3年生の出来事
からふる3年 自分に合った歯磨きの仕方
【歯科指導~自分に合った歯磨きの仕方~】
22日に、歯科衛生士さんを講師にお招きして歯科指導を実施しました。3年生は、乳歯から永久歯に生え変わっている時期です。大切な永久歯もむし歯にならないように、自分に合った歯磨きの仕方を教えていただきました。一人一人歯並びが違うこと、また磨き方の癖があることを知って、歯の一本一をに丁寧に、歯の根元まで磨くコツを習いました。
これからも、むし歯を予防できるような磨き方を継続してほしいです。ワークシートへのおうちの方からの感想のご記入をありがとうございました。
からふる3年 ムシテック見学
先週の金曜日に校外学習でムシテックワールドに行きました。楽しいことが盛り沢山の一日でした。
〇 サイエンスショー
はじけるマジックを見て、大興奮!
ほy
〇 放射線を調べよう
放射線について詳しく話を聞いたり、測定器で室内や外の放射線を測ったりしました。また、放射線から身を守る行動についても学んできました。
〇 電気を流そう
豆電球に明かりをつけるためのつなぎ方や回路について、また、どんな物が電気を通すのかを実験しました。子どもたちは、夢中になって実験しました。
〇 虹色万華鏡作り
指先を使う細かな作業が多かったのですが、上手に虹色万華鏡を作りました。中をのぞいて見て、わ~、大満足。
〇 生き物とのふれあい
たくさん体験したり、遊んだりして楽しい一日になりました。お弁当など、準備のご協力をありがとうございました。
からふる3年 3学期も元気に
3学期がスタートして1週間。3学期始業式に全員元気に参加し、今週もはりきって学校生活を送っています。
【当番活動を決めました】
新しい当番になり、はりきって学級の仕事をしています。写真は当番活動の掲示用のカードを作成している様子です。
【国語・詩のくふうを楽しもう】
教科書にある6つの詩を読み、表現のおもしろさや工夫を味わいました。学んだことを生かして、一人一人詩を作りまた。
【図画工作「ひもでつないで」】
図工室が、たくさんの紐でつながれて蜘蛛の巣のようになりました。図工室全体を使って、造形遊びを楽しみました。紐をくぐり抜け、宝探しをしました。
おもいきり体も動かして、楽しい造形遊びになりました。17日はムシテックワールドの見学を予定しています。体調管理をして、元気に参加してほしいと思います。
からふる3年 クリスマス集会Ⅱ・終業式
【ハッピークリスマス集会 その2】
3年生はこの集会の準備を通して、司会進行の仕方やちらし作り、放送での話し方、イベントのルールの説明の仕方など多くのことを経験し学ぶことができました。
最後に記念写真。みんないい笑顔です!
【2学期終業式】
9人全員そろって、終業式を行うことができました。代表の児童の発表も、堂々と発表することができました。
2学期も保護者のみなさまにご理解とご協力をいただきました。お陰様で充実した2学期になりました。本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
からふる3年 クリスマス集会
【ハッピークリスマス集会】
12月16日に、3年生が企画したハッピークリスマス集会に全校生を招待しました。
● 第1部ハンドベル演奏
9人でハンドベルの演奏をしました。曲は「きよしこの夜」と「ジングルベル」です。11月から、9人で練習をしてきました。9人で輪になって練習し、もっと上手に演奏するにはどうすればいいか考えて、互いにアドバイスしながら練習を積み重ねてきました。
本番は緊張したようですが、全校生がシーンとなって耳を傾けてくれました。クリスマスムードに浸れた素敵な時間になりました。ハンドベルの音に心が癒されるようでした。
● 第2部 全校生へのお楽しみイベント
学級会で全校生をどのように楽しませるかについて話し合いました。取り組んだのは「巨大パズル」と「暗号カード」です。1・2年生には、25ピースの巨大パズルを、4年生には65ピースの巨大パズルを作りました。1・2年生も、4年生も楽しそうにパズルを組み立てていました。さて、どんな絵ができるかな?
1・2年生のパズルは、クリスマスツリーができました!
4年生のパズルは、サンタクロースとトナカイができました!4年生も協力し合って組み立てていました。
5・6年生には「暗号カード」を作り、多目的ホールのいろいろな場所に隠しました。隠されたカードを見つけたい5・6年生は、必死な様子。やっと全部のカードを見つけ、知恵を出し合って並べ替えています。
隠された暗号カードは「ハッピーメリークリスマス!白方小さいこう」
からふる3年 書写教室
10日火曜日に、後藤書道教室の講師の先生方をお招きして、習字を教えていただきました。今年の書きそめ展の3年生の課題は「お年玉」。講師の先生方に書き順や筆使いを習い、お手本をじっくり見て熱心に習字に取り組みました。大きな筆で書くのが初めての3年生でしたが、堂々とした文字の作品が仕上がりました。
3年生は、来週のクリスマス集会に向けてやりたいことを学級会で話し合い、11月半ばからこつこつと準備を進めています。本番が近づき、今週は仕上げるのに熱が入ってきました。本番の集会が楽しみです。
写真は、学級会での話し合いの様子です。
2学期も残り少なくなりました。風やインフルエンザに気を付けて元気に登校してほしいです。
からふる3年 警察署見学
消防署見学の後に、須賀川警察署を見学しました。「わたしたちのくらしを守る」の社会科の学習です。事後や事件から私たちの暮らしを守るために、警察署の方々が様々な仕事や工夫をされていることを学んできました。
警察にはいくつかの課があり、課によって様々な仕事を担当していることを知りました。また、警察官が事件や事故に備えて日ごろから身に付けている様々な道具や備えについても話を聞くことができました。子どもたちは、興味深そうに話を聞いてメモをとっていました。
パトロールカーの役割も知り、車に乗せていただきました
最後に、記念写真。みんな素敵な笑顔です。楽しい一日になりました。須賀川警察署の皆さん、お忙しい中いろいろ教えていただき、ありがとうございました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
風邪やインフルエンザが流行する時期になりました。手洗い、うがいの感染予防をすると共に、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えて、学期末を元気に過ごしてほしいと思います。
からふる3年 消防署見学
26日火曜日に、社会科の学習で「須賀川消防署」を見学しました。火事や事故から私たちのくらしを守るために、消防士さんたちが、たくさんの努力や工夫をしていることを学んできました。
タンク車の説目を聞きました。車の中には、火を消すためのたくさんの水が入っていました。長いホースも備わっています。
ホースの先端だけでも、重いということが分かったようです。
ホースの長さと重さにびっくり。
35mの伸びるはしごをもつはしご車。一人ひとり後方の座席に乗せてもらい、大喜びでした。
水槽車や赤い救急車も見せていただき、それらの役割についてもお話を聞きました。
火事から身を守るための防火服を着る体験もしました。重くて驚いている様子でした。
こんな重い防火服を着て、火に立ち向かう消防士さんたちの勇敢さや使命感を子どもたちに伝わってほしいと願う担任でした。とても有意義な見学になりました。須賀川消防署のみなさん、ありがとうございました。
次回は、警察署の見学についてお伝えします!
