出来事

今年度の登校日はあと3日

3月15日(水)の3校時は、4~6年生と教職員で卒業式予行練習を行いました。卒業式の流れをひと通り行うということもあり、参加した子どもたちには緊張感が見られました。この日に向けて、簡単にではありますが会場を作成し、本番さながらの雰囲気の中、練習が始まりました。6年生の中には、卒業式で着用する式服を身につけ、練習に参加していた人も見られました。

今回の卒業式は、学校便り『のびのび18号』や、3月10日に配付した『今後の学校におけるマスクの着用について』の文書に書いてあるように、歌や呼びかけをしている時以外は、子どもたち・教職員はマスクを着用せず出席することになります。そのため、式中にマスクを取ったりつけたりすることがありますが、ご了承ください。

6年生にとって、卒業式までに登校する日は3日しかありません。朝から友だちと会うことが待ち遠しかったかのように、下駄箱のところやピロティーで語り合う6年生の姿が見られます。いつもほほえましく見ております。クラス替えもあるので、今のメンバーで過ごすことができる時間を、いとおしく大切にしていることが伝わってきます。白江小学校の顔となり、下級生のよいお手本としてがんばってきた6年生。その6年生の最高の卒業式になるように、全教職員でサポートしていきます。

令和5年度 4月行事予定(仮)

令和4年度の登校日は、あと7日となりました。昨日の3校時は4~6年生合同で、卒業式全体練習を行いました。初めての全体練習でしたが、在校生代表で卒業式に参加をする4・5年生も、卒業する6年生も、卒業式に臨む気持ちをしっかりともち、教わったことを吸収しようと真剣に取り組む姿が見られました。

4月から始まる令和5年度についてですが、白江小学校では毎年、第1学期の始業式の日に『行事予定表』を配付しております。もうしばらくおまちください。お仕事の都合により、「4月の主な行事を教えていただきたい。」という問い合わせをいただきました。まだ確定したわけではありませんが、4月の行事予定をお知らせいたします。

4月6日初日の時間割や持ち物につきましては、今年度最後に発行する各学年の学年便りをご覧ください。

 

4月6日(木)着任式・第1学期始業式・給食なし・入学式(5・6年も参加)

4月7日(金)全学年B4日課(全学年)11:50下校)・交通教室・給食なし

4月10日(月)全学年B4日課・2~6年給食開始・1年給食なし・身体測定(高学年)

4月11日(火)1年給食開始・PTA本部役員会➀

4月12日(水)身体測定(低学年)・児童会活動(4~6年)

4月13日(木)身体測定(中学年)・移動図書館➀・代表委員会

4月134日(金)お弁当日・受業参観➀・PTA全体会・PTA拡大役員会

4月17日(月)B5日課(13:40下校)

4月18日(火)全国学力・学習状況調査(6年:国語・算数)

4月19日(水)知能検査(2・4・6年)・児童会総会・諸費集金日➀

4月20日(木)耳鼻科検診(1・3・5年)

4月26日(水)クラブ活動(4~6年)

4月27日(木)歯科検診(全学年)

4月28日(金)1年生を迎える会(全学年)

4月29日(金)PTA奉仕作業➀

第3回奉仕作業~校舎内の窓がぴかぴかに!

2月26日(日)の朝7時から8時まで、第3回奉仕作業を行いました。今回は、第1回・第2回の除草作業と異なり、校舎内の窓磨きを行いました。参加者は、5・6年生の子どもたち、5・6年生の保護者、環境厚生委員会の保護者、教職員でした。5・6年生と保護者が分担された各学年の教室や特別教室に分かれて、親子で会話をしながら、楽しく窓磨きをする姿が見られました。子どもたちでは手が届かない高いところは、保護者の方が担当するなど、適材適所で作業を行う姿が、とてもほほえましかったです。一瞬雪がちらついておりましたが、作業が始まる頃には比較的暖かくなりました。今週は、2月が終わり3月に入ります。6年生にとっては卒業という小学校のゴールが見えてきたことでしょう。6年間過ごした校舎の窓を磨きながら、「もうすぐ卒業するんだな。」と、感傷的になったのではないでしょうか。

朝の貴重な時間に行った奉仕作業でしたが、多くの方の参加をいただき、大変きれいになりました。窓がきれいになったことで、春の日差しもまぶしく感じました。本当にありがとうございました。

2/24 6年生を送る会

 6年生を送る会。これが行われると、いよいよ6年生も卒業なのだな・・と寂しい気持ちになります。

 今日は1年生から5年生まではこれまでの感謝の気持ちを込め、6年生は児童会最後の思い出作りとして、心から楽しみました。本日のメニューは以下のとおりです。

 

6年生にチャレンジでは、各学年が6年生と競い合う出し物を行いました。6年生も受けて立つ準備万端!

6年生のきめポーズに拍手喝采が。 

最初は1年生。すもうとりです。6年生1人につき1年生3人。やっぱり強かった6年生!

2年生は3分間長縄とびチャレンジ。なんと、180回以上を跳んだ2年生の勝利!

2年生の勝利宣言。「6年生の皆さん、勝たせてくれてありがとう!」

プレゼントもありました。

   

3年生は人間すごろく。こちからも3年生の勝利!

 

4年生は風船バレー。おもうように飛ばない風船に4年生も6年生も悪戦苦闘。

5年生は、二重跳びリレーでした。こちらは白熱のあまり写真撮影を忘れてしまいました!

最後に一人ずつ残った6年生と5年生にみんなの声援も一段と大きくなりました。

しかし・・・先に力尽きたのは6年生。残念!

勝ったのは5年生でした。

 

最後に6年生からのお礼の言葉。

6年生のみなさん、今まで本当にありがとう。

白江小のこと、在校生のことを忘れないでくださいね。

 

6年生退場後、この会を運営してくれた5年生に大きな拍手がおくられました。

退場後の後片付けをする姿にも頼もしさを感じました。

5年生のみなさん、今日はありがとう。

なわとび記録会

 2月上旬、なわとび記録会が行われました。

 1・6年生、2・5年生、3・4年生とペアを組み、2校時目、3校時目、4校時目に行いました。

 さすがの上級生は、いろいろな跳び方で回数も多く跳んでいました。また、下級生の回数を真剣に数えてあげる姿も見られました。

 下級生は、業間やお昼休み時間に練習を重ねた成果が表れており、2学期の時よりずいぶんと上手になっていました。

 今回保護者の方も多く参観においでになりました。応援ありがとうございました。