こんなことがありました!

出来事

大東道徳の日

 小中一貫教育で大東道徳の日としている水曜日。5年生では、「イルカを守ろう」を学習しました。自然を守るために自分がでいることを考え話し合いました。きれいな海の中でも、マイクロプラスチックなどが存在します。動物も自分たち人間も共存できるには・・・話が盛り上がりました。

 

算数科の学習の様子

 5年生算数科の学習の様子です。各自がそれぞれの立体の特徴を考えました。辺の数や面の数、形など身の回りの菓子箱なども例に挙げながら、わかりやすく発表をしました。

タブレットなどでわかりやすく表示できることで、子どもたちの思考も広がっています。

授業研究会を行いました

 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目の授業では、各学級での子どもたちの様子を参観し、5校時目には1・2年生の道徳科の授業を参観しました。どの学級でも子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、友だちとの話し合いからよりよい方法を見いだそうと努力していました。

 放課後には、先生方で子どもたちの学びについての話し合いと、永島先生からの貴重な講話をいただきました。

 子どもたちの学びにどのような取組をしていけばよいか前向きに取り組む集団となっています。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 ALTのヴィオレッタ先生は日本語で話すことも上手です。子どもたちが、「これは、英語でなんて言うんですか?」と尋ねると、すぐに優しく教えてくださいます。でも、英語で言っていることを考えさせる場面では、ヒントをいいながら考えさせてくれます。そのため、子どもたちは、先生に頼るだけではなく、自分たちの力で解決することもできます。3年生の授業では、動物を当てるクイズを出すのに、何というか子どもたちはヴィオレッタ先生に聞いて教わり、全体にクイズを英語でしていました。とても意欲的に取り組んでいます。

移動図書館がやってきました

 今年度最後の移動図書館の日でした。放送をすると、各学年の子どもたちが本を持って集まり、新しい本を探し出しました。とても楽しみにしていたことが分かります。「本は心の栄養」と言います。何度も読んで味わってほしいと思います。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 6年生の外国語科の授業です。6年生になると、英語で単語を読むだけでなく、書くこともします。ヴィオレッタ先生や友だちに聞きながら、しっかりと書いていました。もうすぐ中学生になるという意気込みが感じられました。

6年生を送る会を行いました

 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。はじめに、校長から「班長での頑張りなど本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。その後、各学年から出し物がありました。1・2年生は「6年生にチャレンジ!」と題してずばり〇〇ゲームを行いました。「〇〇といえば・・・〇〇」同じものを連想できた数で6年生と勝負をしました。3・4年生は「フラフープで挑戦」と題して、フラフープリレーや3分間連続回しに挑戦しました。その後、BTSのダンスを披露し会場を沸かせました。最後は、5年生がクイズを出しました。難しい読み物の漢字や方言クイズなど、学習したことを生かしてクイズにしました。どの学年もとても心もこもっただしものでした。

 各学年の出し物に感動した6年生が、お返しに、各学年へメッセージを送ってくれました。とても心温まる言葉に中には涙する児童もいました。

 6年生にはこれまで、本校の最高学年として本当に頑張ってきてくれました。ありがとうございました。

通学班集会を行いました

 通学班集会を午後に行いました。今年度の反省に次いで、来年度の新班長、副班長などを決めました。そして、集合場所、時間、1年生を連れての歩き方等話し合いました。明日から新しい班長さんが先頭に立って並んできます。各登校班に指導はしましたが、気づいたことがあれば学校まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

三角形と角の学習

 3年生の算数科の学習では、「三角形と角」の学習をしています。直角三角形や正三角形など角の大きさを分度器で測ることに加え、それぞれの図形の特徴を理解できるように取り組んでいます。

 

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 3年生の外国語委活動の授業です。「これは何でしょう?」というクイズをしました。そのために、ヒントを3つずつ英語で出します。分かったら答えを英語で伝えます。子どもたちは、まず、ヒントを出すために知っている英単語を考えたり、ヴィオレッタ先生に教えていただいたりしながら、質問とヒントを考え、それを友だちと出し合いました。自分から主体的に考え、質問し、答えることでずいぶん英語に慣れ親しむことができました。