からふる3年 係活動交流会・鑑賞教室
【 係活動交流会 】
18日の月曜日に1年生を招待して、係活動交流会を行いました。
*お楽しみなぞなぞ工作係
1年生にくじを引いてもらい、なぞなぞに答えた後、1年生に折り紙の作品をプレゼントしていました。
*楽しませクイズ団係
段ボールで作ったクイズ箱には、長い紐がついていました。1年生がワクワクしながら、紐を一つ選んで引くと、クイズが書かれた紙が出てきました。
*お笑い・カラオケ(おわカラ)
2人で学校生活の様子を寸劇にして演じ、1年生を笑わせていました。小道具も手作りしていました。
1年生を楽しませることが大好きな3年生。様々なアイディアを出して交流することができました。
【鑑賞教室】
20日水曜日に鑑賞教室を行いました。今年度は、ダンスの鑑賞と体験。ダンス講師の方から基本のステップを習い、アニメ「ワンピース」の主題歌、セカイノオワリニが歌う「最高到達点」の曲に合わせて、ノリノリに踊りました。元気よく体を動かして汗びっしょりに。「楽しかったぁ~」と3年生。ダンスが大好きな3年生には、大いに楽しめた1時間でした。
からふる3年 お話会・日々の授業から
13日に岩瀬図書館の方々が来校されてお話会を行いました。子どもたちは、絵本の読み聞かせだけでなく「巻き巻きシアター」「パネルシアター」など、楽しいお話の世界に引き込まれていました。
3年生は、司会進行を引き受けて、上手にお話会を進めることができました。自分たちの役割をしっかり行う様子から成長が感じられました。
【日々の授業から】
社会科の授業の様子です。グループで、友達と関わりながら協同的な学びを積み重ねています。教科書や地図帳だけでなく、タブレットの資料を使って調べることも経験させています。どの子も意欲的に取り組んでいて感心しています。
からふる3年 社会科 スーパーマーケットの見学
【ヨークベニマルの見学】
10月28日に、社会科「スーパーマーケットで働く人」の学習で、ヨークベニマル須賀川西店を見学しました。お客さんに商品を売るための様々な工夫について、学んでくることができました。
最初に、普段は入れないバックヤードを見学しました。お店の裏側には、野菜や鮮魚などの新鮮さを保つための工夫や災害に備えての工夫がありました。
次に、売り場の見学をしました。普段おうちの人と買い物をしていても気づかなかった工夫についても知ることができました。
最後に、お買い物体験をしました。500円の予算だったのですが、レジで予算をオーバーしてしまった子もいましたが、どれをあきらめるかレジの方が優しく対応してくださいました。自分で計算をして買い物をする体験も必要ですね。よい体験となりました。
500円の予算で自分のお菓子を買うだけでなく、中には「ママが●●●好きだから、これを買っていく。」とおうちの人にお土産を買っている子もいました。子どもたちの優しさも感じました。
お陰様でとても楽しく、学ぶことの多い見学となりました。ヨークベニマル須賀川西店の皆様、本当にありがとうございました。
からふる3年 白方フェスタ・ウォークラリー
【 白方フェスタ 】
12日土曜日に白方フェスタが行われました。「元気パワーを届けよう、表現にトライ、トライ、トライ!」というテーマで、3・4年生は、群読や歌、ダンス&なわとび、「群青」の合奏を行いました。声の出し方や表情、体の動き、音楽など意欲的に表現することができました。
【 白方ウォークラリー 】
秋晴れの中、全校生で行ったウォークラリー。チェックポイントでユニークなミッションに挑戦しながら、約4キロの道のりを縦割り班で歩きました。ゴールした後の豚汁と焼き芋が最高においしくかったと子どもたち。子どもたちも職員も笑顔一杯の一日になりました。今年度初めての試みの行事でしたが、地域のボランティアの皆様にご協力いただきました。お世話になりました。
地域のボランティアの皆様の力の結集。最高においしかった豚汁!子どもたちの心の中にいつまでも残ると思います。本当にありがとうございました。
からふる3年 芸術の秋
【白方フェスタ近づく】
今週末、12日土曜日は白方フェスタです。先週から3・4年生合同で練習に励んでいます。発表のテーマは、様々な表現への挑戦。詩の群読や歌、合奏など様々な表現に挑戦します。タイトルは「元気パワーを届けよう、表現にトライ、トライ、トライ!」です。
合奏祭から一度も演奏していなかったYOASOBIの「群青」を先週の金曜日に合わせました。久しぶりの演奏でしたが、子どもたちはしっかりと覚えていてびっくりしました。フェスタ当日に、保護者の皆様、地域の皆様にお届けできるように仕上げていきたいと思います。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。
【図画工作~物語の絵~】
地区児童図画君クールに向けて、図工の時間に絵を描いています。今年度は、教頭先生のご指導の下、3年生は楽しみながらも個性あふれる図画を描いています。仕上がりが楽しみです。
からふる3年 小小交流事業② さつまいも収穫
「小小交流学習」
9月24日(火)に白江小学校3年生との交流学習で、郡山自然の家に行ってきました。バスの中のレクレーションはとても楽しそうでした。学級会で話し合い、「キャラ当てクイズ」と「歌当てクイズ」を実施。2つのグループに分かれて、内容や順番、司会の言葉などを考えました。9人とも全員マイクを持って話をする様子が見られて驚きました。そして半日、自然の家での活動を満喫してきました
【入所式】
【自己紹介】
【室内サーキット運動】
トランポリンやターザンロープなど様々な場と道具で、おもいきり体を動かし、いい汗を流しました。
【缶バッチ作り】
自分で考えて描いた絵が缶バッチになり、大満足!白江小学校の友達ともお話をしながらつくることができました。
「さつまいも収穫」
25日に3・4年生で学校農園のさつまいもを掘りました。ツルを引いたり、土を深く掘ったりして楽しそうに収穫していました。友達と協力して作業することができました。収穫したさつまいもを17日に焼き芋にして食べる予定です。今から楽しみです。
からふる3年 小小交流事業①
【バスレクリエーションの話し合い】
三連休明けの24日火曜日は、白江小学校の3年生との交流学習で、郡山自然の家に行く予定です。白江小学校の3年生とより仲良くなるために、バスの中でどんなレクリエーションをしたらいいか、学級会で話し合いました。たくさんおもしろい意見が出ましたが、2つのレクリエーションに決まりました。学級会の後、2つのグループに分かれてレクリエーションの話し合いと練習をしている様子です。
次々と楽しいアイディアが浮かんできました。白江小の3年生との交流学習をとても楽しみにしている子どもたち。どんな活動になったかは、次回のホームページでお知らせします。
からふる3年 合奏練習
【2学期始業式】
2学期がスタートして2週間。久しぶりに元気な3年生の笑顔を見て、担任も元気パワーをもらっています。
2学期も9人の子どもたちと担任で、学習や行事を楽しんでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【本番間近、音楽祭の合奏練習!】
3・4年生は、12日の音楽祭に向けて合奏の練習をがんばっています。始業式の次の日から練習を再開。徐々に演奏のテンポをあげて練習しています。12日の本番が楽しみです。当日は市民文化センターで3・4年生の心を込めた演奏を披露したいと思いますので、多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしています。服装の準備やお子さんへの励ましをよろしくお願いします。
からふる3年 市役所見学
きゅうりん館の見学の後に、須賀川市役所も見学しました。市役所で働く人の様子を見たり、6階に上って、市街地の様子を眺めたりしました。これまで地図で市街地の建物や施設、地図記号などを学習してきましたが、実際に6階から市街地の景色を見て「これだったのか。」「本当にあったんだ。」と納得した様子でした。学習してきた四方位を確認したり、警察署や須賀川アリーナ、Tetteなどの公共施設や小中学校、高校などを探したりして、楽しい時間を過ごしました。
最後にウルトラの父の前で、記念撮影をしました心に残る楽しい見学学習になりました。
からふる3年 きゅうりん館・市役所見学
【きゅうりん館見学】
7月8日月曜日に、須賀川市のきゅうりん館を見学しました。3年生は、これまで自分たちできゅうりを畑で育てたり、「いわせきゅうり」を栽培する農家の仕事を見学したり学習したりしてきました。育てられた「いわせきゅうりはどのように、どこに出荷されるのか」「きゅうりん館はどのような仕事をする施設なのか」めあてをもって見学してきました。
「わぁ、すごい数のきゅうり。」新鮮な「いわせきゅうり」がたくさん並んで、選別されていきます。
一生懸命に働く人の様子も見学できました。
センサーやベルトコンベアなどを使ってきゅうりをいくつかの種類に選別し、機械化されている様子が分かりました。
選別されたきゅうりが、箱詰めされていきます。「すごい、たくさんの箱だね。」
機械化されていても、最後は人の手で確認していることも分かりました。
最後に、担当の方に質問しました。
からふる3年 算数・体育
【算数 長い長さをはかろう 】
まきじゃくを使って長さをはかる学習をしました。廊下で10mの長さを予想して測りました。そして、2階の廊下の長さを予想して測りました。
【体育 ダンス】
曲のリズムを感じて、ダンスを踊りました。ダンスがとても好きな3年生。暑い中でも、楽しそうに踊っていました。
元気いっぱいに「群青」の曲に合わせて踊りました。
【休み時間】
今日はとても暑い日だったので、校庭に出ずに教室で遊んでいました。いつの間にか全員で集まって、すごろくをしていました
来週の月曜日は、きゅうりん館・市役所の見学に行きます。土日、ゆっくりと体を休めて、来週も元気に登校してください。
からふる3年 係活動発表会 授業参観
【係活動発表会】
先週の金曜日に、1年生に係の活動について紹介しました。3年生は「お笑い・なぞなぞ係」「ダンス係」「スパイダー(ゲーム)&イラスト係」という3つの係があります。それぞれの係で、1年生を楽しませる内容を工夫して、交流しました。
〇 お笑い・なぞなそ係
1年生になぞなそを出しました。
飲食店でメニューを注文する、コントを劇で表現。1年生も大笑いしていました。
〇 ダンス係
1年生とポケモンダンスなど、ノリのいい曲を3曲一緒に踊りました。
〇 スパイダー&イラスト
教室にポイントが書かれているカードを隠して、1年生にポイントを探してもらうゲームでした。しかし、足元にはスパイダーの糸や障害物がありました。1年生は、障害物に気を付けながら、うれしそうにポイントカードを探していました。
1年生から拍手をもらい、うれしい日になりました。
【授業参観】
お忙しい中、参観においでいただきありがとうございました。
社会科で「農家の仕事(きゅうり畑)」を見学し、分かったことや気付いたこと、自分の感想をおうちの人に伝えました。それぞれのグループで工夫が見られ、楽しい発表になりました。協力し合って学習することができる「素敵なからふる3年生」です!
