げます。まだところによっては、大変な状況が続いていますね。子ども達にも、このような時に、いざとなったらどうするのか、学んでもらおうと思っております。今日は久しぶりに掲揚塔に校旗を掲げることができました。このまま天候が回復しますように。さて、9日には6年生の修学旅行が実施されました。午前中の杉並木見学、東照宮見学は雨模様だったようですが、まだ、それほどひどくはなく、予定していた見学は実施できたようです。午後の栃木県子ども科学館は、建物の中でさまざまな科学体験ができて、とても有意義だったようです。思い出に残る修学旅行になってよかったですね。

本日の下校の仕方について

 栃木、茨城地方の大雨が報道され、福島県でも会津地方は50年に1度という大雨です。
白江小では、本日は特設クラブなどの放課後の活動はすべて取りやめにして、2年生から6年生は5校時限、14:45分に一斉下校にいたしました。できるだけお迎えをお願いします。また、まだまだ大雨警報が続いていますので、自宅で静かにしているように、昼の放送でお話をしました。何とか被害が出ないで、この悪天候がおさまってくれることを祈っています。写真は、今日、4年生で実施された食育授業の様子です。岩瀬給食センターの上遠野先生に、バランス
よく食材をとることの大切さを教えていただきました。

校内授業研究、3年生の国語を参観しました

 本日は、6年生が日光方面に修学旅行、5年生がいわき方面への見学学習です。朝7時に元気に出発しました。午後はどちらも施設での学習ですが、午前中の雨がひどくならないように願っています。さて、7日の2校時、校内授業研究として、3年生の国語の授業を教職員で参観しました。国語の漢字の学習で、漢字は形声文字として、「へん」と「つくり」が組み合わさっていることを学びました。特に今回は、「へん」を扱い、「木へん」や「さんずい」などが同じ仲間になることに気づけることがねらいです。3年生はグループで教え合ったり、積極的に黒板に出て書いたりする姿勢が光っていました。楽しい雰囲気で、しっかりとした学習が展開されていて、3年生の成長ぶりが伝わってきました。

3・4年生、ムシテック学習で大満足

 4日、3・4年生でムシテック学習を行いました。これまで白江小では隔年でムシテックでの学習を行っていましたが、大変有意義な学習ができるので、毎年行ってみてはと、今年から全学年でのムシテック学習の実施となりました。当日のプログラムは、「放射線を見てみよう」『シャーベット作り」、「ポップコーン作り」「葉脈でのしおり作り」、それと空気をテーマにしたサイエンスショーと盛りだくさんの内容で、子ども達の科学的興味をかき立ててくれたようです。学校に戻ってきてからの日常でも、理科的な関心を育てていきたいと思っています。

待ちに待った校内水泳記録会(低、高)

 雨の中での1週間のスタートとなりました。今週は秋雨前線が停滞し、雨模様が続いてしまうようですね。収穫が間近かとなってきた稲作が心配ですね。早く本当の秋晴れが戻ってきてほしいですね。さて、先週の金曜日には、のびのびとなっていました校内水泳記録会(低学年、高学年の部)を実施することができました。子ども達には、7月はじめからの水泳の学習で、大きな成長ぶりを見せてくれました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆さん、ご声援をありがとうございました。

校門、職員室前の植木の剪定終了

 夏休みの終わりから2学期のはじめにかけて、市のシルバー人材センターの方々にお願いしていた学校の校門、職員室前の剪定が今日で終わりました。もみじやあんずの木など、しばらく剪定ができずに大きく枝葉が広がっていました。それをシルバーの方々は実にていねいに高いところもまで、かりとってくださいました。おかでさまで、職員室から校庭の子ども達の様子がよく見えるようになりました。また、正門からの庭木がすっきり見えて、とてもすてきな感じです。とてもていねいな仕事をありがとうございました。

あったかいんだからあ♪

 昨日、久しぶりの晴れ間が見られたと思ったら、今日はどんより。明日は、高学年と低学年の水泳記録会が予定されています。何とか晴れの天候でやらせてあげたいですね。さて、10月1日開催の地区音楽祭(合奏)には、本校では3・4年生が参加します。放課後の音楽室をのぞくと、パート練習が始まっていました。どの子も、しっかりと楽譜を読み取って自分の練習に励んでいました。今年の発表曲は、「あったかいんだからあ♪」、子ども達の真剣な様子に心があったかくなります。お楽しみに!

中学年の水泳記録会を実施しました

 久しぶりの晴れ間が見られた今日の午前中、3・4校時に中学年の校内水泳大会を実施することができました。すこし風があったので、体育館で開会式・準備運動をすませた後にプールに久しぶりに入りました。しばらくの雨で水温が心配だったのですが、寒さで上がる子どももなく、ビート板25m、25m自由形などの全員種目、25m平泳ぎ・背泳ぎなどの選択種目に今年の夏に鍛えた泳力を見せてくれました。プールサイドにはおかあさん・おばあちゃんなどが十数名かけつけてくださり、大きな声援を送ってくださいました。ありがとうございました。低学年、高学年は4日の金曜日に実施いたします。

地域のごみステーション見学

 初秋の長雨もようやく一段落、気温も上がったので、今日は3年・4年生の校内水泳記録会を実施します。さて、2学期の4年生の社会科は「ごみのゆくえ」をテーマに、身近なごみがどのように処理やリサイクルをされていくかを学んでいきます。昨日は、滑沢地区の集会所に設置されてあるごみステーション見学に行ってきました。ちょうど火曜日でしたので、缶・ビンや不燃物の収集日、地域の皆さんが分別し、ごみステーションそのものもきれいに管理されているところを見学できました。学びながらごみへの関心を深め、行動できるようになってほしいと思っています。

花のある学校で、2学期スタート

 2学期第1週めの今週は、ついにまとまった晴れ間がないまま終了のようですね。そんな中で夏休み中に中庭や玄関の花が満開になり、子ども達を迎えました。それはそれはきれいですよ。また、夏休みの終わりにシルバー人材の方々に、体育館横の垣根の剪定や校庭の除草をしていただくことができました。昨日は、校庭東側のフェンスに巻き付いていた葛の根を切り取って、学校畑の東側の土手の除草を校長、教務、用務員、事務職員で行いました。そんなこんなで、花のある学校、きれいな学で2学期のスタートです。