ブログ 1年生の出来事

いちごいっぱい1年生⑪

2025年6月26日 17時41分

 高学年が宿泊学習に行ってしまい、いつもとは少し違った白方小。それでも、新しい仲間を迎えて、毎日うきうきわくわくの子ども達でした。

<新しい仲間!>

 ご厚意でイモリをたくさん連れてきてもらいました。子ども達は興味津々。「じゃあ、名前つけなきゃ!」と急遽学級会を開くことに。名前は決まり切っていませんが、イモリだけでなくバッタなどたくさんの仲間が増え始めてるところです。

IMG_4194IMG_4192IMG_4193IMG_4197

<はじめての移動図書館>

 職員の方に本の借り方を教えてもらって、さっそく本を借りました。

IMG_4138IMG_4139IMG_4141IMG_4142IMG_4144IMG_4145IMG_4146

<アサガオもぐんぐん成長中!>

 この暑さと雨で、アサガオの葉は大きく、ツルも伸び始めました。毎日の水やりでは「めっちゃでっかい!!」「ツル出てきた!」とたくさんの発見を報告してくれています。

IMG_4228IMG_4234IMG_4231

<初収穫!>

 畑のナスとピーマンを初収穫しました。とれたてのナスのトゲトゲの鋭利さに驚く子も…。

IMG_4159IMG_4168IMG_4170IMG_4174IMG_4176IMG_4186

いちごいっぱい1年生⑩

2025年6月19日 18時28分

 どんどんと気温が上がり、梅雨はどこに…?と考えてしまう担任をよそに、暑くても元気いっぱいに外を駆け回り、中で仲良く遊ぶ1年生。そんな1年生の様子はこちら✨

<水遊び>

 小学校ではじめてのプールということもあり、着替えの練習がてら水遊び!急遽2年生も一緒になりましたが、持ってきた道具を仲良く使い、楽しく遊ぶことができました。

IMG_3886IMG_3889IMG_3911IMG_3895

<リトミック教室>

 外部の先生をお呼びして、音楽に合わせて体を動かしました。ピアノの音に合わせて動きを変えるのですが、ず~っと動きまわり、さすがにへとへと…。それでもよく聞いて、いっぱい体を動かし、大満足の2時間でした。

IMG_3680IMG_3686IMG_3688IMG_3706IMG_3766IMG_3783IMG_3795IMG_3849

<学活「わいわいドッジボール大会」>

 学級活動で話し合いの結果、わいわいドッジボール大会を開催しました。メダルや勝利の旗をつくり、準備は万端!さて、勝負だー!!

IMG_4003IMG_4006

IMG_4094IMG_4099IMG_4106IMG_4102IMG_4111

勝利は赤チーム!

IMG_4115

勝っても負けても、互いにメダルを送り合いました。

IMG_4117IMG_4122IMG_4126

<はじめての学級清掃>

 7月から縦割り清掃に混ざるため、1年生も掃除の練習中です。今回ははじめて各担当に分かれて掃除を行いました。

IMG_4015IMG_4017IMG_4016

いちごいっぱい1年生⑨

2025年6月9日 15時30分

 だいぶ夏に近づいてきましたが、そんな暑さにも負けず、元気いっぱいの1年生の日々をお伝えします。

<計画委員の名前決め>

 学級活動をするにあたり、3~4名の計画委員を輪番で行います。そこで、各グループで話し合ってそれぞれの名前を決めることにしました。

 出てきた案をまとめてみたり、自分の意見を押し通そうとしすぎてうまく決まらなかったり…。少ない人数でも、話合いで決めることの楽しさや難しさを感じていたようです。

IMG_3561IMG_3563IMG_3564

<はじめてのタブレット?>

 1年生もついにタブレットが解禁!

 まずはしっかりとタブレットの使い方についての約束をしたうえで、カメラ機能やデジタルドリルを使い始めています。中には、すいすいと使いこなしているような子も。

 今後も約束を守ったうえで、大事に学習に使用していきます。

IMG_3637IMG_3628IMG_3633IMG_3629

 2年生に出すクイズづくりのためにも、学校中を探検だ!

