(1年生)雪あそび
2023年2月10日 17時13分昨日から、子ども達は雪がいつ降るかとても楽しみにしていました。
外に出たら、きれいな雪に一目散に駆け出しました。
固めた雪に色水をまぜて、玄関前を色とりどりに飾りました。
その後は、ソリすべり。勢いよく滑り降りていきます。
たくさんの雪に大満足の1年生でした。
昨日から、子ども達は雪がいつ降るかとても楽しみにしていました。
外に出たら、きれいな雪に一目散に駆け出しました。
固めた雪に色水をまぜて、玄関前を色とりどりに飾りました。
その後は、ソリすべり。勢いよく滑り降りていきます。
たくさんの雪に大満足の1年生でした。
昼休みに、おもしろ係さんがおわらいショーを行いました。
謎の中国人?アラビア人?の先生が出てきて、謎の言葉をしゃべったかと思えば、「のはらうた」の詩に合わせてポーズをとるモデルとカメラマンが出てくるなど、おもしろい内容がたくさん!見ている1年生は大爆笑でした。
途中から笑い声を聞いた他の学年の子も混ざってくるなど、大盛況でした。
今週は雪が降り、元気に外で雪遊び!をしながらも、工作係の子たちは段ボールハウスの作成にとても意欲をもって取り組んでいます。電子レンジやシャワー室、コンロと、どんどん家っぽくなってきました。
他にも、なわとびの練習をしている子もいます。日が経つにつれて、「前あやとびができたよ!」「もう14回も跳べるようになったよ」と練習の成果を披露してくれます。
隣のワークスペースにある2年生の工作作品に1年生は興味津々。お兄さんお姉さんの作品の細やかさに驚いていました。
本日、1年生でムシテックワールドに行ってきました。
まずは「なぜだろうランド」見学です。虫の視点になるなど、楽しい展示が盛りだくさんでした。
つぎに、スライムづくりです。以前行ったことがある児童が多く、必要な物を覚えていて、上手に作ることができました。
「放射線」についても学習しました。放射線は目に見えず、少し難しかったようですが、音を利用して放射線を探す体験を通して、実感を伴って放射線について考えることができました。
子ども達の一番の楽しみは、おいしいお弁当!ニコニコ笑顔でおいしく食べていました。
最後はサイエンスショーです。ティッシュや小麦粉、アルコールなど、いろいろなものの燃え方を見ました。
最後はちょっとした爆発でロケットをとばしてもらい、子ども達は大盛り上がり!
公共施設のルールを守りながら、自分たちの役割も自主的にこなし、活動は全力で楽しんだ校外学習でした。
生活科の学習で、日本の伝統遊びの1つとして、凧を作り、実際に凧あげを行いました。
本日、風が強くなく、いい天気。子ども達は「多目的ホールより高くしたい!」「くるくる回る~!」と、楽しく活動することができました。
「どんな係活動があれば、みんなが楽しくなるかな?」と1年生9名で話し合い、3学期は「こうさくがかり」と「おわらいがかり」に決定しました。
子どもたちは、次の休み時間からすぐさま活動開始。こうさくがかりは段ボールハウスを作り始め、おわらいがかりはお笑いのネタの練習を始めました。
友だちと話し合い、協力し合い、たくさん関わり合いながら、3学期も楽しい学校生活をつくりあげていきます。
1年生・2年生がお互いを招待し合い、生活科でつくったおもちゃで遊びました。
それぞれのグループで、おもちゃの遊び方を教えたり、おすすめポイントを紹介したりと、とても楽しんで交流していました。
外部の先生にタブレットの使い方を教えてもらいました。1年生は、授業では初めてタブレットを活用したのですが、先生の話をよく聞き、上手に絵や文字をかくことができました。
先生も驚くぐらいにすぐ操作を覚えたり、とても楽しそうに活動したりする1年生でした。
「うらない係」が、2年生や校長先生を招待して、自作のくじ引きで運勢を占いました。
「ミラクルハッピー」や「あくま」だけでなく、「大小」「はな(鼻)」など、おもしろいくじもあり、みんなでくじ引きを楽しみました。
9月14日(水)に外国語活動がありました。
子ども達は少しずつ英語になれて、今日は元気いっぱいに英語を口にしていました。
ぜひ、お子さんに「How are you?」と聞いてみてください。
英語で答えてくれるかもしれません。