からふる3年 社会科「農家の仕事」見学学習
【きゅうり畑の見学】
3年生は、社会科で「農家の仕事」の学習をしています。今日は、地域の農家の方のご協力で「きゅうり畑」見学しました。学校農園で、7本のきゅうりの世話をしている子どもたちですが、全部で600本のきゅうりの苗が植えられている広い畑を見て、びっくり。
「どうやって水をやってるんですか?」「病気にならずに、きゅうりをうまく育てるコツはなんですか?」「育てたきゅうりは、どこに行くのですか?」など、子どもたち、一人一人聞きたいことをしっかり質問し、聞いた情報を進んでメモしていました。
7月~9月はきゅうりの収穫のため大忙し。早朝からお仕事をされていることや、手選別で丁寧にきゅうりを出荷されていることなど、多くのことを学んでくることができました。
この見学を今後の社会科と総合的な学習「白方学」に生かしていきたいと思います。
【学校農園のきゅうり畑】
地域のボランティアの方々にお世話になり、先日植えたきゅうりの苗がぐんぐん成長しています。そして、今週は早くも初収穫。子どもたちが下校した後も、農園の様子を見に来て、きゅうりが病気にならないようにお世話してくださっている地域の方々。担任にも、育て方を教えてくださっています。
温かい地域の方々に支えられながら、子どもたちも職員も、楽しく充実した学校生活を送っています。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
からふる3年 社会科授業研究
先週、社会科「わたしのまち みんなのまち」の単元で須賀川市の公共施設はどこにあるのか、市役所を中心にして市街地の地図を見取り、八方位で表し調べていく学習をしました。本校の先生方にも、どの子がどんな学びをしているのか、授業を参観していただきました。学習課題に向かって、粘り強く地図や地図記号を調べる3年生の姿が見られました。公共施設についても興味が深まりました。今後も学びに向かう力を付けていきたいと思います。
今週は、全校生で体力テストを実施しました。縦割り班の低学年に優しく接しながら、種目に一生懸命挑戦していました。
からふる3年 モンシロチョウの羽化
【理科の学習 ~モンシロチョウの羽化~】
地域の方からいただいたモンシロチョウの幼虫が見事に羽化しました。全部で30匹くらい成虫になりました。サナギになってから10日間くらい子どもたちは、毎日虫かごの中をのぞいていました。幼虫から成虫になるまで、じっくり観察し充実した学習をすることができまた。
羽化したばかりのモンシロチョウは羽がしわしわで「まだ飛べないね。」と子どもたち。
そして虫かごのふたをはずしてベランダに出してあげました。
「モンシロチョウさん、さようなら~。」「元気に花の蜜を見つけてね~。」ベランダからひらひら舞い立つモンシロチョウをみんなで見送りました。
からふる3年 社会科地域見学②
「学校の東側はどうなっているのだろう。」というめあてで、今泉方部に地域見学に行ってきました。歩道を歩きながら、畑や田んぼだけでなく工場を見つけたり、西側を眺めて山が高いということに気付いたりしました。地域の土地の利用や高さも確認しながら、目的地の「ラーメンやすひらさん」へ到着。
【ラーメンやすひらさんの見学】
まずは、店長さんにインタビューをしました。いくつか質問しておいしいラーメンを作る工夫が少しわかってきました。
次は、厨房を見学させていただきました。
次は、麺の手もみ体験をさせていただきました。
おいしいラーメンを作るには、スープのだしや麺にたくさんの工夫があることがわかりました。
最後に、なんと試食のごほうびが・・・大喜びの子どもたち。
「こんなにおいしいラーメンは初めて」と子どもたちスープまで飲みほしました。
ラーメンやすひらさん、本当にありがとうございました!
【矢部理美容院さんの見学】
次に、子どもたちは矢部理美容室さんにインタビューしました。
大きさの違うハサミうやシャンプー台などを見せていただきました。一人一人のお客さんの顔や雰囲気に合う髪型にするようにしているというお話や、日々勉強されているというお話を聞いて、子どもたちはびっくり。矢部理美容室さん、本当にありがとうございました。
実りの多い、大満足の地域見学になりました。また、白方の地域のよさを気付ける見学に行きたいと思います!
からふる3年 国語・理科の学習
【国語の学習 図書館たんていだん】
図書館では本をさがしやすくするためにどのような工夫がされているのかを学習しました。
ワークシートに記入しながら見学し、図書室の本は内容ごとに番号で分けられているのが分かったようです
図書室では新しい本も充実しています。毎週図書室に通い、たくさんの本と出合ってほしいです。
【理科の学習 種まき】
今週は、ホウセンカの種まきをしました。自分の植木鉢にまきました。ゴマみたいにとても小さな種なので、土の上に優しく置いて土をそっとかぶせていました。
毎朝、水やりをして観察を始めました。どんな芽、子葉が出るのかな
からふる3年 大活躍の運動会
さわやかな五月の青空の下、最高の運動会になりました。早朝からの準備のご協力、そして子どもたちへの応援を本当にありがとうございました。大満足の表情で教室に入ってきた3年生。よさこいの演技も競技もやりきった表情でした。
児童席でも大きな声で応援して、1、2年生のお世話もがんばっていた3年生。全力を出し切った9人にをあげました。ゆっくりと体を休めて、来週も元気に登校してほしいです。
からふる3年 運動会の練習 あおむしの観察
【よさこいソーランロック】
3年生は、運動会に向けてよさこいの練習をがんばってきました。1、2年生のお手本になるように、きれのある動きではりきって踊っています。
「ソーラン、ソーラン」のかけ声も堂々としてきました。運動会当日の演技が楽しみです。
【理科の学習】
あおむしを保護者のおうちの畑からいただき、理科の授業でじっくりと観察することができました。
最初は、あおむしを見て「キャーキャー」と悲鳴をあげていた子どもたち。でも、虫めがねでよ~く観察するうちに「おもしろいね。」「かわいくなってきた。」と発する言葉が変わっていきました。「足がいっぱいあるね。」「体の動かし方がすごい。」「体の横に模様がついているよ。」たくさんの気づきがあった観察になりました。
これからも様々な生き物や自然をよく見て、身の回りの不思議に気づいてほしいです。
からふる3年 千本桜見学・詩の音読
* 社会科地域見学① 千本桜見学
4月10日に、2年生・3年生で地域見学に出かけました。笹原川の川沿いを歩き、千本桜を見学しました。
桜はまだ五分咲くらいでしたが、子どもたちは、きれいに咲いている桜を見てニコニコ顔。
そのうちに虫を探し始めたり、小川の中を観察し始めたり、水車に興味をもったり・・・。
川沿いに咲く千本桜に心癒されて、みんなで記念写真。進級した2・3年生。今年も仲良くがんばろうね!