IMG_3638IMG_3648IMG_3647

<図工「ねんどでごちそう」>

 以前みんなで作り上げた粘土のごちそう作品を、みんなで「いただきま~す!!」しながら、互いの作品を鑑賞し合いました。「○○がおいしそう!」「これってなぁに?」などしゃべりながら、作品の良さを見つけ合っていました。

IMG_3610IMG_3611IMG_3620IMG_3621

<いちごキッズブーム>

 最近の1年生のブームは「ものづくり」です。廃材を使って、各々楽しみながら作り上げています。

IMG_3675IMG_3677IMG_3678

いちごいっぱい1年生⑧

2025年5月30日 14時56分

 子どもたちから「もう5月がおわるのかぁ」との声が聞こえてきました。早いもので入学してから早2か月。たくさん、ひらがなや数の学習に取り組んでいるところです。

<畑のお世話>

 2年生と協力して育てる畑には、トマト・ナス・パプリカ・オクラ・ニンジン・カボチャ。教室の前の花壇には、謎の3種類の花を育てています。水やりをしたり、草むしりをしたりしながら、どんどん変わっていく植物の様子をじっくりと観察中です。

IMG_3547IMG_3550IMG_3543IMG_3327IMG_3331

<学校探検>

 入学してからだいぶたってしまいましたが、学校のひみつを探して2年生にクイズを出そうとしている1年生。「ここに○○がある!」「これってほかのところなかったよね」「ほねの人間いた!」とどんなクイズになるのか楽しみです。途中の理科室では、6年生の授業におじゃましま~す…。

IMG_3487IMG_3485IMG_3490

<図工「ねんどでごちそう」>

 粘土をこねて、まるめて、にぎって、ちぎって…。様々な形を楽しみながら、ごちそうを作り上げました。完成した作品はしっかり特徴をとらえていて、最後はみんなで「おなかすいてきた~!!」

IMG_3502IMG_3493IMG_3499IMG_3495

<シャトルラン>

 6年生に協力してもらって、シャトルランに挑戦!最後まであきらめないで走り切りました。

IMG_3515IMG_3518IMG_3519

<交通安全教室>

 道路の安全な歩き方を、実際に班ごとに歩いて確認しました。また、駐在所の方にパトカーに乗せてもらったり、たくさんの道具を見せてもらったりすることができました。

IMG_3349IMG_3368IMG_3380IMG_3410IMG_3358IMG_3389IMG_3372IMG_3426

いちごいっぱい1年生⑦

2025年5月22日 13時49分

 だんだんと気温が高くなり、中には30度以上になる地域もあったようです。そんな中でも元気いっぱいな1年生の様子はこちら✨

<学級清掃練習中!>

 できることが増えていっている1年生。今度は学級清掃の練習です。こども園とはぞうきんかけの仕方が違うということで、みんなで「ぞうきんがけ小学校バージョン」をやってみました。力をこめて、床をごしごし!

IMG_3274IMG_3275

<小学校はじめてのおべんとう>

 いつもの給食とは違うことに、子ども達は朝からわくわくがとまりません。「いつ食べるの?」「どこで食べるの?」と質問攻め。待ちに待ったお弁当の時間はとても楽しいものになったようです。

IMG_3289IMG_3288IMG_3292IMG_3293

<ねんどたいそう>

 真新しい粘土を使い、作品づくり!!…の前に、硬い粘土を柔らかくする「ねんどたいそう」で、ころころ転がして缶詰の形・ちぎってぎゅっと餃子の形・丸めてボールの形など、形作りを楽しみました。

IMG_3299IMG_3301IMG_3303

<野菜の苗植えpart2>

 今度は、6年生といっしょにサツマイモの苗植えを行いました。板をぶすっと土に刺して穴をあけ、苗を優しく土に植えてあげました。はじめは6年生に優しく教えてもらっていた1年生ですが、2本目では勢いよく自力で挑戦。さすがの思い切りのよさでした。

IMG_3224IMG_3230IMG_3232IMG_3235IMG_3236IMG_3241IMG_3248

 終わった後に、トマトなどの様子を観察。さっそくナスのつぼみを見つけ、大喜びでした。しかし、カボチャの葉っぱに虫食いの跡が!すぐさまボランティアの方に聞きに行く子ども達でした。

IMG_3268IMG_3266IMG_3271IMG_3272IMG_3273

いちごいっぱい1年生⑥

2025年5月15日 15時55分

 運動会が終わりひと段落…とはいかず、いろいろ行事が盛りだくさんの1週間でした。

<図工「すきなものなぁに」>

 みんなの好きなものを自由に描いてみよう!

