ブログ 6年生の出来事

(6年生)infinity⑭

2025年7月3日 15時03分

じゃがいもが大きくなってきたので、少しだけ収穫しました。じゃがいもを掘った後、花壇の草むしりと花を並べるのをお手伝いしました。お手伝いをして気付いたこと…それは、きれいな花を咲かせるためには、暑さに負けず、汗を流して手入れをしなければならないということ。そして、いつもきれいに花を咲かせてくれている地域ボランティアの方への感謝の気持ちでした。

100_0807100_0808100_0809

100_0810100_0813100_0811

100_0815100_0816100_0819

100_0820100_0821100_0826

外国語の授業では、ALTの先生にアドバイスをいただきながら、自分たちの地域にある施設を英語で紹介しました。地域の魅力を上手に伝えることができていました。

100_0832100_0834100_0835

100_0836100_0839100_0841

(6年生)infinity⑬

2025年6月27日 17時27分

25日・26日に宿泊学習を行いました。

出発式では、元気よく「行ってまいります」のあいさつをすることができました。6年生は少し緊張している様子が伝わってきました。

いわき海浜自然の家に着いて、出会いのつどいが行われました。6年生代表児童が、宿泊学習で学びたいことを発表しました。

P1000702P1000701P1000705

103_2791103_2794103_2792

天候が心配でしたが、磯遊びを実施することができました。班で仲良く水生生物を探して、実際に触れて楽しみました。

P1000719103_2802143_3248

P1000720P1000725P1000728

P1000731P1000743P1000745

お昼を食べて、午後からはオリエンテーリングを行いました。ポイントカードを探すだけでなく、そのカードに書かれている問題に答えるため、体力も知識もフル稼働でがんばっていました。ここで協力することの大切さを感じた子も多くいました。

103_2836P1000758P1000759

P1000762P1000764P1000765

P1000768P1000771P1000774

歩き疲れた後のほっと一息休憩タイム。お風呂までの時間と、キャンドルファイヤーまでの時間を自由時間としました。

100_0746P1000789P1000790

P1000791P1000931P1000928

雨のためキャンドルファイヤーに変更となりましたが、素敵な雰囲気の中、一日の活動を振り返ることができました。後半のレクリエーションは全員で手をつないで踊ったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりと、楽しく盛り上がりました。

103_2855103_2858103_2869

P1000821P1000824P1000832

夜はロッジ泊のため、のびのびと過ごしていました。

P1000840P1000842P1000854

1日の締めくくりはリーダー会です。6年生で反省会をしました。困ったことを共有し、みんなで考え、良かったことを発表し合いました。気を張っていた6年生が、リーダー会が終わった瞬間、ほっとした表情で気を緩めていました。

P1000848P1000846P1000844

P1000849P1000852

2日目の朝、別れのつどいを行いました。児童代表のあいさつでは、宿泊学習の活動を通して、協力することの大切さを学んだことを伝えました。リーダー会の後の短時間で文章をまとめる6年生の姿に脱帽です。

143_3277P1000862P1000867

震災伝承みらい館では、東日本大震災のときの被害と復興の様子を学びました。実際に津波などの映像を見たり、奇跡のピアノを間近で見て、震災の怖さと防災の大切さを実感していました。

103_2973103_2983143_3296

P1000895P1000896P1000938

アクアマリンふくしまでは、水槽のエイと交流したり、お土産で何を買う迷ったりと、終始笑顔を見せていました。

P1000952P1000955P1000958

P1000960P1000964P1000967

P1000970143_3302P1000979

P1000994P1001012P1000999

二日間の宿泊学習を終え、学校に無事到着しました。帰校式では、代表児童が「時間を守ることで活動がスムーズに進むこと」「協力することで活動が楽しくなること」を学んだと発表しました。

この二日間、全員が自分のめあてと、班のめあてを達成するために頑張りぬくことができました。大きく成長した子どもたちが、学校生活でさらに力を発揮できるように、支援していきたいと思います。

