ブログ 1年生の出来事

いちごいっぱい1年生③

2025年4月24日 14時07分

 入学して早2週間。涼しいかと思えば、いきなり暑くなったりしていますが、子どもたちはいつも変わらず元気いっぱい!そんな1年生の今週はこちら✨

<運動会に向けて>

 どんどん本格的になる運動会練習。かけっこもよさこいも一生懸命に取り組んでいます。

・よさこいソーランロック

IMG_1884IMG_1894

・かけっこ

IMG_1924IMG_1931IMG_1935

・チェッコリ玉入れ

IMG_2012IMG_2016IMG_2013IMG_2041

・スローガンづくり

 絵の具を使ってぺたぺた。全校生で1つの言葉を作り上げよう!

IMG_1971IMG_1974

<たりるかな?>

 算数の数の学習がはじまり、数字の書き方を練習したり、カードを使って数ゲームを楽しみながら数を確認したりしています。

IMG_1956IMG_1960IMG_1963IMG_1967IMG_1995IMG_1996IMG_1997IMG_1994IMG_1993

<春探し>

 前庭に出て、春らしいものを探してきました。今回は植物が多く見つかったようです。IMG_1978IMG_1977IMG_1975IMG_1983IMG_1986IMG_1981

いちごいっぱい1年生②

2025年4月16日 18時37分

 知らず緊張していた1週間が終わり、少しずつ小学校生活にも慣れてきたようです。先週教えてもらったことをしっかりと覚え、着々とできることを増やしている1年生はこちら✨

<1年生を迎える会>

 体育館に行く前に、1年生でインタビューの練習中。どきどき!

IMG_1663IMG_1670IMG_1671

 お兄さん・お姉さんたちに温かく迎えてもらい、白方小の一員として立派にご挨拶することができました!

IMG_1681IMG_1687100_0223100_0232IMG_6881IMG_1707IMG_1758

<きりん組さんと>

 1年生を迎える会の帰り道、遊具を見ると、とっても見覚えのある姿が…!!帰りの用意を素早く行い、会いに行ってきました。

IMG_1775IMG_1771

 きりん組さんとも一緒になかよく体を動かしました。

IMG_1776IMG_1779IMG_1777IMG_1785

<はじめての給食>

 今週からはじめての給食です。準備の仕方を確認し、一人一人が自分の仕事を一生懸命行いました。

IMG_1814IMG_1815IMG_1817IMG_1818IMG_1820IMG_1821

 おかわり争奪戦が起き、食缶がほぼからっぽに!

IMG_1823IMG_1825IMG_1824

 片付けも上手にできました!

<防犯教室>

 避難訓練に引き続き、自分のいのちを守るため、真剣に取り組みました。お巡りさんやボランティアさんから寸劇を交えて「いかのおすし」を教えてもらい、もしも不審者にあった時にどうするかを学んでいました。

IMG_1841IMG_1839IMG_1843IMG_1858

<はじめての学級会>

 1年生のスローガンを話し合いました。前の日の読み聞かせの絵本から「フラッフィの言葉(優しい・あたたかい言葉)がいい」と素敵な言葉を考えたり、これから頑張りたいことからキーワードを選んだりと、全員がたくさんの考えを述べる学級会でした。

 IMG_1811

<えんぴつすっすっ。えんぴつぐるぐる>

 そろそろ鉛筆の正しい持ち方を練習開始!1回1回持ち方を確認しながら、運筆の練習です。

IMG_1828IMG_1830IMG_1831

いちごいっぱい1年生①

2025年4月10日 18時15分

 1年生が入学してはや1週間。新しい学校、新しい担任、新しいお勉強と、緊張でいっぱいだったと思います。それでも、1年生はみんな元気に登校し、にこにこ笑顔で「おはようございま~す!!」と教室に入ってきてくれました。

 そんな元気いっぱいの1年生の様子をお知らせするHPのタイトルは「いちごいっぱい1年生」でいきたいと思います。どんな初めてに出会っていくのか、とても楽しみです。

<入学式>

 初々しい1年生が入学しました。姿勢よく、元気よく返事ができた💮の入学式でした。

100_0186100_0187100_0188IMG_0045

<朝の準備>

 次の日からは、一つ一つ、ものの置き場所や朝の準備の手順を確認しながら、行いました。すると、しっかりと覚えていてランドセルから荷物を入れ替える子、どうすればよいか悩んでいる子をすかさず助けてあげる子と、素敵な姿がたくさん見られました。

