こんなことがありました!

2021年9月の記事一覧

国語の学習

 3・4年生は複式学級なので、それぞれの学年の学習内容を学習しますが、単元によっては、一緒に進めることができる単元があります。今回は、「話し合いの仕方」について一緒に進めています。今は、複数の学年が共に学ぶことで良いことがあることが分かってきています。

区長さんとの交流会

 現在6年生が進めている取り組みについて、狸森区長の関根弘様に来校いただき、どのようにしたら計画が実行できるかアドバイスを頂きました。

 まず、各グループごとに前回いただいた考えを修正した新案を、区長様に聞いていただきました。そして、実現への可能性を教えていただきました。子どもたちは、これまで真剣に考えてきましたが、安全面への配慮など、新たな何題について質問し、実現への方法を教えていただきました。

陸上交流大会に向けた選手壮行会

 10月5日(火)に行われる、いわせ地区陸上交流大会の選手壮行会を行いました。高学年児童が全員選手なので、4年生が中心となって開催しました。

 壮行会では、各競技ごとに選手を発表しました。どの児童も紹介されると、堂々と手を挙げ、礼をしました。当日は,自己ベストができるよう頑張って欲しいと思います。

図画工作科の学習の様子

 3・4年生の図画工作科では、現在、絵画作品づくりに取り組んでいます。自分の思いを画面にしっかり表しています。

 新型コロナ感染対策から両隣の間隔を十分に開け、感染予防にしっかり取り組んで授業を行っています。

校庭南側の法面がきれいになりました

 校庭南側の法面が、市教育委員会の依頼により業者の方に、きれいに除草していただきました。法面は高さがあり、角度も急なためPTAの奉仕作業では危険です。熟練した方々に刈っていただいてよかったです。

体育館でタブレット

 クロームブック(タブレット)が導入されてからいろいろな教科での使用にチャレンジしています。体育科(マット運動)では、ビデオ機能を生かして、自分の動きを振り返っていました。

外国語活動の時間(3年)

 3年生の外国語活動の時間には、「What food do you like ?」の学習をしました。お店屋さんごっこ形式で、店員さん役とお客さん役に分かれて英語で買い物をしました。食べ物やスポーツなどの英単語をすでに身に着けているので、その他の話し方を繰り返し練習すると、意欲的に両方の役に挑戦していました。

外国語活動の時間(4年)

 4年生ではアルファベットの小文字を学習しました。3年生の時には大文字を学習したので、理解が早かったです。身の回りからアルファベットが使われているものを探し、何が書いてあるのか、ヴィオレッタ先生から教えていただきました。

3年理科の学習から

 3年生の理科でも、太陽などの学習をしています。太陽の向きや高さと影のできる方角や長さなどを調べることを通して、太陽の動き方を調べていきます。子どもたちは、毎日見ている太陽でも、実際に調べることで多くのことに気が付いていました。

3年国語科の学習から

 3年生の国語科の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」の授業をしています。影を見つめて、次に空を見上げると、空に影があるように見える現象です。休み時間に、早速、校庭に出て子どもたちが影送りをして楽しみました。

1年国語科の学習から

 1年生の国語科の学習では、海の中の生き物がどのように、敵から身を隠して住んでいるのか、特徴を調べ、文章にしてまとめていました。とても分かりやすい文に仕上がりました。

3・4年生に感謝のお手紙

 昨日の3・4年生の合奏発表会の感想を書き留めたものを、1・2年生の子どもたちが、3・4年生に贈りました。

 3・4年生の子どもたちは、下級生からの思いがけない贈り物にとても感激していました。

 とても素敵なことです。大森小ならではの様子ですね。

ヴィオレッタ先生との外国語活動

 3年生の外国語活動の授業には、いつもヴィオレッタ先生に来ていただいています。子どもたちには「よく聞こう」と言って、発音が身につくように指導しています。

 先生が英語で何を言っているのか、次第に理解している児童が増えてきているのがわかります。

合奏発表会を行いました

 3・4年生が合奏祭で演奏する予定だった曲「Haappiness」を発表しました。

これまで練習してきた成果が十分に表れていて、とてもよい発表でした。リズムやバランスもよく、とてもまとまりのある演奏でした。

音楽の授業の様子

 中学年の音楽科の様子です。3年生は音楽室、4年生は図書室と場所を変えて楽器の練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使うので、換気と隣の人との間隔などに十分に配慮して行っています。

新しい踏切版

 校庭の砂場に新しい踏切版が入りました。これまでの踏切版は底側が腐っていたため、雨上がり時などには、少し上下に動くことがあり安全に配慮し、新しいものに交換しました。これから、陸上練習や体育科の学習で活用していきます。

植物の観察

 低学年の生活科、中学年の理科では、どちらも植物の観察を行いました。1年生では、学校にあるキンモクセイの花を摘み、教室に飾って、香りを楽しんでいました。

 3年生では、ヒマワリの花に種が多くできたことを見つけました。4年生では、へちまが多くなっている様子と、へちまを1本収穫して観察しました。

 自然が多い地域に住んでいても、自分たちから進んで育てたり、収穫したりかかわりをもたないとわからないことがたくさんあります。体験から学ぶことの大切さをこれからも学ばせていきます。

授業研究会を行いました

 5校時目に1・2年生で授業研究会を行いました。1・2年生のどちらの学年にも配当されている「ことばあそび」を組み合わせて行いました。

 昔から伝わる「かぞえうた」からスタートして、数え方やなかまのことばなど、子どもたちは、言葉の意味をよく考え、言葉の感覚を磨いていました。

詩の発表

 3・4年生が詩の発表を行いました。3年生が「私と小鳥と鈴と」、4年生が「忘れもの」を発表しました。堂々とした声の大きさで、ホールの後方まで聞こえました。表現力も豊かで、身振り手振りを入れながら発表できました。これまでの学習がよく入っている感じがしました。