143_3311143_3312143_3316

(6年生)infinity⑫

2025年6月19日 17時58分

暑い日が続いていますが、子どもたちの学習に対する集中力は立派なものです。

16日(月)に学校教育アドバイザーの先生に、図画工作、家庭科、社会科の授業を参観していただきました。図画工作では、水墨画に初めて触れました。紙の上に広がる世界を楽しみました。

100_0700100_0703100_0704

100_0709100_0712100_0715

100_0717100_0707100_0718

社会科では、資料を活用して、縄文時代が長く続いた理由を考えました。資料を読み込む姿は、中学生にも負けない姿でした。授業を参観してくださった先生方からは、「すごい集中力ですね」などと、子どもたちを称賛する声をいただきました。子どもたちは授業後、緊張がとけ大きく背伸びをしていました。その姿も子どもたちらしくて、ほっこりしました。

IMG_3966IMG_3968IMG_3969

IMG_3975IMG_3974IMG_3987

IMG_3976IMG_3989IMG_3997

18日の算数科の授業では、文章題に挑戦しました。どんな式になるのかを考えながら、答えを導き出しました。困ったときには声を出すことができるため、お互いに力を伸ばすことが出来ていました。

100_0721100_0723100_0724

(6年生)infinity⑪

2025年6月12日 18時23分

11日(水)に租税教室を行いました。社会科の授業で税金について学んでいましたが、より詳しく税について学ぶことができました。「税金はどうして必要なのか」、「税がないとなぜ困るのか」などを身近な生活場面から考えることができました。

授業の終わりには、「税金があるから幸せなんだ」という言葉が聞こえました。社会科の授業で「政治」の内容は難しいという感想を持っていた子どもたちですが、しっかりと自分たちの将来について、日本の政治についても考えることができていました。

P1000269P1000270P1000271

P1000279P1000282P1000283

P1000284P1000287P1000288

全校集会でよい歯の表彰が行われました。運営委員会が中心となって会を進め、表彰される児童全員が大きな声で返事をすることができました。6年生全員が素晴らしいポスターを描き上げていますので、ぜひ、授業参観のときにご覧ください。

P1000300P1000306P1000307

P1000308P1000309P1000312

(6年生)infinity⑩

2025年6月5日 17時30分

 社会科の「震災復興の願いを実現する政治」の単元で、東日本大震災について学びました。震災復興のために、多くの機関が連携をとっていること、たくさんの支えがあったことを学びました。実際に自衛隊ではどんな活動をしていたのか、子どもたちは真剣に聞いていました。

 当たり前にご飯が食べられること、当たり前の生活ができることがどれだけ幸せなのかを感じることができていました。

P1000251P1000252P1000253

P1000254P1000255

 外国語活動では、年中行事を英語で紹介しました。自分の好きな行事を選び、その行事では何をするのかを伝えました。分からない英語はALTに聞いたり、辞書を引いたりして、全員が発表することができました。

P1000256P1000258P1000259

P1000263P1000262P1000265

P1000261P1000260

(6年生)infinity⑨

2025年5月30日 17時10分

 5月27日(火)に調理実習を行いました。今回は「炒める」学習で「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。

 今年度初めての調理実習ですが、さすが6年生。昨年度学んだことをフルに活用して、調理器具や食材を準備するところから始めて、1時間後には「いただきます」をすることができました。味見をさせてもらったら、素材の味がいかされた、おいしい野菜炒めでした。スクランブルエッグは、給食のパンにはさんでいただきました。贅沢気分を味わえました。

 片付けも自分たちで声を掛け合いながら進めることができていました。

100_0645100_0646100_0647

100_0648100_0649100_0654

100_0650100_0666100_0670

100_0674100_0675

 28日(水)には、交通教室を行いました。6年生は自転車の乗り方について学びました。実際に自転車に乗りながら、交通ルールを確認したり、自動車の陰から歩行者が出てくる可能性があることを知ったりと、自転車の乗り方について再確認することができました。

