本日は卒業式予行がありました。もうすぐ6年生が卒業すること、2年生たちと一緒にこの教室にいることがもうすぐ終わりなのだと実感し、しんみりしてしまった担任をよそに、仲良く遊び、時に怒られと、元気いっぱいの2年生はこちら✨
<今日の運勢は?>
係で立派なくじびきを作り上げました。すると、1年生や丁度来校していた年長さんに大人気!1日1回ひけるくじで、日々の運勢を占っています。





<全員名人!!>
2学期から続けていたかけ算九九。ついに11名全員がすべての暗唱に合格し、名人になりました!しっかり校長先生から表彰され、ニコニコ笑顔です。



<3.11>
朝いちばんにある子から「今日は東日本大震災の日!」との言葉がありました。この子たちは当時生まれておらず、どんな様子だったかは分からない状態です。そこでこの機会に地震や津波について学びました。「震度7」など言葉は知っていても、詳しい様子を説明するとあちこちから驚きの声があがりました。さらに、当時の映像を見るとその凄まじさを感じ取った様子でした。
その後、震災遺構の小学校に関する絵本を紹介しました。すると、休み時間にその本を手に取ったり、パンフレットに興味をもってのぞき込んだりする子が。少しでも当時のことを知り、今後に生かしてもらえればと思います。



<6年生へのメッセージ>
各学年で動画を撮り、6年生へメッセージを送りました。トップバッターは2年生。「ありがとうの花」の替え歌で、感謝の気持ちを伝えました。途中、お笑いポイントがあるのが2年生らしさ?他の学年の動画も特色あふれていて、見ていて楽しいものでした。


<自分の話し方は?>
1年間の楽しかったことを発表するため、まずはグループで自分の話し方や聞き方をチェック!タブレットを使って動画で確認しました。「わたしは目線かな?」「もっとゆっくりしゃべった方がいいかも」「なんか赤べこになってる(ただ首を振っている)!」など様々な発見があったようです。






<思い出を振り返ろうパーティに向けて>
2年生頑張った!ということで、思い出を振り返ろうパーティをすることになり、その準備に取り掛かっています。各担当に分かれて、マイクを作ったり、ルールを確認したり、プログラムを作ったり…。楽しさの前の大変さですがしっかりこなして、最後思いっきり楽しめるといいですね。



「2年生として学校にくるのはあと〇日だね」と子どもたちと確認しながら、過ごしている日々です。そんな2年生の今週はこちら✨
<きれいにするぞ!>
2月から、時間を見つけてはみんなで協力し、古いワックスをはがしてきました。さらに、放課後ワックスを塗布する前に、教室内の荷物を運び出し、最後の大掃除!
頑張ったおかげで、教室の明るさが段違い!






before
→after
<図書室は今年度最後>
今年度最後の図書室からの本貸し出しでした。1年間、音読する機会を設けてきたことで、本に親しむ子たちが増え、「今日はここまで読んだよ!」と誇らしげに担任に見せる姿も。ぜひ、今後も読書を楽しんでもらいたいものです。




<白方美術館「ともだちハウス」>
力作の「ともだちハウス」を、お互いに鑑賞しました。友達の作品をじっくりと見たり、作品カードの紹介文を読んだりと、友達の作品を楽しんでいました。





<楽しかったね>
国語で1年間の思い出を発表していきます。そこで、グループで1年間にどんなことがあったかを思い出してみました。
「これは1年生の時じゃない?」「あー!これあった!」ととても盛り上がりました。


本日は、授業参観お世話になりました。音楽に合わせて体を動かしたり、鍵盤ハーモニカや歌を練習したりと、音を楽しむことができました。あと1か月と少し、しっかりと2年生のまとめをしていきたいと思います。そんな2年生の今週はこちら✨
<授業参観>
いつの間にか合流していた汽車たち。鍵盤ハーモニカでは、ノーマルバージョンもおふざけばーしょんも上手に弾けました。




<最近のはやり>
最近の休み時間は、折り紙をするのが流行っているようです。自分が知っている折り方や本に載っている折り方を教え合いながら、いろいろな作品を作り上げています。


<九九名人!>
2学期から続けて九九の暗唱に挑戦中です。1~9の段すべてを暗唱できた「九九名人」が続々と誕生しています。免許状が交付された子たちは、校長先生から賞状をもらいました。他の子たちも、九九名人に続くべく、時間を見つけて頑張っているところです。





【ちびっこカメラマン】
校長室にて。賞状伝達のカメラマンの腕がすばらしい!


そんなカメラマンを撮ってみました。



<あしたへジャンプ>
生活科でおうちの方にインタビューして分かった小さい頃の様子や写真を、一人ひとり個性豊かにまとめています。もうすぐ完成しますので、お楽しみに!



明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
教室には、久しぶりの元気な子どもたちの姿が!久しぶりに友達と会う子もいて、楽しそうでした。
<おみくじ>
今年の運勢はどうかな?





<始業式>
3学期はじめの式として、ぴしっと参加しました。代表の子は、3学期にがんばりたいことを堂々とした姿で発表していました。


<絵馬>
今年の目標を書きました。一人ひとり、どんな自分になりたいかをしっかりと考えていました。







<今年もたくさん本と親しんでね>
冬休み中に借りた本を返却しました。4月に比べ、子どもたちが読もうと選ぶ本の種類が変わってきたように思います。薄い絵本から、文字の多い物語を楽しんでいる子たちが増えてきました。



<○○ってどのくらい?>
1~100の中で、自分が引いたカードの数は、お題でいうとどのくらい?というカードゲームでアイスブレイクです。「眠くなるとき」というお題では、ふとんの中・オルゴールを聴く・こたつに入るなど、「よい香りだと思うもの」というお題では、第一声で「おなら!」「ならぼくは、スカンクのおなら!」「いい香りだからコンディショナーかな」など、面白い表現がたくさん出てきました。その中でも、自分と友達の価値観の違いを見つけ、楽しんでいました。



今年も「まちガエル かんガエル 見ちガエル」で、楽しく3学期を過ごしましょう!