* 国語 「詩を楽しもう」
国語で谷川俊太郎さんの「どきん」という詩を学習しました。
さわってみようかなあ つるつる
おしてみようかなあ ゆらゆら
もすこしおそうかなあ ぐらぐら
もいちどおそうかなあ がらがら ・・・・
言葉の調子を楽しみながら、そして様子を想像しながら三人グループで音読の工夫を考えました。
音読する人数や声の大きさ、読む速さを工夫するだけでなく、言葉の意味や響きから動作を考えて発表しました。
劇団○○ かと思うくらいの表現の豊かさ。思わず「ブラボー!」と言いたくなったくらいです。さすが「からふる3年生!」これからの一年間がとても楽しみです。
一歩一歩進むぞ!3年生㉟
昨日修了式が行われ、203日という3年生の学校生活を無事終えることとなり、子ども達のキラリ✨をお知らせするのも最終号となりました。
1年間が過ぎるのは早いものですね・・・。そんなしんみり気分を吹き飛ばし、今週も元気いっぱい笑顔いっぱいの子ども達のキラリ✨です!
<150周年記念>
白方小学校150周年を記念したPTA広報誌とクリアファイルを配付しました。すると、いつもより豪華なものに興味津々の子ども達。
「ここに〇〇さんいる!」「うわ、こんなの書いたっけ?」と互いに見合っていました。
<大掃除>
1年間お世話になった教室に感謝して、ピッカピカに大掃除です。定番の机・椅子だけでなく、ロッカーなどの鉛筆やセロハンテープの跡や本の整理、いつもは掃除できないところまで荷物をどかして、綺麗に磨き上げていました。
なにより、掃除中に聞こえてきた、
「こっち一緒にやろうよ」
「ここもきれいにできるんじゃない?」
「こうするとめっちゃきれいになるじゃん!」
といった、協力し合おうとする姿や自分たちで考えながら活動に取り組む姿に感動した担任でした。
<ぼうずめくり>
ノンストップの大掃除だったので、その後は休憩を兼ねて「ぼうずめくり」で楽しみました。
たくさん札を持っていても、最後の最後で「坊主」を出してしまい落ち込む姿や、逆に「姫」を引き捨て札を全てもらえて喜ぶ姿などがあり、運試しがてら大盛り上がりでした。
ここまでたくさんのキラリ✨をお知らせできたのも、多くの方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。1年間お世話になりました。
一歩一歩進むぞ!3年生㉞
今年度も残すところあと1週間…。子ども達は3年生に心残りをなくし、自信をもって4年生に進級できるようにと、ラストスパートをかけているところです。そんなキラリ✨を載せるのも残りわずかですが、今週もお伝えしていきたいと思います。
<4年生からご招待>
4年生からお化け屋敷の招待を受けました。先に入った子たちの悲鳴が聞こえ、後ろの組は戦々恐々…。
<モチモチの木って…?>
国語科で「モチモチの木」を学習していますが、「そもそもモチモチの木って本当は何?」となりました。「トチの木」と紹介したところ、「うちになってるよ!」とのこと。
次の日には、トチの実をもってきてくれました。。
これを見た子たちの反応は「クリじゃん!!」
…たしかに似てるかも?
<先週のクイズの答え合わせ>
先週のクイズは解けましたか?私はギブアップして、答えを教えてもらいました。
その答えは・・・
①餃子 ②豚肉 ③大根 ④マカロニ
漢字をよーく見てみると、カタカナのマカロニが隠れているとのことでした。
一歩一歩進むぞ!3年生㉝
今週は2回も雪が降り、冬に逆戻りしてしまったような天気でしたね。以前は雪に大はしゃぎだったのに、今回はそんなことのない3年生…。何があったのでしょうか?
そんな3年生の今週のキラリ✨はこちら!
<図工「小さなわたしのお気に入り」>
写真に撮った小さな「わたし」を学校内の様々な場所に出現させてきました。さすがの名カメラマンぶりで、思わず「おっ!!」と思うような写真が多くありました。
<鼓笛引継ぎ式>
3年生は初めての鼓笛引継ぎ式。緊張した様子でしたが、堂々とした姿で校歌を演奏することができました。これからの白方小学校の良き伝統をしっかりと引き継ぐことができました。
<6年生を送る会>
もうすぐ卒業する6年生に、今までの感謝をこめて、5年生が主体となって進めました。
レクリエーションの全校かくれんぼでは、6年生の隠れ方が上手でなかなか見つからず、大いに盛り上がりました。
教室に戻ると6年生からのサプライズメッセージが。じっくりと見ながら、「ぼくたちが6年生になったら、こんなことをするんだよね」と、もう3年後のことを考えていました。
<漢字50問テスト>
1年間の総まとめ漢字50問テストです。合格点を目指して、何度も挑戦する子ども達。練習すればするだけ点数が上がっていく(漢字を覚えていく)のが分かるのか、「先生、家でやるからこのプリント持っていっていいですか?」という声が毎日のように聞かれます。
お家での頑張りを見かけたら、ぜひ励ましの声をよろしくお願いいたします。
<ひらめきクイズ>
担任の思い付きで、給食の時間にひらめきクイズを出したところ、思った以上に子ども達の食いつきがよいです。初めは頓珍漢な答えを言っていたのに、数問解くと解き方が分かり、正解を閃いおり、楽しみながら”文章を考えながら正しく読む”姿がたくさん見られました。
次の日には、家で書いてきた問題を出題する子もおり、大変盛り上がっています。
ここで問題。
ご家族で一緒に考えてみてください。
一歩一歩進むぞ!3年生㉜
月日が過ぎるのは早いもので、もう3月です。3年生もあと3週間で終わりと思うと、感じるものがたくさんありますね…。そんな担任のセンチメンタルな気もちとは裏腹に、いつでもどこでも元気いっぱい!な子ども達の今週のキラリ✨をご紹介します。
<外国語活動>
今年度最後のリッキー先生との外国語活動は、動物の名前を使ったビンゴゲームでした。一人ずつ秘密の動物の担当になり、今までに習った「Are you a ~?」という質問に対して、「Yes,I am. / No, I'm not.」で答えていきました。
一人に対して2回までしか質問することができなかったので、なかなかビンゴにならなかったため、子ども達はひたすらに相手を見つけて「Are you a ~?」を繰り返していました。これだけ繰り返せば、ばっちり言えるようになっていました。
<算数「三角形」>
2年生までは「三角形」で済んでいたのに、3年生からは「正三角形」「二等辺三角形」「直角二等辺三角形」「ふつうの三角形」と分類が細かくなってしまいました。しかも、今回は二等辺三角形をコンパスで描くということに。しかし、たくさんの三角形を仕分けて自信満々な上、コンパスを使うとなり、ワクワクの3年生でした。
一歩一歩進むぞ!3年生㉛
暖かかい日差しが一気に冷え込んでしまい、体調面で心配していましたが、子ども達は雪が降ったことに大喜び。今週も元気いっぱい、キラリ✨いっぱいの3年生でした。
<なわとび記録会>
21日(水)のなわとび記録会では、一人ひとりが自分の記録を更新できるように、精一杯頑張る姿がたくさん見られました。最後の最後まで練習をして、今まで1回だったのが複数回跳べるようになった子もいました。
学校に来て応援してくださった方、お家で激励の言葉をかけてくださった方など、たくさんの応援をありがとうございました。
<今週の休み時間>
なわとび記録会を見に来てくれた前担任とみんなをパシャリ✨さっそく学級のHPにあげられました。
なぜか廊下で自衛隊の訓練が行われていました。匍匐前進だったのですが、けっこう本格的!
