今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇習字教室〇

校長先生による『しりとり』の授業。言葉遊びで習字の前にリラックスしました。

自分の名前の漢字の中で、苦手だな、書きにくいな、と感じている文字をご指導いただきました。

講師の先生が書かれるお手本に見入っています。
〇始まりました、応援練習!!〇

今年も応援団のメンバーを中心に、運動会に向けて応援練習が始まりました。3年ぶりに「ゴーゴーゴー」を歌い、向かい合って大声で鼓舞し合うことができます。

まだまだ声が出るはず!高く高く、どこまでも広がる青空に響き渡るように、がんばれ、応援団&6年生!
〇感動の俳句教室〇

切り株も、八重桜も、名前も知らない草も、地べたを這うアリも、俳句の材料としてじっくり観察しました。講師の先生から雑草の名前を教えていただき、いよいよ教室で俳句作りです。

子ども達がつくった俳句一句ずつ、講師の先生が味わうように読んでくださり、お褒めの言葉をいただきました。自分が表現したいことをピッタリ表す言葉になかなか出会えない難しさを実感したようでした。しかし、6年生ならではの瑞々しい感性が響く、すてきな作品になりました。
6年間お世話になった俳句の先生との授業もこれで最後です。思い出深い授業となったことと思います。
〇歯科検診〇

歯科検診が行われ、自分の口の中の健康を確認することができました。検診中「CO」や「C」など、歯医者さんが言った言葉が気になって、教室に戻ってから「Cってなに?」「バツって言われたんだけど。」など、友達と言葉を交わす姿が見られました。
〇できました!学級のスローガン&学級旗〇
『150周年目の みんなで元気100倍 しあわせな 6年生』

19人と2人の先生の、個性が光る学級旗になりました。
元気100倍。しあわせな6年生。心にしみる言葉です。来週もこの学級旗のもと、6年生19人が幸せな毎日を過ごせますように。
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇避難訓練〇

地震発生後、家庭科室から出火したことを想定して避難しました。6年教室からの避難経路を確認し、全員安全に避難できました。消火器を使った消火体験や、煙が充満している部屋から脱出する煙体験を通して、もしものときにどう行動するか振り返る姿が見られました。
〇始まりました!運動会練習〇

校庭で50m走り、そのタイムを計測して今年の紅組、白組のメンバーが決まりました。上記の写真は、基礎体力作りを行っているところです。きれいな青空のもと、思いっきり体を動かす子ども達の額には汗が浮かんでいました。

こちらの写真は、全校生で行った運動会練習の様子です。他の学年の手本になろうと、指先までピッと伸ばす姿がとても美しかったです。この日は全校生種目「大玉送り」の練習を行いました。ルールをしっかり把握して、これから各組、どんな作戦を立てるのか楽しみです。
〇鼓笛結団式と第1回鼓笛練習〇

今年も運動会に向けて鼓笛練習が始まりました。練習の前に、主指揮の児童から一致団結して練習に取り組もうと呼びかけがありました。事前に話す内容を確認し、自分の言葉で呼びかけていたところが素晴らしかったです。
パート練習では、下級生と演奏を合わせたり、指使いを確認したり、新しい振付を考えたりする姿が見られました。すべてのパートの取材が間に合わなくてごめんなさい・・・。
〇全国学力学習状況調査〇

大変むずかしい問題ばかりでしたが、45分間の時間ぎりぎりまで、一生懸命考えている姿が見られました。6年生、がんばりました!!
〇風と共にマルチ〇

今年も学校農園での活動が始まりました。この日は4、5、6年生が合同でジャガイモを植えるためのマルチを張る作業を行いました。強い風の中、道具を安全に使って畝を作り、その上にマルチを張ることができました。本当はジャガイモを植えたかったのですが時間切れになり、次の総合的な学習の時間に持ち越しとなりました。4、5年生に声をかけながら、強い風にも負けず一生懸命活動した6年生に拍手です。
〇決定!学級のスローガン〇
第2回学級会で6年生のスローガンが決定しました。現在学級旗をおもしろ工夫をたくさん散りばめながら作成中です。完成したらホームページでお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
来週も仲間とともに、精一杯活動する一週間になりますように。
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇着任式・始業式・入学式〇

