だいぶ夏に近づいてきましたが、そんな暑さにも負けず、元気いっぱいの1年生の日々をお伝えします。
<計画委員の名前決め>
学級活動をするにあたり、3~4名の計画委員を輪番で行います。そこで、各グループで話し合ってそれぞれの名前を決めることにしました。
出てきた案をまとめてみたり、自分の意見を押し通そうとしすぎてうまく決まらなかったり…。少ない人数でも、話合いで決めることの楽しさや難しさを感じていたようです。



<はじめてのタブレット?>
1年生もついにタブレットが解禁!
まずはしっかりとタブレットの使い方についての約束をしたうえで、カメラ機能やデジタルドリルを使い始めています。中には、すいすいと使いこなしているような子も。
今後も約束を守ったうえで、大事に学習に使用していきます。




2年生に出すクイズづくりのためにも、学校中を探検だ!



<図工「ねんどでごちそう」>
以前みんなで作り上げた粘土のごちそう作品を、みんなで「いただきま~す!!」しながら、互いの作品を鑑賞し合いました。「○○がおいしそう!」「これってなぁに?」などしゃべりながら、作品の良さを見つけ合っていました。




<いちごキッズブーム>
最近の1年生のブームは「ものづくり」です。廃材を使って、各々楽しみながら作り上げています。



本日、風が強い日ではありましたが、保護者の方々のご協力もあり、無事運動会を行うことができました。1年生ははじめての小学校の運動会。競技も応援も力いっぱいできました!
<よいしょ、よいしょ>
始まる前に、自分の椅子を運びます。重いけど最後まで自分の力で運びきりました。



<開会式>
代表4人が、元気いっぱいに、開会の言葉を行いました。上手に言えたね!

<白方っこたいそう>
ラジオ体操を、いろいろなものになりきって行いました。


<50m走>
1番めざして、ゴールにダッシュ!




<よさこいソーランロック>
かっこよく踊り切れ!







<応援合戦>
大きな声で、力いっぱい応援!




<チェッコリ玉入れ>
かわいらしい踊りと、ぴょんぴょん玉を入れる子どもたち。









<チャンス走>
みんなの天気予報はあたったかな?







<お助けマン!!>
6年生vsこども園の綱引き勝負。負けちゃったこども園に助っ人となった1年生ズ。6年生には負けないぞ!!



<大玉送り>
力を合わせて、大玉をよいしょ、よいしょ!


<最後の片づけまでしっかりと!>
教室に戻るとさすがにお疲れの1年生。それでもしっかりと自分の使ったものを片付けました。




もう4月が終わり、運動会に向けての練習が本格的になりました。少し疲れが見えてきた1年生。それでもピシッとすべきところは頑張っています。そんな1年生の今週はこちら✨
<うたにあわせてあいうえお>
教科書を使って、音読の練習中。どんどん覚えて、一人ひとりみんなの前で発表しました。






<当番さん>
学校生活を気持ちよく過ごすため、一人ひとりが役割をもって当番活動に取り組んでいます。黒板消し当番さんはピカピカになるよう丁寧に取り組んでくれました。


<算数>
おはじきを使い、5がいくつといくつか練習しました。友達と問題を出し合い、どちらが早く言えるか勝負!



<最近のはやり>
ひらがなを学びはじめた子どもたち。今まではパズルが人気だったのが、最近はカードを使ってしりとりをするカードゲームにはまっています。やればやるほど、様々な単語がとびかい、「先生、○○ってあるよね!?」「”らあ”はちがうよ!」と盛り上がっています。



<運動会に向けて>
今週は全体練習がたくさんありました。立っている時間が長くて、少々お疲れ気味…。終わったあとの「先生、ごほうびは~?」との声。疲れているはずなのに、外遊びは話が別のようで、元気いっぱい遊んでいました。






知らず緊張していた1週間が終わり、少しずつ小学校生活にも慣れてきたようです。先週教えてもらったことをしっかりと覚え、着々とできることを増やしている1年生はこちら✨
<1年生を迎える会>
体育館に行く前に、1年生でインタビューの練習中。どきどき!



お兄さん・お姉さんたちに温かく迎えてもらい、白方小の一員として立派にご挨拶することができました!







<きりん組さんと>
1年生を迎える会の帰り道、遊具を見ると、とっても見覚えのある姿が…!!帰りの用意を素早く行い、会いに行ってきました。


きりん組さんとも一緒になかよく体を動かしました。




<はじめての給食>
今週からはじめての給食です。準備の仕方を確認し、一人一人が自分の仕事を一生懸命行いました。






おかわり争奪戦が起き、食缶がほぼからっぽに!



片付けも上手にできました!
<防犯教室>
避難訓練に引き続き、自分のいのちを守るため、真剣に取り組みました。お巡りさんやボランティアさんから寸劇を交えて「いかのおすし」を教えてもらい、もしも不審者にあった時にどうするかを学んでいました。




<はじめての学級会>
1年生のスローガンを話し合いました。前の日の読み聞かせの絵本から「フラッフィの言葉(優しい・あたたかい言葉)がいい」と素敵な言葉を考えたり、これから頑張りたいことからキーワードを選んだりと、全員がたくさんの考えを述べる学級会でした。

<えんぴつすっすっ。えんぴつぐるぐる>
そろそろ鉛筆の正しい持ち方を練習開始!1回1回持ち方を確認しながら、運筆の練習です。