…次の日、わき腹が痛くなっていたそうです。
<百人一首>
担任が百人一首をおすすめして以来、気に入った子が多いようで、隙間時間を見つけては百人一首を行っています。(短時間でできるよう20句に分けたものですが…)
今はまだ音を聴いて取り札を取っていますが、そのうち、上の句と下の句を覚えてしまう百人一首マスターがうまれるのでは…と楽しみにしています。
<筆箱の中身チェック>
久しぶりに筆箱の中身チェックを行いました。友達のものをチェックして減点方式(1つ×ごとにー5点)したところ、学級の平均は45.5点…。それが分かった子ども達はすぐさま自分の名前を書き始めました。
ちなみに、筆箱の中身は、
①鉛筆4~5本、②赤青鉛筆1本、③消しゴム1個、④定規1枚、⑤名前ペン が必須だと伝えています。
週末を利用して、改めて確認してみてもよいですね。
<ワックス塗布のための準備>
古いワックスを取るために、水拭きを力いっぱい何度も行ったり、定規で削り取ったりと、たくさん働いてくれました。終わった後を見ると、一部分だけ異様に綺麗な場所が…。
体育館の水拭きも、最後まで時間いっぱい、力いっぱい活動する姿が印象的でした。
一歩一歩進むぞ!3年生㉚
今週は、学力テストや授業参観など、いつも以上にもりだくさんな1週間でした。子ども達は気持ち的に疲れ切っていたようです。週末は体も心もゆっくり休んでいただきたいと思います。
そんな今週のキラリ✨はこちら。
<係活動:撮影班>
係活動の1つに撮影班があります。自分たちで動画を撮ってみたり、学級のニュースをクラスルームにあげたりしていますが、それが子ども達には大人気!
撮影場所や取る内容を工夫しながら、楽しそうに活動しています。
<ハンカチ・ティッシュ全員そろった!>
なかなかそろわなかったハンカチ・ティッシュ。はじめて全員そろいました。
ハンカチは毎日身に付けて、衛生的に過ごしたいですね。
<授業参観>
助産師の方から、赤ちゃんが生まれるまでのお話をいただきました。お話を聞く子ども達は、身を乗り出すようにして興味津々の場面も。
赤ちゃんの一番最初の大きさを示した画用紙や、聴診器で自分の心音を聴くなど、様々な活動を通して、命の誕生について考えることができました。
今回の授業にあたり、インタビューなどご協力ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生㉙
明日から3連休。子どもたちも担任も大喜びの週末でした。
さて、今週も内容盛りだくさんのキラリ✨です。
<なわとび練習>
なわとび記録会に向けて、持久跳び5分を目指したり、それぞれの跳び方の回数を増やせたりできるように練習中です。1回でも多く跳べるように頑張れ!
<給食完食!>
先週から、牛乳パックの片付け方が変わりました。一度その片付け方のポイントを教えたところ、上手に片付ける子ども達。さすがもうすぐ4年生!
…なぜかたくさん集まっている?と思ったら、きれいに畳むことで、1つのパックにどれだけ詰め込めるかの挑戦をしていたようです。とってもきれい!
(1つの牛乳パックに15個詰めることができたようです。)
給食も、おかわりする子が多く、無事完食しました。子ども達リクエストの完食記念!
<図工>
一人1つ毛糸玉をもち、思う存分ひもとひもを結び付けてまわりました。
途中から、「担任が動けないようにする」ことを目的とするグループができました。「人の作品以外ならどこに結んでもいい」という約束をしっかりと守っているため、何も言えない担任は、靴紐と毛糸を結ばれ、身動き取れず…。
一歩一歩進むぞ!3年生㉘
早くももう2月。あと2か月後には4年生となると考えると、月日が経つのは早いものですね・・・。
今週も元気いっぱい笑顔いっぱいキラリ✨いっぱいの子ども達でした。
<歯科指導>
どんどんと大人の歯に生え変わってきている3年生。その分むし歯になりやすいリスクがあることを学びました。どんな風に歯みがきをするとよいのかな・・・。
<給食>
今年はじめてのミルメークに、子ども達は大興奮!
こぼさないように気を付けながら、コーヒー牛乳にしておいしそうに飲んでいました。
<豆まき>
2月3日は節分!昨日は豆まきのクイズをして、本日は、自分が退治したい鬼を豆で退治しました。どんな鬼だったかは、ぜひお子さんとの話題にしてみてください。
一歩一歩進むぞ!3年生㉗
今週は今季最大の寒波が来ましたが、3年生はまったく負けず、元気に雪遊びにいそしんでいました。
そんな子ども達のキラリ✨はこちら!
<プログラミング>
ゲームを通して、プログラミングの仕組みを学習しました。少しずつレベルアップして難しくなっていく中、友達と相談しながら活動に取り組む子ども達でした。
正解するとキャラクターが毎回違う恰好で楽しそうに出てくるので、そのたびに歓声が上がっていました。
<図画工作>
段ボールを運ぶことでも楽しそうな子ども達。声をかけ合いながら、協力しながら運んだあとは、さっそく組み立て始めました。
段ボールをちぎって、切込みを入れて、組み立てて・・・。
どんな作品になるのか、こうご期待!
一歩一歩進むぞ!3年生㉖
今週は2回目のなので短めに、今週のキラリ✨です!
<係活動>
なんと、手作りのテープカッター! しっかりとテープも切れます。
以前の折り紙。今回は担任のリクエストで「トトロ」です。
<道徳「じゃがいもの歌」>
じゃがいもは1つ1つ形がちがうように、一人一人みんな違います。今回は、自分のよさを考えた上で、友達に自分のよさを教えてもらいました。すると、この笑顔。やっぱり認めてもらえるとうれしいものですね。
ちなみに、「自分をじゃがいもにしてみたら…」これはだれでしょう?
「みんなちがって みんないい」✨
一歩一歩進むぞ!3年生㉕
今週は校外学習があったので、キラリ✨のご紹介!
<サイエンスショー>
水の表面張力や光の屈折を使った実験を見てきました。だいたい家で準備することができる材料を使っているとのことで、「さっそく家でやってみる!」と話している子たちがいました。
<放射線教育>
「放射線って何だろう」というところから教えてもらい、実際に放射線がどのくらいあるのかを調べました。
何もないところ<放射線を出すものから近い所<放射線を出すものから遠い所 で放射線量が全然ちがうことに驚いていました。
<のぼり虫づくり>
こちらは磁石を使って、行ったり来たりするおもちゃをつくりました。作った後は、のぼる速さを競って遊ぶ姿が見られました。
<お弁当タイム>
今日もおいしそうなお弁当がたくさん。ふたを開けた瞬間、子ども達の歓声がいろいろなところから聞こえてきました。
<なぜだろうランド>
昼食時間があまったので(子ども達が時間をつくり出したので?)、なぜだろうランドにも遊びに行きました。1年生の時にも行っている場所ですが、何度行っても楽しいようで、終わったあとには汗だくの3年生がたくさんいました。
<空気で遊ぼう>
目で見たり体験したりしながら、空気には重さがあることを実感してきました。下敷きを持ち上げる実験では、力いっぱい引っ張っても全く動かない下敷きに対して、何度も挑戦する子がいました。
<帰り道>
1日大興奮だったせいか、帰りのバスではこんな感じでした。今日はゆっくり休んでね。
子ども達は大満足の1日だったようです。材料の準備等、ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生㉔
冬休み明けてすぐだからか、本日はどことなく子ども達はお疲れモードのような…。
それでも、新しい係活動が始まり、楽しそうな姿がキラリ✨とみられました。
<係活動>
同じ係があれば、新しい係があり、3学期も楽しそうな係がたくさんです。ぜひ、お子さんの新しい係について話題にしてみたください。
飾り・工作係の作品。担任は今トトロを制作依頼中です。
生き物係の水槽掃除。下校途中の下学年児童も興味津々です。
<俳句づくり>
校長室前には俳句ポストがあり、3年生の中には、毎朝俳句を考えにいく児童がいるくらいです。
今日から新しい季語を使って考えるとのことで、悩んでいるようです。ですが、作られた俳句は回を増すごとにレベルアップしていて、担任も聞くのが楽しみです。
「お年玉 どんどんためて …。この後どうしよう…。」
一歩一歩進むぞ!3年生㉓
ついに3学期が始まりました。
久しぶりの子ども達は、目がキラリ✨と輝いており、充実した冬休みを過ごせたのだろうと思います。
これからは少しずつ学校の生活リズムに戻りながら、学習も生活も学年のまとめを行っていきます。
<大谷翔平さんからのグローブ⚾>
始業式で校長先生からお話があった瞬間、3年生の列から聞こえた「よっしゃっっ!!!!」の声。
教室にグローブが回ってきたらこの表情です。
この中から第二の大谷翔平が・・・!?
