新着情報
年間行事予定
こんなことがありました! 出来事
からふる3年 ムシテック見学
2025年1月21日 12時54分先週の金曜日に校外学習でムシテックワールドに行きました。楽しいことが盛り沢山の一日でした。
〇 サイエンスショー
はじけるマジックを見て、大興奮!
〇 放射線を調べよう
放射線について詳しく話を聞いたり、測定器で室内や外の放射線を測ったりしました。また、放射線から身を守る行動についても学んできました。
〇 電気を流そう
豆電球に明かりをつけるためのつなぎ方や回路について、また、どんな物が電気を通すのかを実験しました。子どもたちは、夢中になって実験しました。
〇 虹色万華鏡作り
指先を使う細かな作業が多かったのですが、上手に虹色万華鏡を作りました。中をのぞいて見て、わ~、大満足。
〇 生き物とのふれあい
たくさん体験したり、遊んだりして楽しい一日になりました。お弁当など、準備のご協力をありがとうございました。
ぴょんっと成長2年生!㊲
2025年1月17日 09時45分雪がたくさん降り始め、子どもたちは大喜び。ちょうど音楽で「雪」を歌っていたので、歌詞への理解もばっちりでした。そんな2年生の様子はこちら✨
<雪遊び>
校庭には雪が積もり、みんなで雪遊びをしました。そり滑りやかまくらづくり、雪だるまづくりも。中には、雪にすっぽり埋まっている子もいて、とても楽しそうでした。
<給食>
3学期にもなると、給食の準備も食べるスピードも速くなってきました。毎日の担任の食べ物ニュースをけっこう楽しんで聞いてもらえているようでうれしい限りです。この日のメニューは「やきそばパン」!
<休み時間の過ごし方>
冬になると、休み時間の過ごし方にも変化が…。最近のはやりはカードゲームと折り紙のようです。かけ算九九も練習しています。
<凧作り>
むかし遊びとして、凧作りを行いました。一人ひとり素敵な凧が出来上がり!
<なわとび練習中!>
なわとび記録会に向けて、体育の時間や休み時間にも練習をしています。2年生は前あや跳びに苦戦中。持久跳びでも、金賞合格を目指してがんばっています。
今週の yo yo 4年生
2025年1月17日 09時38分今週は、4年生全員そろって元気いっぱい生活することができました。
手作りガチャガチャおみくじで大盛り上がりでした。
手作りガチャガチャは、本物そっくりの作りで、担任も驚きました。
三学期が始まりました
2025年1月9日 06時45分いよいよ三学期、今年度最後の学期のスタートです。
始業式では、今年の干支であるヘビにちなんで「ヘビさんクイズ」を出しました。
〇ヘビはだっぴします。なぜ?
1あついのがいや 2きずがついているのがいや 3おしゃれがすき
〇ヘビが持たないのはどれ?
1鼻 2口 3耳
〇ヘビはどうやって動く?
