3年生の出来事
からふる3年 自分に合った歯磨きの仕方
【歯科指導~自分に合った歯磨きの仕方~】
22日に、歯科衛生士さんを講師にお招きして歯科指導を実施しました。3年生は、乳歯から永久歯に生え変わっている時期です。大切な永久歯もむし歯にならないように、自分に合った歯磨きの仕方を教えていただきました。一人一人歯並びが違うこと、また磨き方の癖があることを知って、歯の一本一をに丁寧に、歯の根元まで磨くコツを習いました。
これからも、むし歯を予防できるような磨き方を継続してほしいです。ワークシートへのおうちの方からの感想のご記入をありがとうございました。
からふる3年 ムシテック見学
先週の金曜日に校外学習でムシテックワールドに行きました。楽しいことが盛り沢山の一日でした。
〇 サイエンスショー
はじけるマジックを見て、大興奮!
ほy
〇 放射線を調べよう
放射線について詳しく話を聞いたり、測定器で室内や外の放射線を測ったりしました。また、放射線から身を守る行動についても学んできました。
〇 電気を流そう
豆電球に明かりをつけるためのつなぎ方や回路について、また、どんな物が電気を通すのかを実験しました。子どもたちは、夢中になって実験しました。
〇 虹色万華鏡作り
指先を使う細かな作業が多かったのですが、上手に虹色万華鏡を作りました。中をのぞいて見て、わ~、大満足。
〇 生き物とのふれあい
たくさん体験したり、遊んだりして楽しい一日になりました。お弁当など、準備のご協力をありがとうございました。
からふる3年 3学期も元気に
3学期がスタートして1週間。3学期始業式に全員元気に参加し、今週もはりきって学校生活を送っています。
【当番活動を決めました】
新しい当番になり、はりきって学級の仕事をしています。写真は当番活動の掲示用のカードを作成している様子です。
【国語・詩のくふうを楽しもう】
教科書にある6つの詩を読み、表現のおもしろさや工夫を味わいました。学んだことを生かして、一人一人詩を作りまた。
【図画工作「ひもでつないで」】
図工室が、たくさんの紐でつながれて蜘蛛の巣のようになりました。図工室全体を使って、造形遊びを楽しみました。紐をくぐり抜け、宝探しをしました。
おもいきり体も動かして、楽しい造形遊びになりました。17日はムシテックワールドの見学を予定しています。体調管理をして、元気に参加してほしいと思います。
からふる3年 クリスマス集会Ⅱ・終業式
【ハッピークリスマス集会 その2】
3年生はこの集会の準備を通して、司会進行の仕方やちらし作り、放送での話し方、イベントのルールの説明の仕方など多くのことを経験し学ぶことができました。
最後に記念写真。みんないい笑顔です!
【2学期終業式】
9人全員そろって、終業式を行うことができました。代表の児童の発表も、堂々と発表することができました。
2学期も保護者のみなさまにご理解とご協力をいただきました。お陰様で充実した2学期になりました。本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
からふる3年 クリスマス集会
【ハッピークリスマス集会】
12月16日に、3年生が企画したハッピークリスマス集会に全校生を招待しました。
● 第1部ハンドベル演奏
9人でハンドベルの演奏をしました。曲は「きよしこの夜」と「ジングルベル」です。11月から、9人で練習をしてきました。9人で輪になって練習し、もっと上手に演奏するにはどうすればいいか考えて、互いにアドバイスしながら練習を積み重ねてきました。
本番は緊張したようですが、全校生がシーンとなって耳を傾けてくれました。クリスマスムードに浸れた素敵な時間になりました。ハンドベルの音に心が癒されるようでした。
● 第2部 全校生へのお楽しみイベント
学級会で全校生をどのように楽しませるかについて話し合いました。取り組んだのは「巨大パズル」と「暗号カード」です。1・2年生には、25ピースの巨大パズルを、4年生には65ピースの巨大パズルを作りました。1・2年生も、4年生も楽しそうにパズルを組み立てていました。さて、どんな絵ができるかな?
1・2年生のパズルは、クリスマスツリーができました!