みんなで大事に使っていきたいと思います。
3学期もたくさんのキラリ✨を見ることができることを祈って。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
一歩一歩進むぞ!3年生㉒
2学期最後の“一歩一歩進むぞ!”通信。
本当にたくさんのことがあった2学期ですが、最後はみんな笑顔で終えることができました。
2023年最後のキラリ✨はこちら!
<雪遊び>
前日からソワソワしていた子ども達。休み時間には校庭へ一直線!
雪合戦では、担任対子ども達となり、楽しそうに雪玉を投げてくる子ども達から逃げ回る時間でした…。
<年賀状ってなぁに?>
年賀状を書いたことがない子が思った以上にいたことで、よい機会と思い、日本古来の文化を子ども達が知る機会を設けてみました。とはいえ、知識だけではよく分からないので、年賀状の練習で絵手紙を描いてみました。どんな絵にしようか楽しそうに考える姿、思った通りにいかなかったー!と悩む姿などありましたが、年賀状に対して興味をもった様子が見られました。
<国語「ことわざ・故事成語」>
ことわざや故事成語を学び、どんなものがあるのかを集めてカルタを作りました。担任の予想以上にやる気に満ちてどんどんとカルタを作り上げる子ども達。途中「先生、紙がありません!!」「先生、早く!」とせかされ、追加のカードを作ることに…。最終的には、全員で100組以上の力作が完成しました。
ここまでたくさんのキラリ✨を見つけることができたのも、保護者や地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。1月からも引き続き温かく見守っていただけますと幸いです。
それでは、よいお年をお迎えください。
一歩一歩進むぞ!3年生㉑
2学期も残すところあと1週間!
寒さに負けず、インフルエンザにも負けず!キラリ✨と輝く3年生!
<漢字50問テスト>
2学期まとめの漢字テスト。しっかり覚えられていたかしら…。子ども達は、同じ読みの漢字がどちらか悩んでいる様子が見られました。
日頃の漢字練習では、単語だけを練習するのではなく、同じ漢字の様々な熟語を見つけて練習することを子ども達にすすめています。他にも、漢字の意味や成り立ちを調べてみると、どの漢字を選べばよいか分かってきます。いろいろなやり方を通して、自分が覚えやすい方法を見つけたいものです。
<自主学習>
教育相談の保護者さんや子ども達から「自主学習どうすれば…」と相談があったので、子ども達の自主学習をいくつかご紹介します。
『国語』
『算数』
『理科』
『社会』
『その他』
他にも力作はたくさんありますが今回はこのあたりで。ぜひ、自分の興味があることを調べて見たり、得意なことを伸ばしたり、苦手なところを復習したりしてほしいと思います。
一歩一歩進むぞ!3年生⑳
教育相談では、お時間をいただきありがとうございました。お聞きしたお子さんのご家庭での様子を、今後の指導に生かしていきたいと思います。
今週のキラリ✨をご紹介!
<書写教室>
外部の先生をお呼びして、書きぞめ展の作品を書き上げました。長い半紙を使って書くことは初めてで苦戦した様子が見られましたが、書き上げた作品を見て、達成感を感じていたようです。
<鼓笛練習>
白方小学校の伝統を引き継ぐ立場となり、これから鼓笛の練習に参加します。先輩方の真剣な雰囲気に驚きつつ、背を伸ばしながら担当の先生の話を聞いていました。
<算数:重さの学習>
やっとg(グラム)やkg(キログラム)を学んだ3年生。身近なものの重さを予想して、実際の重さを量ってみたところ、「まったく違う!」ということに驚きました。30gあると思ったら2gしかなかったり、50gかと思ったら260gだったり・・・。
実際に量ってみて、持った感覚と実際の重さを比較する大切さに気付いた学習でした。
一歩一歩進むぞ!3年生⑲
寒さが厳しくなっていく中、暖房をつけた教室内では、半袖の子と長袖の子と上着も着込んでいる子・・・と、服装が混在しています。今の季節はいつなのか…
今週も元気いっぱい3年生が輝きました✨
<美術館開館!>
紙粘土で作った小物入れを互いに鑑賞し合いました。その際、美術館で作品を鑑賞しているようにBGMを流し、気分はルーブル美術館!(?)静かに、友達の作品紹介を読んだり、作品をじっくり見たりと、よさを見つけ合っていました。
<漢字練習>
以前も紹介しましたが、新出漢字は子ども達自身が先生となり、書き順や読み方、気をつける所などを他の友達へ発表しています。初めは悩んでいた子がいましたが、もうすでに慣れたもの!「今日は新しい漢字だよ~」と伝えると、その後は子ども達でどんどん進めています。子ども同士だからこそ伝わりやすいものがあるようです。
一歩一歩進むぞ!3年生⑱
どんどん寒くなってきて、今夜は雪が降るかも…と怯えている担任に対し、朝から「先生!今日雪降るって!!」とニコニコな子ども達。…タイヤ交換早くします…。
キラリ✨と輝く子ども達の様子はこちら!
<学級会「係活動をより楽しくするには?」>
2学期も残すところあと1か月。係活動をさらに活発にするための方法を各係で考え、みんなに宣言しました。
<図工「空きようきのへんしん」>
ペットボトルや空き瓶を、紙粘土で飾りつけ、小物入れに大変身!一人一人の個性が光る作品になりました。
材料の準備、ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑰
<持久走記録会>
自分の目標タイムを達成できるように練習してきましたが、本番当日は、保護者のみなさんや子ども園の子たちからの応援を力に変えて、最後まで走り切ることができました。また、前担任の先生も応援に来てくれて、テンションMAX!!!な3年生でした。
応援に来てくださった方、ご家庭で声をかけてくださった方、応援をありがとうございました。
<朝ご飯について>
栄養士の木原先生から、朝ご飯についてのお話をしていただきました。食べ物を噛んだり、においを感じたりと五感を働かせることで、脳も動き出すそうです。その際に、スープや野菜などもついていれば、なおさらとのこと。自分がどんな朝ご飯を食べているか考える子ども達の姿が見られました。
<担任文庫>
前回、読書の秋との話をしましたが、最近は読書をする子ども達が増えてうれしいところです。そこで、今3年生がよく読んでいる本をご紹介します。
”ゆるゆる図鑑” 様々な生き物の特徴がマンガでゆるっと描かれていて面白いです。
こちらは担任が好きな作家さんシリーズ。独特の世界観で、共感できるところが
たくさんあります。
一歩一歩進むぞ!3年生⑯
今週は、なんだかもりだくさんな1週間でした。
<算数科「まるい形」>
子ども達が「いつ使うんだろう」とワクワクしていたコンパス。ついに使い方を学びました。
その次の日から、自主学習ノートを見るのがとても楽しみな担任です。その理由はこちら!
たくさんの円を使った絵がすてきです!