IMG_3079IMG_3081IMG_3086IMG_3087IMG_3088IMG_3091IMG_3095

<図書室の使い方>

 司書の先生から、図書室での本の貸し借りの仕方を教えてもらいました。どんな本があるか興味津々!

IMG_3101IMG_3103IMG_3107IMG_3112IMG_3116

<野菜の苗植え>

 ボランティアの方に教えてもらいながら、2年生と一緒に野菜の苗を植えました。これからお世話をがんばるぞ!

IMG_3173IMG_3177IMG_3179IMG_3181IMG_3189IMG_3204IMG_3206

<はじめての外国語活動>

 小学校ではじめての外国語活動はALTの先生と一緒です。自己紹介や体調の聞き方を教えてもらい、練習をしてみました。

IMG_3162IMG_3165

いちごいっぱい1年生⑤(運動会号)

2025年5月11日 13時30分

 本日、風が強い日ではありましたが、保護者の方々のご協力もあり、無事運動会を行うことができました。1年生ははじめての小学校の運動会。競技も応援も力いっぱいできました!

<よいしょ、よいしょ>

 始まる前に、自分の椅子を運びます。重いけど最後まで自分の力で運びきりました。

IMG_2417IMG_2418IMG_2424

<開会式>

 代表4人が、元気いっぱいに、開会の言葉を行いました。上手に言えたね!

IMG_2439

<白方っこたいそう>

 ラジオ体操を、いろいろなものになりきって行いました。

IMG_3729IMG_3732

<50m走>

 1番めざして、ゴールにダッシュ!

IMG_2491IMG_5215IMG_5218IMG_2493

<よさこいソーランロック>

 かっこよく踊り切れ!

198_0468IMG_2549P1000025P1000042P1000044P1000034P1000045

<応援合戦>

 大きな声で、力いっぱい応援!

IMG_2635IMG_2638IMG_2650IMG_2669

<チェッコリ玉入れ>

 かわいらしい踊りと、ぴょんぴょん玉を入れる子どもたち。

IMG_2750IMG_2757IMG_2758IMG_2768IMG_2769IMG_2759IMG_2762IMG_2776IMG_2783

<チャンス走>

 みんなの天気予報はあたったかな?

IMG_2846IMG_2850IMG_2851IMG_2855IMG_2856IMG_2859P1000096

<お助けマン!!>

 6年生vsこども園の綱引き勝負。負けちゃったこども園に助っ人となった1年生ズ。6年生には負けないぞ!!

IMG_5366IMG_2912IMG_2914

<大玉送り>

 力を合わせて、大玉をよいしょ、よいしょ!

IMG_2970103_2646

<最後の片づけまでしっかりと!>

 教室に戻るとさすがにお疲れの1年生。それでもしっかりと自分の使ったものを片付けました。

IMG_3064IMG_3067IMG_3069

IMG_3077

いちごいっぱい1年生④

2025年5月2日 17時19分

 もう4月が終わり、運動会に向けての練習が本格的になりました。少し疲れが見えてきた1年生。それでもピシッとすべきところは頑張っています。そんな1年生の今週はこちら✨

<うたにあわせてあいうえお>

 教科書を使って、音読の練習中。どんどん覚えて、一人ひとりみんなの前で発表しました。

IMG_2060IMG_2071IMG_2063IMG_2070IMG_2065IMG_2068

<当番さん>

 学校生活を気持ちよく過ごすため、一人ひとりが役割をもって当番活動に取り組んでいます。黒板消し当番さんはピカピカになるよう丁寧に取り組んでくれました。

IMG_2075IMG_2077

<算数>

 おはじきを使い、5がいくつといくつか練習しました。友達と問題を出し合い、どちらが早く言えるか勝負!