1おなかのうろこを動かす 2小さな足で歩く 3しっぽでいきおいをつける
生きものが大好きな子にはちょっと物足りないクイズでしたね。
続いて代表児童による三学期の抱負の発表です。
2年生は、書写で漢字を上手に書くこと、国語で物語を読むことを楽しみにしているそうです。みんなで力を合わせ、「見ちがえるくらい立派になった!」と言われるようなスーパー2年生を目指しています。
4年生は、国語や体育の学習、そして鼓笛隊で担当しているマーチングキーボードの練習に真剣に取り組むことを発表しました。みんなと楽しい思い出をたくさんつくって最高の三学期になるようがんばるそうです。
6年生は、中学校に向けて算数を中心に学習のまとめをすることや、時間の使い方を見直し生活習慣を整えることを大切にするそうです。最後の小学校生活を一日一日大切に過ごすことを発表しました。
どの発表も、新年にふさわしくきりっとした気持ちのよい抱負でした。互いに協力しながら楽しくめあてが達成できるよう、応援していきます。
第二学期終業式
2024年12月23日 11時10分本日第二学期終業式を行いました。
校長からは、「冬休みの心得三か条」について話しました。三か条は次の3つです。
その一「働くべし」~お手伝いのすすめ、よく働く子になってください。
その二「読むべし」~読書のすすめ、たくさん本を読んでください。
その三「帰ってくるべし」~安全な生活、1月8日に元気に「学校に帰ってきて」ください。
といった思いを伝えました。
続いて代表児童による二学期の振り返りの発表です。内容は以下のとおりです。
1年生は、算数の計算カードをがんばって続けていること、他の学年のイベントに招待され楽しく過ごしたことを発表してくれました。三学期のなわとび記録会にむけて、冬休み中に練習をがんばるそうです。
3年生は、算数の小数の引き算をがんばったこと、社会のスーパーマーケット見学の際、バックヤードでお刺身を切っているところなどを学習したことが心に残ったことを紹介してくれました。また、日頃熱心に取り組んでいるテニスの練習も引き続きがんばるそうです。
5年生は、二学期漢字の学習に一生懸命取り組み、筆順や新しい読み方などを覚えたそうです。また、あいさつが上手にできるよう「あいすのき」を5年生で計画し、全校生に紹介することができました。三学期は6年生になる準備として最高学年になる自覚をもってしっかり生活していくことをがんばるそうです。
3人とも、とてもしっかりした発表でした。
他の児童も、同様にしっかりした振り返りと来年に向けての素敵な思いをまとめているようです。
よい冬休みが迎えられますね。よいお年を!
花壇整備、お世話になりました
2024年12月2日 08時31分先週は、学校支援ボランティアの皆さまに花壇整備をご協力いただきました。
「語らいの並木道」の円形花壇、道路側の花壇、さらにはバックホーで前庭の切り株おこしまでお世話になりました。
皆さまのおかげで、いつも美しい花々が子どもたちを出迎えてくれます。
来年春にはパンジーやビオラが美しく咲き、元気な子どもたちを迎えてくれることでしょう。
学校支援ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました!
鑑賞教室~HipHopダンス!!
2024年11月22日 12時28分11月20日(水)は、鑑賞教室でした。ダンススクール「ダンスファクトリーKマ二フィック」の宗像沙枝先生を講師に迎え、楽しいHipHopダンスを鑑賞・体験しました。
リズミカルな音楽に乗って、クロス、ボックス、ターン。パンチやキックの動作も取り入れ、体全体でウエーブ・・・。複雑な振り付けを次々とマスターする子どもたち。笑顔はじける楽しい時間になりました。
今日も楽しい白方塾!
2024年11月11日 16時33分毎週月曜日は放課後学習支援の髙野先生が来校し、白方塾を開いています。
場所は図書室です。
普段の「協同的な学び」を生かし、互いに支え合いながらそれぞれの課題に取り組んでいます。
いつでも共に学び合うことのできる、仲のよい子どもたちです!
持久走記録会
2024年11月7日 17時46分11月7日(木)、今日は校内持久走記録会がありました。
肌寒い日でしたが、友だちや保護者の方々、子ども園の園児のみなさんの応援に支えられながら子どもたちは自己ベストを目指して、最後まで走り抜きました。
クラブ活動見学
2024年11月5日 14時27分クラブ活動見学の様子を紹介します。
本校では4年生からクラブ活動が始まります。今日は3年生が各クラブを訪問し、活動の様子を勉強する日です。
合奏クラブ~「きらきら星」を、心を一つにして演奏します。素敵な音色でした。
イラストクラブ~水族館をテーマに、黒板いっぱいに魚たちが広がります。みんなとっても上手です。
料理・裁縫クラブ~今日は甘ーい香りのチョコデザート作りでした。おいしかったよ!
スポーツクラブ~3年生も一緒に「トムジェリ」で気持ちのよい汗を流しました。元気いっぱい!
タブレットクラブ~自分達でつくったゲームを楽しくプレイさせてもらいました。すごいなあ。
どのクラブも、上級生が優しく3年生に活動の説明をしてくれました。
さあ来年、どのクラブに入ろうかな?今からとっても楽しみです!