<社会科 スーパーマーケット見学>
地区内のお店にご協力いただき、スーパーマーケットではどんなひみつがあるのかを確かめに行ってきました。子ども達はいつも見ることができる場所以外にも見せていただき、大興奮の時間でした。
買い物体験では、「これを買うと500円超えちゃう…」と悩みながら、いかに予算内でおつかいをするか考える姿が印象的でした。
一歩一歩進むぞ!3年生⑮
気温がどんどん下がり、すっかり秋模様…
秋といえば、読書の秋!ということで、今週のキラリ✨はこちら。
なかなか図書室に行く時間がない中、じっくりと本に触れあう時間を確保すると、いつも以上に本に集中する子どもたちの姿が…
また、子ども達と一緒に教師も読書をすると、後ろから「先生も読んでるよ」「小説読んでる…」という声。
…担任が読んでいたのは、“まんがで分かる 今昔物語”だったなんて言えませんでした…。
“子どもの本離れ”などと言われていますが、読書をすることで学べることはたくさんあります。今後も、たくさんの本に触れる機会を設けていきたいと思います。
一歩一歩進むぞ!3年生⑭
<読書感想画>
3年生みんなで「かわにくまがおっこちた」という本を読み、そこから1番感動したところ・好きだと思うところを絵に表しました。同じ本を読んだのに、個性が光る絵がたくさん見られました。
<図工「マイタウン」リベンジ!>
前回のマイタウンよりパワーアップしたものを!ということで、再び自分なりのまちをつくりあげました。
子ども達には、「自分の”そうぞう”するまち」ということで、”想像”しながら、”創造”できるように、と伝えたところ、面白いまちまちが…
Q:ひとつだけ、チンアナゴ“じゃない”ものが隠れています。さて、どれでしょう?
一歩一歩進むぞ!3年生⑬
今日は白方フェスタ本番!今までで一番よい発表ができたのではないかと思います。
本番ということで、思いがけないハプニングもありましたが、自分たちで協力しながら、頑張っていました。
来校して温かな拍手をくださった方々、お家で応援してくださった方々、たくさんのご協力をありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑫
明日はついに白方フェスタ!
子ども達はやる気満々!ちょっぴり緊張…といった様子ですが、明日は今までの練習の成果を精一杯披露してくれることと思います。ぜひ、お楽しみに!
今週の3年生✨
<かげおくり>
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学びました。子ども達は「かげおくりって何??」「え?遊びなの?」から、本当にできることを知って「やってみたい!」との声。
木・金時程では昼休みがなく、残念ながら全員ではできなかったのですが、児童クラブにいる子たちが職員室までかげおくりをしようと誘いに来てくれました。
「ひとぉつ、ふたぁつ…とお!」
「見えたー!!」
<図工「マイタウン」>
粘土を使って、自分の理想のまちをつくってみました。すると、個性豊かなまちまちが…
つなげてみると、予想外に友達とまちがつながり、面白くなりました。
<リコーダー>
学級全員でのリコーダーは久しぶり。合奏祭でリコーダー担当の子たちは指遣いがもうばっちり!
担任「ソ・ラ・シをやるんだけど…」
リコーダー担当の子「指はこことここで…。」
他楽器担当の子「え?ここでいいの?」
‥‥担任、何もすることがありませんでした。
一歩一歩進むぞ!3年生⑪
一気に気温が下がり、体調を崩し気味の子ども達が多いようです。
体調管理に気をつけながら、今週もたくさんにキラリ✨が見られました。
<白方フェスタ練習>
本番まであと1週間。今年は3・4年生合同で発表します。
より面白くなるように、子ども達がアレンジしながら練習中です。
本番をお楽しみに!
<おいしいおいしい…☻>
今月はお弁当の日が多く、作るのが大変だったのでは…と思います。
ですが、子ども達はお弁当がとっても楽しみ!
お弁当のふたを開けた瞬間は、その日一番の笑顔でした。
いつもおいしいお弁当を、ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑩
だいぶ風が涼しくなってきた今日この頃…
今週も盛りだくさんのことがありました。
<サツマイモほり>
全校生で植えたサツマイモがそろそろよいかんじ。ということで、中学年でほりにいってきました。
まずは、「ココ掘れわんわん」。芋を傷つけないように優しく掘っていくと、中から…
<小小交流 郡山自然の家>
白江小学校の3年生といっしょに缶バッジづくりと室内サーキットをして、交流してきました。
はじめはぎこちなさが見られましたが、だんだんと仲良く話したりあそんだりする姿が見られました。
中には、1年生の時に合っていたことを覚えていた子も…
一歩一歩進むぞ!3年生⑨
<合奏祭>
合奏祭当日。今までの練習の成果を発揮して、子ども達はとても素晴らしい演奏を披露してくれました。
応援してくださったみなさま、楽器運搬にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生⑧
<合奏練習>
14日(木)の音楽祭(合奏の部)に向けて、毎日毎日練習を重ねています。今年は”勇気100%″という曲に挑戦。子ども達は聞き慣れている曲と言うこともあり、メロディを覚えやすかったようです。とはいうものの、リコーダーも初めての子ども達。いろいろと苦戦の毎日です。
しかし!合奏練習を重ねるにつれて、みんなの心が一つに合わさってきて、どんどん曲が仕上がってきました。
そんな中、体育館へお客さんが…
前担任の先生が、顔を見せに来てくれました。子ども達はおおはしゃぎ。赤ちゃんを見るために大混雑です。
その後、一通りの合奏を聞いてもらい、激励の言葉をいただきました。
<係活動>
2学期の係活動が決定し、子ども達はぞくぞくと準備に取り掛かっています。今回は、「工作係」「ゲーム係」「スポーツ係」「虫係」「動物はかせ係」「にんじゃ係」と楽しそうな係がたくさんです。
【ゲーム係】自作のカードを使って人狼ゲームを考えているようです。
【虫係】係カードを書くために、虫の画像を探しているようです。
【工作係】牛乳パックを使ったヨーヨーづくりだそうです。
【にんじゃ係】にんじゃになり切る服装づくり。うまくいくかな…?
他の係活動についても、今後をおたのしみに!
一歩一歩進むぞ!3年生⑦
2学期がはじまり、元気な3年生の声が教室に響き渡っています。
暑い日々が続いていますが、それに負けない元気いっぱいの子ども達です。
<”初めて知ったこと”(国語)>
科学読み物を読み、初めて知ったことを付箋に書いて、互いに発表しました。「ペンを使ってまとめてみてもいいよ~」と言ったところ、班ごとに分かりやすくまとめてくれました。
<この漢字は…>
2学期から、新しく習う漢字を子ども達に教えてもらうようにしました。すると、「気をつけるところは…」と自分がお手本を書いた際に難しかったところを、みんなに教えてくれました。今までより記憶に残りそうです。
一歩一歩進むぞ!3年生⑥
今日で1学期の72日間が終わりました。
今週もキラッ✨とかがやく姿がたくさん!
<愛校作業>
1学期間お世話になった学校をきれいにしました。
「自分の担当が終わったら、どんどん教室をきれいにして」に対する子ども達は・・・
働き者の3年生でした。
<音楽祭に向けて>
3・4年生で演奏する「勇気100%」をただいま練習中です。各パートに分かれて練習してきたことで、どんどん弾けるところが増えてきました。
そんな中、苦戦中なのが、今年はじめて行うリコーダー組。指使いを覚えて、息の吹き方を気をつけて、リズムを覚えて・・・やることがたっくさん!!
そこで、希望者には、ボンドを使って穴の場所を分かりやすくしています。(もちろん、ボンドは取れますのでご安心を!)
2学期になったら、全員での合奏練習に入ります。夏休み中も練習に取り組めるよう、子ども達には声をかけているところです。
1学期間、たくさんの輝く姿を見せてくれた子ども達。夏休みはめいいっぱい楽しんでもらいたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
一歩一歩進むぞ!3年生⑤
夏休みまであと1週間!暑さに負けず、キラっ✨とかがやく3年生でした。
<水泳記録会>
日頃の行いの良さか天気がよく、絶好のプール日和でした。3年生は今年は大プールで25mに挑戦しました。子ども達は自分の出番だけでなく、応援にも全力全開!そんな応援に背中を押され、みんな最後まであきらめずに泳いでいました。
応援に来てくださった保護者の方々、お家でお子さんに声をかけてくださった保護者の方々、応援ありがとうございました。
<草むしり>
全校生で植えたサツマイモ。サツマイモの苗だけでなく、雑草も元気いっぱい!
秋に大きなサツマイモができるよう、水泳記録会の後も体を動かしてきました。
草むしりが終わった後の昇降口。泥があることに気が付いた3人がとった行動が輝いていました✨。
<6年生からご招待!>
6年生が作った遊園地に招待してもらった子ども達は朝からソワソワ…
扉の前で並んでいると聞こえる楽しそうな声にワクワク…
ニッコニコな笑顔で出てきた3年生でした。
楽しませてくれたお礼にと6年生へサプライズメッセージ!