着任式では、全校生を代表して教科書をいただきました。1年間使用する教科書の重みを感じながら受け取っていました。入学式では、1年生へ歓迎の言葉を述べました。白方小のいいところを紹介することができて、大変りっぱでした。入学式後、昇降口で一列に並び、「自分の歩幅で、一歩一歩前に進もう!」と力強く6年生としての第一歩を踏み出しました。
〇国語のお話作り〇
国語の学習では、始まりと終わりだけ決めて、グループで自由にお話を考えました。「明日は運動会です。」という始まりの言葉から「おいしいリンゴでした。」という終わりの言葉に向けて、それぞれが自由に表現していました。
途中でマックに行ったり、カエルの鳴き声がうるさかったり、宇宙に行ったグループもあったようです。みんな笑顔でリラックスしながらお話作りができたようです。
〇班長会議〇
今週から縦割り班清掃が始まります。班長としてデビューする6年生。事前に清掃担当の先生から班長としての仕事や、清掃分担、清掃用具の確認などを行いました。

リーダーになる準備はバッチリ!
〇ようこそ1年生〇
入学式から1週間。5年生からコツコツ準備していた「1年生を迎える会」が12日に行われました。実行委員を中心に自分たちで考え、行動しながら作り上げた「1年生を迎える会」です。

こちらは、レクリエーションで行う「宝さがし」の仕込み中です。分担を確認して、「お札[(おふだ)」をたくさん隠しました。

こちらは、会場の飾りつけ中。1年生が喜ぶ笑顔を思い浮かべながら作業をしています。
一つひとつの活動を丁寧に行い、自分の役割をしっかり果たした6年生の表情がとてもかっこよかったです。来週も、自分の力を信じ、一人ひとりが自分の目標に向かって前進できる1週間になりますように。
先週から先生方のお手伝いをがんばっている卒業生。プリントの整理や教室等のそうじなどなど。
日頃、なかなかお話できない先生ともおしゃべ
りをしながら楽しく活動
しています。




3月3日(金)の放課後に、先生方へ感謝の気持ちを込めて、寄せ書きの色紙とメダルを渡しました。
メダルの裏は、お手伝い券になっており、渡した先生のお手伝いをします。
早速、先生方から依頼を受けて、お手伝いをがんばっている子ども達。いい思い出になります!

学校司書の佐藤友花梨先生から「読書記録」を頂きました。
入学してからどんな本を借りてきたかが一目で分かる、「読書の足跡」です。
「歴史物が多いな。」「ホラーばっかり!」「ぼくはONE PIECEがずらり!」など、様々な声があちこちから聞こえます。懐かしい本や、好きだった本が一気に蘇りました。


さらに、一人一人に名前の一文字をデザインした手作りしおりまで頂きました。裏には大切に歌ってきた校歌の歌詞が載っています。


また、6年生向けに「図書だより特別号」も配付され、中学校の先輩方や校長先生の記事を真剣に読む姿も見られました。


友花梨先生、ありがとうございます。中学校での豊かな読書ライフが楽しみです!

先日の全校集会では、次々と俳句や書きぞめなどで表彰されました。下級生の代表として賞状を受け取る姿は、頼もしかったです。受賞したみなさん、おめでとうございました!


25日(水)の午後、岩瀬中学校に体験入学に行きました。往復のバスには、白江小学校の6年生も乗車していて、一緒に体験しました。授業参観に部活動見学、校長先生や担当の先生から中学校進学に向けての心構えをお話いただきました。やや緊張している姿も見られましたが、充実した時間でした。



いよいよ3学期。卒業も見えてきた6年生です。始業式では、代表児童が3学期の目標や中学校進学に向けての抱負などを発表しました。聞いている子ども達も、落ち着いていました。残りの50日も、時間を大切に過ごしてほしいと思います。