しおりづくり

 図書館ボランティアの方々がいらっしゃって、子どもたちに手作りのしおりを作ってくださいました。子どもたちは、先日も、多くの本を読んだり、イベントに参加したりしてしおりをいただいていました。教室に行くと、「全部違う種類持っていていいな。」など、手作りのしおりを喜んでいました。

特別非常勤講師の理科の授業

 今年度、高学年の理科の実験時に、特別非常勤講師の渡辺尚子先生に教えていただきました。子どもたちは、「不思議?」を大事にしながら授業に臨んできました。

 今日が今年度最終日でした。子どもたちは、自分たちが考えた作戦で、6種類の液体の正体をつきとめようと努力しました。

雪合戦

 この冬は、雪が多く降っています。子どもたちにとっては、休み時間を楽しみに待っている子もいます。

英語でクイズ

 3年生の外国語活動で、クイズを出し合いました。ヒントを3つ出したら解答です。子どもたちは、わからない単語や表現の仕方をALTや担当者に聞き、楽しみながら、クイズのヒントを考えていました。

おへそのやくわりは?

 入学の頃よりも体が大きく成長してきた1年生、2年生。市健康づくり課から赤ちゃん人形をお借りして、体の器官やおへその役割などについて考えました。担任から、大切にとってあるお子さんのへその緒を見せたり、おなかに赤ちゃんがいるときの話を話したりするにつれ、子どもたちは自分の子どもの頃の様子に思いが向いていました。

 そして、赤ちゃん人形を実際に抱っこすると、「かわいい。」と、大切に世話をしてあげようとしていました。

じしゃくのはたらきのまとめ

 これまで磁石にはどんな性質があるか学習してきました。それらを生かして、どれくらい定着しているか、理科担当から問題を出し、理由を説明しながら解決しました。学習を通して磁石のN極とS極に対する理解が深まりました。

実験に向けての作戦会議

 水溶液の性質を学習している6年生。来週の最終実験である「水溶液当て」に向けて、これまで学習してきた水溶液の性質をもとに、グループごとに、どのようにしたらそれらの種類を当てられるか作戦会議を行いました。子どもたちは、アルカリ性、酸性、中性などの性質や匂いの有無、色などわかったことをもとに考えました。とても熱心な取組でした。

ただの鉄がなぜ?磁石みたいに

 3年生理科の実験で、鉄が磁石になるか実験しました。子どもたちは、釘やクリップを使いお互いにくっつくようになるのを体験すると、「なぜだろう?」と理由を考え始めました。その後、友だち同士で理由を紹介し始めると、「S極だと弱くて、N極だと強い」など、極による違いがあることを考えました。次回には、続きを実験していきます。不思議だな?と問いを持ちながら実験に取り組む子どもたちです。

薬物乱用防止教室

 6年保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の吉田弥生先生をお迎えして、「薬物を友達から勧められたら・・・。」という場面を役割演技をしながら、自分だったらどうするか考え議論していました。進める役も大変だったと思いますが、それができる6年生の子どもたちです。「だめ。」とは分かっていても、仲のいい友達から、「友達なんだから。」「友達やめようかな?」など言われたら、本当に考えてしまいます。正しく考え、判断し、断る勇気について考えた子どもたちです。

 吉田様ありがとうございました。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 外国語活動、外国語科の授業をヴィオレッタ先生と行いました。ヴィオレッタ先生が話していることを聞きながら、どういうことを伝えようとしているのか考えるように、担任等は工夫しています。それが、子どもたちの聞く耳を育てていくと思います。さらに、楽しくコミュニケーションの基礎を養えるよう役割を決めてやりとりの場をつくる等工夫しています。

全校集会を行いました

 全校集会で校長から、「あ」「た」「ま」について話をしました。いつもこの3つのことについて全校集会で話し定着するように取り組んでいます。「明るいあいさつ」「楽しく友達と遊ぶ」「前向きにチャレンジ」の3つです。

 校内俳句コンクールの表彰も行いました。毎月、季節に合わせた俳句作りに取り組んでいます。今回も優秀な作品が多くありました。学校で隔月ごとの「桔槹」に応募することにより、子どもたちの励みになっています。家庭でも、子どもたちが作った作品を聞いてあげていただきたいと思います。きっと、テレビ番組「プレバト!!」に出てくるような作品をつくるかもしれません。