P1000202P1000221P1000204

P1000226P1000218P1000227

白方の安全は8人が守る・・・

P1000250

先週、今週と6年生は、たくさんの方と交流することができました。

19日のサツマイモの苗植え、大豆の種まきでは、地域ボランティアの方に教えていただきながら、1年生と楽しく作業することができました。休み時間にも畑の様子を見に行っては、「水はどうするのかな」「草むしりもしないとな」などと話をしています。

100_0590100_0592100_0594

100_0597100_0598100_0601

100_0602100_0607

休み時間には、3年生とジャングルジムで遊びました。

100_0613100_0614100_0622

1・2年生のシャトルランを数えに行きました。時間に余裕ができたので、その後は、みんなで鬼ごっこをしました。「鬼ごっこやるよ!」の一言に、1・2年生と同じように喜ぶ6年生を見て、ほっこりしました。

100_0676IMG_3514IMG_3526

IMG_3528IMG_3523100_0683

(6年生)infinity⑧

2025年5月23日 17時17分

22日(木)に交通安全鼓笛パレードを行いました。雨に降られてしまい、最高の演奏環境とは言い難い状況でしたが、子どもたちの演奏は、今までの練習の中で一番でした。

多くの方に見ていただくことができ、子どもたちも喜んでいました。

白方小学校は、演奏だけでなく、室内で行われた開会式での様子も素晴らしかったです。天候により、様々なことが変更になり、放送も聞きにくくなってしまった中、立派な態度で開会式に臨む姿はまさに学校の代表でした。

保護者の皆様にも、雨の中楽器運搬・片付け、雨対策などたくさんご協力いただき、ありがとうございました。保護者の皆様のサポートがあるからこそ、自分たちが思い切り演奏できたことに気付くこともできました。本当にありがとうございました。

CIMG7522CIMG7524CIMG7526

CIMG7528CIMG7529100_0634

P1000185P1000188P1000178

P1000192

(6年生)infinity⑦

2025年5月17日 14時35分

 先日植えた種芋が、ついに芽を出しました。2種類のジャガイモの種芋を植えました。ジャガイモに栄養がちゃんと届くようにと、雑草を抜きにみんなで畑に行きました。

 みんなでお話しながら楽しく草むしりをしていると、「あっ、種類によって葉っぱがちがう!」という声が聞こえました。そこから、みんなで観察して違いを探しました。葉の違いに気付いた事、その言葉にみんなが反応した事も、とてもすてきな学びをしていると感じました。

100_0545100_0546100_0547

100_0548100_0549100_0550

 6年生の社会の授業風景です。赤い下敷きとオレンジのペンを用いて、「三権分立」についての問題つくりをしています。

 オレンジのペンで書いた文字は、赤いシートを重ねると消えるということに驚きながら、楽しく学んでいます。問題つくりを通して、大切な言葉に気付いたり、友達と問題を解きあうことで自分では気づかなかった重要箇所に気付いたりと、とてもよい学びにつながりました。

100_0552100_0553100_0554

100_0556

(6年生)infinity⑥

2025年5月11日 15時04分

11日に運動会を行いました。

種目はもちろん、応援でも係でも全力で取り組む6年生の姿がたくさん見られました。

大きな行事が一つ終わってしまうさみしさを感じながらも、運動会で学んだこと、自信をもつことができたことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様をはじめ、たくさんの方にご協力しいただき、子どもたちにとって最高の運動会になったことに感謝申し上げます。

100_0524100_0531IMG_2446

103_2632IMG_2474IMG_2488

IMG_2490IMG_2499IMG_2523

IMG_3033IMG_2588IMG_2592

P1000019IMG_2793P1000133

(6年生)infinity⑤

2025年5月9日 07時30分

8日(木)に運動会ミニ予行を行いました。自分たちが参加する種目だけでなく、係の仕事にも取り組みました。6年生は、「自分たちが運動会を成功させるぞ」という思いで、真剣に取り組むことができました。

6年生だけが付ける蛍光イエローのリストバンドが子どもたちのやる気を倍増させていました。

IMG_2237IMG_2238IMG_2239

IMG_2240IMG_2243IMG_2245

IMG_2250IMG_2254IMG_2302

IMG_2311IMG_2312IMG_2322

IMG_2326IMG_2372IMG_2376