IMG_2150IMG_2151IMG_2153

<最近のはやり>

 ひらがなを学びはじめた子どもたち。今まではパズルが人気だったのが、最近はカードを使ってしりとりをするカードゲームにはまっています。やればやるほど、様々な単語がとびかい、「先生、○○ってあるよね!?」「”らあ”はちがうよ!」と盛り上がっています。

IMG_2080IMG_2079IMG_2127

<運動会に向けて>

 今週は全体練習がたくさんありました。立っている時間が長くて、少々お疲れ気味…。終わったあとの「先生、ごほうびは~?」との声。疲れているはずなのに、外遊びは話が別のようで、元気いっぱい遊んでいました。

IMG_2043

IMG_2085IMG_2092IMG_2157IMG_2123IMG_2124

いちごいっぱい1年生③

2025年4月24日 14時07分

 入学して早2週間。涼しいかと思えば、いきなり暑くなったりしていますが、子どもたちはいつも変わらず元気いっぱい!そんな1年生の今週はこちら✨

<運動会に向けて>

 どんどん本格的になる運動会練習。かけっこもよさこいも一生懸命に取り組んでいます。

・よさこいソーランロック

IMG_1884IMG_1894

・かけっこ

IMG_1924IMG_1931IMG_1935

・チェッコリ玉入れ

IMG_2012IMG_2016IMG_2013IMG_2041

・スローガンづくり

 絵の具を使ってぺたぺた。全校生で1つの言葉を作り上げよう!

IMG_1971IMG_1974

<たりるかな?>

 算数の数の学習がはじまり、数字の書き方を練習したり、カードを使って数ゲームを楽しみながら数を確認したりしています。

IMG_1956IMG_1960IMG_1963IMG_1967IMG_1995IMG_1996IMG_1997IMG_1994IMG_1993

<春探し>

 前庭に出て、春らしいものを探してきました。今回は植物が多く見つかったようです。IMG_1978IMG_1977IMG_1975IMG_1983IMG_1986IMG_1981

いちごいっぱい1年生②

2025年4月16日 18時37分

 知らず緊張していた1週間が終わり、少しずつ小学校生活にも慣れてきたようです。先週教えてもらったことをしっかりと覚え、着々とできることを増やしている1年生はこちら✨

<1年生を迎える会>

 体育館に行く前に、1年生でインタビューの練習中。どきどき!

IMG_1663IMG_1670IMG_1671

 お兄さん・お姉さんたちに温かく迎えてもらい、白方小の一員として立派にご挨拶することができました!

IMG_1681IMG_1687100_0223100_0232IMG_6881IMG_1707IMG_1758

<きりん組さんと>

 1年生を迎える会の帰り道、遊具を見ると、とっても見覚えのある姿が…!!帰りの用意を素早く行い、会いに行ってきました。

IMG_1775IMG_1771

 きりん組さんとも一緒になかよく体を動かしました。

IMG_1776IMG_1779IMG_1777IMG_1785

<はじめての給食>

 今週からはじめての給食です。準備の仕方を確認し、一人一人が自分の仕事を一生懸命行いました。

IMG_1814IMG_1815IMG_1817IMG_1818IMG_1820IMG_1821

 おかわり争奪戦が起き、食缶がほぼからっぽに!

IMG_1823IMG_1825IMG_1824

 片付けも上手にできました!

<防犯教室>

 避難訓練に引き続き、自分のいのちを守るため、真剣に取り組みました。お巡りさんやボランティアさんから寸劇を交えて「いかのおすし」を教えてもらい、もしも不審者にあった時にどうするかを学んでいました。

IMG_1841IMG_1839IMG_1843IMG_1858

<はじめての学級会>

 1年生のスローガンを話し合いました。前の日の読み聞かせの絵本から「フラッフィの言葉(優しい・あたたかい言葉)がいい」と素敵な言葉を考えたり、これから頑張りたいことからキーワードを選んだりと、全員がたくさんの考えを述べる学級会でした。

 IMG_1811

<えんぴつすっすっ。えんぴつぐるぐる>

 そろそろ鉛筆の正しい持ち方を練習開始!1回1回持ち方を確認しながら、運筆の練習です。

IMG_1828IMG_1830IMG_1831