 

発表練習

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。これまで学習の中で調べてきたことを、タブレットを使ってまとめてきました。今回は、共同編集などにも挑戦してきました。それらを各グループで役割を決め練習しました。

新入学児童保護者説明会

 本日、新入学児童保護者説明会を開きました。6名の保護者のみなさまにお集まりいただきありがとうございました。小学校の様子を少しでも理解していただけたならうれしい限りです。来年度全校生31名の予定です。教職員、全校生で新入学するお子さん方をお待ちしています。わからない点等ありましたら、お気軽に学校にご連絡いただいたいと思います。体調にお気をつけてお過ごしください。

 ありがとうございました。

 

追い出したい鬼

 節分集会の時に書いた自分の「追い出したい鬼」を廊下に掲示しました。友だちの書いた「鬼」を見ながら、なるほどと思ったり、「そういう鬼もあるな。」と感じたりしています。自分をよりよくしていこうとする気持ちを育てることに役立ちます。

薬品の特徴は?

 6年生の理科の授業で特別非常勤講師の渡辺先生においでいただき教えていただきました。塩酸と金属を反応させたり、その水溶液を熱したりするとどうのような変化が起こるか調べました。見て、嗅いで感じたことを記録しました。

 子どもたちは実験を通して不思議だと感じたり、なぜ?と思ったり理科の楽しさを味わっています。

二分の一成人式に向けて

 10歳になった4年生の子どもたち。20歳の二分の一ということでこの10年の成長を総合的な学習の時間にまとめています。今年度から4年生の子どもたちにもタブレットが配当され学習で使っています。そのタブレットを活用して、写真に文章をつけ、電子アルバムのように作っています。今日は、ICT支援員の割栢さんにわからない点などを聞きながら進めました。

6年音楽科の学習のようす

 6年生の音楽科の学習「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」の様子です。鉄琴などを、複数人で音階と役割を決めて演奏しました。ピアノの一定のリズム、音に合うようにグループで音階を決め演奏しました。グループごとの工夫により、明るくなったり、暗くなったり雰囲気が変わることに子どもたちは関心を示していました。創作の楽しさを味わいました。

 

なわとび記録会

 新型コロナウイルス感染症のため、まん延防止法が出されているため、保護者の応援はありませんでした。

 その中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を多く出していました。話を聞くと、家族から「頑張って!」と声をかけてもらったと言っていました。家族の支えがあって頑張れたことを本当にうれしく思います。ありがとうございました。

夢宣言カード

 6年外国語科の学習で「夢宣言カード」を書きました。日本語で書くのは簡単ですが、英文で書いています。これまでの学習がいかされています。もう少しで中学校に進学するんだなと子どもたちの成長を感じます。

節分集会

 業間に節分集会を開きました。まず、放送で自分の追い出したい鬼を、各学年代表児童が発表しました。その後、黒板等に貼った追い出したい鬼の掲示物をめがけて、元気に豆をぶつけ(投げ)ました。

 「泣き虫鬼」や「甘えん坊鬼」、「すぐに宿題をやらない鬼」など、自分でなおしたいところをよく考え、気持ちを込めて、豆を投げていました。

 

授業研究会を行いました

 1・2年生の授業研究会を行いました。

 友だちについて資料をもとに考え、最後には自分のこととして考えることができました。

 議論をとおして多面的、多角的に考えていくことで、様々な考えと出会い、自分の考えをしっかりとしていきます。今日も、友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、「自分だったら」と自分を見つめていました。

社会科の授業から

 3・4年生の社会科の学習の様子です。担任手作りの資料をもとに、3年生では須賀川市の様子の変化について気づいたことを話し合い考察しました。4年生では、県や市内で外国の方向けのパンフレット等が目につくようになったわけについて考えたことを話し合い考察しました。

3年算数科の学習の様子

 いつも自分の考えを伝えたり、聴いたりすることを通して学習が進んでいます。

 今日は、かけ算の筆算で「0」の省略について考えました。これまでとの違いや考え方を友だちに伝えることで、自分との違いや似ている点などについてよく考え、自分の言葉でまとめていました。