4年生のパズルは、サンタクロースとトナカイができました!4年生も協力し合って組み立てていました。
5・6年生には「暗号カード」を作り、多目的ホールのいろいろな場所に隠しました。隠されたカードを見つけたい5・6年生は、必死な様子。やっと全部のカードを見つけ、知恵を出し合って並べ替えています。
隠された暗号カードは「ハッピーメリークリスマス!白方小さいこう」
からふる3年 書写教室
10日火曜日に、後藤書道教室の講師の先生方をお招きして、習字を教えていただきました。今年の書きそめ展の3年生の課題は「お年玉」。講師の先生方に書き順や筆使いを習い、お手本をじっくり見て熱心に習字に取り組みました。大きな筆で書くのが初めての3年生でしたが、堂々とした文字の作品が仕上がりました。
3年生は、来週のクリスマス集会に向けてやりたいことを学級会で話し合い、11月半ばからこつこつと準備を進めています。本番が近づき、今週は仕上げるのに熱が入ってきました。本番の集会が楽しみです。
写真は、学級会での話し合いの様子です。
2学期も残り少なくなりました。風やインフルエンザに気を付けて元気に登校してほしいです。
からふる3年 警察署見学
消防署見学の後に、須賀川警察署を見学しました。「わたしたちのくらしを守る」の社会科の学習です。事後や事件から私たちの暮らしを守るために、警察署の方々が様々な仕事や工夫をされていることを学んできました。
警察にはいくつかの課があり、課によって様々な仕事を担当していることを知りました。また、警察官が事件や事故に備えて日ごろから身に付けている様々な道具や備えについても話を聞くことができました。子どもたちは、興味深そうに話を聞いてメモをとっていました。
パトロールカーの役割も知り、車に乗せていただきました
最後に、記念写真。みんな素敵な笑顔です。楽しい一日になりました。須賀川警察署の皆さん、お忙しい中いろいろ教えていただき、ありがとうございました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
風邪やインフルエンザが流行する時期になりました。手洗い、うがいの感染予防をすると共に、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えて、学期末を元気に過ごしてほしいと思います。
からふる3年 消防署見学
26日火曜日に、社会科の学習で「須賀川消防署」を見学しました。火事や事故から私たちのくらしを守るために、消防士さんたちが、たくさんの努力や工夫をしていることを学んできました。
タンク車の説目を聞きました。車の中には、火を消すためのたくさんの水が入っていました。長いホースも備わっています。
ホースの先端だけでも、重いということが分かったようです。
ホースの長さと重さにびっくり。
35mの伸びるはしごをもつはしご車。一人ひとり後方の座席に乗せてもらい、大喜びでした。
水槽車や赤い救急車も見せていただき、それらの役割についてもお話を聞きました。
火事から身を守るための防火服を着る体験もしました。重くて驚いている様子でした。
こんな重い防火服を着て、火に立ち向かう消防士さんたちの勇敢さや使命感を子どもたちに伝わってほしいと願う担任でした。とても有意義な見学になりました。須賀川消防署のみなさん、ありがとうございました。
次回は、警察署の見学についてお伝えします!
からふる3年 係活動交流会・鑑賞教室
【 係活動交流会 】
18日の月曜日に1年生を招待して、係活動交流会を行いました。
*お楽しみなぞなぞ工作係
1年生にくじを引いてもらい、なぞなぞに答えた後、1年生に折り紙の作品をプレゼントしていました。
*楽しませクイズ団係
段ボールで作ったクイズ箱には、長い紐がついていました。1年生がワクワクしながら、紐を一つ選んで引くと、クイズが書かれた紙が出てきました。
*お笑い・カラオケ(おわカラ)
2人で学校生活の様子を寸劇にして演じ、1年生を笑わせていました。小道具も手作りしていました。
1年生を楽しませることが大好きな3年生。様々なアイディアを出して交流することができました。
【鑑賞教室】
20日水曜日に鑑賞教室を行いました。今年度は、ダンスの鑑賞と体験。ダンス講師の方から基本のステップを習い、アニメ「ワンピース」の主題歌、セカイノオワリニが歌う「最高到達点」の曲に合わせて、ノリノリに踊りました。元気よく体を動かして汗びっしょりに。「楽しかったぁ~」と3年生。ダンスが大好きな3年生には、大いに楽しめた1時間でした。
からふる3年 お話会・日々の授業から
13日に岩瀬図書館の方々が来校されてお話会を行いました。子どもたちは、絵本の読み聞かせだけでなく「巻き巻きシアター」「パネルシアター」など、楽しいお話の世界に引き込まれていました。
3年生は、司会進行を引き受けて、上手にお話会を進めることができました。自分たちの役割をしっかり行う様子から成長が感じられました。
【日々の授業から】
社会科の授業の様子です。グループで、友達と関わりながら協同的な学びを積み重ねています。教科書や地図帳だけでなく、タブレットの資料を使って調べることも経験させています。どの子も意欲的に取り組んでいて感心しています。