 準備が終わったら、自由時間。折り紙を折ったり、塗り絵をしたりと楽しんでいます。

IMG_1567IMG_1558IMG_1565IMG_1588IMG_1589IMG_1593IMG_1594

<はじめての体育>

 2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に体を動かしました!これからの体育で使う、「気を付け」「前ならえ」「回れ右」を教えてもらって、ピシッとかっこよくできました。

IMG_1605IMG_1609IMG_1610IMG_1614IMG_1617

<なにが見つかった?>

 国語の教科書から、ペアになって何があるかをたくさん見つけました。同じものを見ていても、「くも」「人の顔」「鳥のかげ」と感じ方はさまざま。そんな感じ方の違いを楽しみながら、学んでいってほしいと思います。

IMG_1597IMG_1596

<避難訓練>

 自分の命を守るため、本気になって練習します。しかし、本気になりすぎて、怖くなってしまった1年生たち。休み時間に隠れられる場所を見つけ、みんなで隠れていました。

 もちろん本番は真剣に取り組み、消防署の方のお話もしっかり聞くことができました。

IMG_1626IMG_1628IMG_1629IMG_1630IMG_1631IMG_1641IMG_1642

ららら☆1年生⑯

2025年1月8日 12時34分

新年あけましておめでとうございます。

今日は、第3学期始業式がありました。クラス全員、元気に登校できました

 

今日は、新年の遊びとして「福笑い」に挑戦

友だちと協力しながら、楽しく大笑いした子どもたちです。

ららら☆1年生⑮

2024年12月20日 15時22分

クリスマスにまつわるかざりをたくさん作りました。

ご家庭に持ち帰ったので、ぜひ飾ってください。

栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。

バランスが整った食事を意識できるといいですね。

今学期最後の合同体育は、お楽しみ体育。

各学年でやりたい運動遊びを決めて、実践しました。

どんな種目を行ったのか、ぜひお子さんに話を聞いてみてください。

ららら☆1年生⑭

2024年11月22日 16時12分

楽しい楽しい校外学習の続きです

気温が低いので、今回は屋内でお弁当タイム

おいしいお弁当、ご用意ありがとうございました

午後は、ぽんぽんはじけるサイエンスショーからのスタート

大歓声をあげた1年生でした。

最後に、アオダイショウやカブトムシたちとの触れ合いをさせていただきました。

とてもいきいきとしていた子どもたちです

ららら☆1年生⑬

2024年11月22日 15時58分

今日は、楽しみにしていた校外学習。

市の研修バスでムシテックワールドへ出発です

まずは、なぜだろうランドの見学です

2時限目は、実験教室「ほうしゃせんをしらべよう」

測定器「はかるくん」を使って、屋内外の放射線量を測定したり、

放射線から身を守るにはどうしたらよいか考えたりしました。

3時限目は、工作教室「スライムをつくろう」です

透明なスライムを使って、スライムの感触を楽しんだ後、

実際に自分でスライムをつくってみました。

おみやげで持ち帰っています。楽しく遊んでください

 

楽しい校外学習は、まだまだ続きます

次号に続く・・・

ららら☆1年生⑫

2024年11月22日 15時53分

おいもクッキング

白方で採れたお芋、おいしかったね。

保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました

ららら☆1年生⑪

2024年11月12日 13時46分

 

体育の時間に、2年生と一緒にリトミックに挑戦。

 

「しらかたころりん」楽しかったね。

白方ウォークラリー。

持久走記録会。

2学期も残り少なくなってきました。

冬休みを楽しみに、もう少しがんばろう

ららら☆1年生⑪

2024年9月26日 15時30分

2学期が始まって、1ヶ月が経ちました。

2学期の様子を、ダイジェストでお送りします。

まずは、2学期始業式。立派な発表でした

こども園ぞう組さんに、よさこいを披露。

アサガオの種もプレゼント。

白江小のお友だちと、郡山石筵ふれあい牧場へ。

おいもほり。

10月も、行事が満載。楽しみですね