図画工作の様子

 1年「にょきにょき とびだせ」、2年「ともだちハウス」の学習の様子です。1年生はまず、細長いビニール袋にストローをつけて空気の吹き口をつけ、風船のように膨らむようにしました。この後、飾りをつけて飾っていきます。2年生は、まず、箱をどのように組み合わせるか考えました。この後、階段をつけたり、部屋ごとにものを置いたり、飾り付けをして、オリジナルなハウスをつくっていきます。

 子どもたちのおもいのこもった作品が少しずつできあがっていく楽しさを味わっています。

調べたことをもとに

 5年社会科ではタブレットを使って調べた後、そこから考えたことについて友だちと交流するようにしています。そうすることで、多様な考えに触れることになり、考えが深まるからです。

学芸員の方に教えていただきました

 社会科の学習「昔の道具」について、市歴史民俗資料館の学芸員の先生から、昔の道具について教えていただきました。たくさんの道具を持ってきていただき、どのようなときに、どのように使うのかていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、昔の人たちの工夫を味わっていました。

昔の道具について

 4年生の社会科の学習で、地域に古くから伝わる道具について、市歴史民俗資料館の学芸員の方からお話をいただきました。子どもたちは、昔の道具を見ながら、使い方やどのようにして作ったのかなど多くの疑問をもち、それを先生からていねいに教えていただきました。こどもたちもしっかりメモしていました。今後、この経験をしっかりまとめ、地域についての理解を深めさせていきます。

「大事な言葉に気をつけて読み、わかったことを知らせよう」の学習で

 この学習では、本などから情報を集め、わかったことをまとめ、友だちに知らせていく学習です。これまで、教科書「おにごっこ」から、順序や大事な言葉を理解してきました。そして、学習したことを生かして自分で本を選び、みんなに伝えたいことを文章にまとめてきました。

 今日は各自が調べたおにごっこについて、まずPCを使って発表をし、次に、1・2年生で実際に遊んでみました。そして、説明したことに足りなかったことなどを考え振り返りました。

特別非常勤講師の授業

 6年生の理科に、特別非常勤講師の渡辺先生に入っていただき水溶液の性質を学習しています。それぞれの薬品の特徴にあった実験方法を考え、課題解決に取り組みました。実験の後、それぞれが振り返り、実験の方法と結果から考察を考え、次の実験について考えていました。

さらによくするために

 2年生の国語科で、自分の好きな鬼ごっこを1年生の友だちと行うためにルールを説明します。方法やルールを説明するために、パワーポイントを使って説明します。今日は、自分の説明が相手にわかりやすく伝わるか、お互いにビデオで撮影し合い、それを自分で見て振り返りました。

 自分のビデオを見ることで、声の大きさや話し方など、友だちからのアドバイス以外にもよく気づきました。パソコンの使い方について、いろいろ経験させていきます。また、校内で蓄積をし、活用の幅を広げていきます。

授業研究会を行いました

 5校時目に5年生理科の授業研究会を行いました。電磁石の働きについて、どのようにした時に、電磁石の働きが強くなるのか、グループで協力しながら課題解決に取り組みました。

ヴィオレッタ先生との国際交流学習

 1・2年生がALTのヴィオレッタ先生と英語の学習をしました。英語という教科はないので、生活科の中で国際交流学習を行っています。あいさつや色、天気など身近な表現について学びました。2年生は昨年度も行っているので、ずいぶん覚えていました。ヴィオレッタ先生も覚えていてくれて喜んでいました。

タブレットを使って

 ICT支援員の割栢様に教えていただきながら、子どもたちはタブレットを使って計算練習に取り組みました。「〇級で〇点だった!」と喜んで進んでいました。

しっかり気持ちを考えて

 低学年の道徳科の授業です。役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。そして、自分のことも振り返っていました。しっとりとした授業でした。

電気を通すものはどれ?

 3年生理科の学習で、電気を通すためには、「回路」ができていなければならないことを前時までに学習しました。本日はそれを生かして、電気を通すものと、通さないものとを調べる学習をしました。身近なものから始まり、教室にあるものまで友だちと協力しながら取り組んでいました。