「みんなが帰った後、先生貼ってきて!」と任されたので、責任をもって、貼ってきました。明日、6年生は喜んでくれるかな?
夏休みまであと少し!元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張っています。
一歩一歩進むぞ!3年生④
さらに一歩成長した3年生✨ 今日は給食編。
いつもは何かしら残ってしまうのですが、今日はなんと完食!子ども達も大喜び!!!
・・・なんだかだいぶ喜んでいるな?と思ったら、小学校に入ってから初めての完食とのこと。
3年生になって、「はじめてできた」が増えました!
「さっそくホームページにのせるよ」と伝えると、「帰るころにはのってる?」とウキウキした子どもたちが…
そんな子どもたちの期待に応えられるスピードだったかな?と心配になる担任でした。
一歩一歩進むぞ!3年生③
今週もキラっ✨と輝く3年生。
<算数>
あまりのあるわり算で一番悩みどころの「あまりをどうするか」問題。子ども達は大混乱。マグネットを持ち出し、「ここはこうなって・・・」「全部ってわり算?たし算?どっち!?」と授業時間いっぱい考え続けました。
<じゃがいもゲットだぜ!>
上学年の子たちが育てたじゃがいもが大豊作だったということで、3年生もおすそ分けをいただきました。どのじゃがいもがおいしそうか、じっくり探します。どんな料理にしてもらうか、今から楽しみ!
<カブトムシ引っ越し作戦開始!>
幼虫でいただいたカブトムシがぞくぞくと成虫になりました。成長を見守っていた子ども達は大喜び!しかし、教になり「先生!カブトムシがけんかしてる!」
お手伝いを立候補してくれたため、急遽カブトムシの引っ越しです。虫かごに1匹ずつ入れてあげました。もちろん、片付けまでばっちりです。
一歩一歩進むぞ!3年生②
〇 クイズ係
昼休みにクイズ係がみんなにクイズを出してくれました。ピン!とひらめく子、「う~ん」と悩む子、様々でしたが、とても楽しんだようです。当たったごほうびのシールを楽しそうに選んでいました。
〇 水泳学習が始まりました!
子ども達が楽しみにしていた水泳学習。毎日「今日は入れる?」とワクワクしています。
今年からは大プールに入ることになり、怖がる子もいましたが、今日は全員で入ることができました。水に顔をつけて宝拾いをしたり、ビート板でバタ足をしたりと、うれしそうです。
一歩一歩進むぞ!3年生①
図画工作で「くるくるランド」をつくりました。一人一人のアイディアの光る作品ばかり!
友達の作品を見合う際、美術館のようなBGMを流したところ、静かに鑑賞し合う子ども達。
書いてもらったコメントを見て「うわぁあったかくなる!」「うれしい!」との声。
学習が終わったあと、書いてくれた友達一人一人に「ありがとうね」と声をかける子の姿も見られました。
(3年生)ルールを守って安全に…
6月1日に交通安全教室を行いました。
1・2・3年生は、実際に公道に出て、道路の歩き方を確認しました。3年生は、班の子たちをまとめたり、道を間違えないように先頭を歩いたりと、下学年のリーダーとして大活躍!キラキラ✨かがやく姿がたくさん見られました。
(3年生)学級会で…
運動会は天候にも恵まれ、力いっぱい 最後まで諦めずに頑張る姿がたくさん見られました。最後は疲れつつも、みんな笑顔満開!
さて、運動会が終わると、次はどんどん学習に意識が向いていきます。そんな中、学級会で、「どんな3年生になりたいか」「その3年生になるにはどんなキーワード(スローガン)を大切にしたいか」を話し合いました。
3回目ともなると、司会や副司会の子は相談し合いながら話合いを進めていました。また、1・2回目よりも意見がたくさん出てきたことに、子ども達自身が気付き、活発な話合いを行うことができました。
どっこいしょ!(1・2・3年)
運動会に向けて、今年も「よさこいソーランロック」の練習中です。
3年生は、お兄さん・お姉さんとして、下の学年の子たちのお手本として。
2年生は、昨年度よりもパワーアップして。
1年生は、お手本を見ながら、元気いっぱいに。
各学年、一生懸命に練習していますので、本番を楽しみにお待ちください。
令和5年度 始まりました!
<身体測定>
3年生になって、はじめての身体測定。どのぐらい大きくなったかを確かめました。
体だけでなく、待ち方や挨拶など、心の成長も見られていたように感じます。
<千本桜見学>
2年生と一緒に、笹原川へ千本桜を見に行きました。今年は気温が高くなるのがはやく、桜が散ってしまわないか心配でしたが、天候にも恵まれ、無事に見てくることができました。
(1・3年生)読み聞かせをしました!
3年生の国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、グループの話し合いで意見をまとめる学習をしました。その話合いでは、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするという目的をもち、本を選ぶところから準備をしてきました。当日、一人一人の役割を果たし、1年生に楽しんでもらうことができました。
(3年生)じしゃくの実験をしました!
理科の「じしゃくにつけよう」の学習をしました。
身近な物がじしゃくにつくのかを実験しました。さまざまな物とじしゃくをくっつけて、じしゃくにつく物とつかない物について知ることができました。実験をすればするほど、「なぜだろう?」と疑問が出てきて、楽しく活動することができました。
(3年生)ムシテックに行ってきました!
サイエンスショーでは、さまざまな物を燃やす実験や粉塵爆発などを見ることができました。「のぼり虫作り」では、筒の中の秘密についてクイズを準備していました。正解できましたでしょうか。お家の方に「放射線を調べよう」では、さまざまな場所の線量を測ることができました。「空気で遊ぼう」では、たくさん空気の性質を学び、その性質を使った空気砲を作りました。たくさんの「ふしぎ」を体験することができた一日でした。
(3年生)楽しい!盛り上がる!外国語活動
本日の外国語活動の様子をお伝えします。
今回は、"What's this?"(これなあに?)の学習です。
たくさんの動物カードを使って”PointingGame”を行いました。
出題者が“とカードを指さし、回答者が”It's Dog"と動物の名前を答えるGameです。次第に様々な動物の英語表現になれてきて、楽しく活動できました。
さらに、同じ問答をジェスチャーで行う"Animal Gesture Game”を楽しみました。ユニークなジェスチャーで大いに盛り上がりました。
これからも、楽しみながら外国語に親しめる活動をすすめていきます!
(3年生)3学期の係活動を決めました!
3学期の係活動を決めました。これまでの係でよいのか、また、どんな係が必要なのかをみんなで話合いをして決定しました。これからの学級での学習や生活を主体的・自主的に豊かなものになるよう活動していきます。
(3学年)消防署見学に行ってきました!
12月6日(火)に須賀川消防署に社会科見学をしてきました。
さまざまな車や道具を実際に見て、触らせてもらい、貴重な体験をしてきました。
自分たちのくらしが、火事からどのように守られているかを学んでくることができました。
郡山自然の家に行ってきました
13日(火)、白江小学校の3年生と一緒に小小交流で郡山自然の家に行ってきました。
はじめは缶バッジづくりです。
オリジナルのイラストで、とっても上手に作ることができました。残念ながらお休みだったお友達の缶バッジもお土産に作りました!
続いて室内サーキットです。
ロープやボールを使った様々なアスレチックや、一輪車、剣玉などを楽しみました。
お昼は美味しいカレーです。
白江小学校の友だちもたくさんできて、とても楽しい一日となりました。
(3年生)クラブ活動見学
クラブ活動見学をしました。
上級生の児童の取り組みを見学し、体験もさせてもらいました。
来年度のクラブ活動の時間が待ち遠しい様子でした。
(3学年)スーパーマーケット見学に行きました!
ショッピングパークアスク Vチェーン長沼店さんで社会科見学をしてきました。
バックヤードに入らせていただき、スーパーマーケットの裏側についても学んできました。
そして、お買い物も体験しました。
働いている方の仕事や様子を見学し、仕事についての工夫や努力に気づくことができました。