ブログ 2年生の出来事

ぴょんっと成長2年生!㊻

2025年3月20日 15時46分

 19日に終了式、本日は卒業証書授与式がありました。ついに1年間が終わりとなります。そんなしんみりする気持ちがありつつも、元気爆発!2年生の今週はこちら✨

<おとづくりフレンズ>

 空き箱などを利用して、楽器をつくりました。ギターがあれば、ドラムもあり、バンドが組めそうです。最後はみんなで音楽に合わせて、演奏会!とても楽しそうでした。

IMG_1225IMG_1231IMG_1235IMG_1248IMG_1249IMG_1254

<思い出を振り返ろうパーティ>

 学級会で話し合い、1年間を振り返りながら楽しもうと決まりました。パーティドッジボールやイントロクイズなど、体も頭も動かしていました。

IMG_1364IMG_1327IMG_1328IMG_1334IMG_1348IMG_1353IMG_1352IMG_1358IMG_1368IMG_1374IMG_1375IMG_1390IMG_1387IMG_1393

<修了式>

 2年生の修了を認められ、はきはきと返事ができました。校歌や市歌も元気いっぱいに歌い、1年間を締めくくることできました。

IMG_5117

 今年1年間、元気いっぱいに成長し続けた2年生。楽しいことも、ちょっとたいへんだったこともたくさんありました。今の11名の顔は、3年生になるぞ!というやる気に満ちています。来年「まちガエル」「かんガエル」を繰り返して、またさらに「みちガエル」姿になってもらえればと思います。

 3年生もまた、ぴょんっと成長していってね!

IMG_1412

ぴょんっと成長2年生!㊺

2025年3月14日 16時53分

 本日は卒業式予行がありました。もうすぐ6年生が卒業すること、2年生たちと一緒にこの教室にいることがもうすぐ終わりなのだと実感し、しんみりしてしまった担任をよそに、仲良く遊び、時に怒られと、元気いっぱいの2年生はこちら✨

<今日の運勢は?>

 係で立派なくじびきを作り上げました。すると、1年生や丁度来校していた年長さんに大人気!1日1回ひけるくじで、日々の運勢を占っています。

IMG_1157IMG_1151IMG_1159IMG_1168IMG_1172

<全員名人!!>

 2学期から続けていたかけ算九九。ついに11名全員がすべての暗唱に合格し、名人になりました!しっかり校長先生から表彰され、ニコニコ笑顔です。

IMG_1141IMG_1144IMG_1147

<3.11>

 朝いちばんにある子から「今日は東日本大震災の日!」との言葉がありました。この子たちは当時生まれておらず、どんな様子だったかは分からない状態です。そこでこの機会に地震や津波について学びました。「震度7」など言葉は知っていても、詳しい様子を説明するとあちこちから驚きの声があがりました。さらに、当時の映像を見るとその凄まじさを感じ取った様子でした。

 その後、震災遺構の小学校に関する絵本を紹介しました。すると、休み時間にその本を手に取ったり、パンフレットに興味をもってのぞき込んだりする子が。少しでも当時のことを知り、今後に生かしてもらえればと思います。

IMG_1148IMG_1149IMG_1150

<6年生へのメッセージ>

 各学年で動画を撮り、6年生へメッセージを送りました。トップバッターは2年生。「ありがとうの花」の替え歌で、感謝の気持ちを伝えました。途中、お笑いポイントがあるのが2年生らしさ?他の学年の動画も特色あふれていて、見ていて楽しいものでした。

IMG_1173IMG_1209

<自分の話し方は?>

 1年間の楽しかったことを発表するため、まずはグループで自分の話し方や聞き方をチェック!タブレットを使って動画で確認しました。「わたしは目線かな?」「もっとゆっくりしゃべった方がいいかも」「なんか赤べこになってる(ただ首を振っている)!」など様々な発見があったようです。

IMG_1184IMG_1185IMG_1181IMG_1183IMG_1198IMG_1204

<思い出を振り返ろうパーティに向けて>

 2年生頑張った!ということで、思い出を振り返ろうパーティをすることになり、その準備に取り掛かっています。各担当に分かれて、マイクを作ったり、ルールを確認したり、プログラムを作ったり…。楽しさの前の大変さですがしっかりこなして、最後思いっきり楽しめるといいですね。

IMG_1191IMG_1192IMG_1195

ぴょんっと成長2年生!㊹

2025年3月7日 16時38分

 「2年生として学校にくるのはあと〇日だね」と子どもたちと確認しながら、過ごしている日々です。そんな2年生の今週はこちら✨

<きれいにするぞ!>

 2月から、時間を見つけてはみんなで協力し、古いワックスをはがしてきました。さらに、放課後ワックスを塗布する前に、教室内の荷物を運び出し、最後の大掃除!

 頑張ったおかげで、教室の明るさが段違い!

IMG_1080IMG_1081IMG_1090IMG_1097IMG_1087IMG_1096

beforeIMG_1100→afterIMG_1099

<図書室は今年度最後>

 今年度最後の図書室からの本貸し出しでした。1年間、音読する機会を設けてきたことで、本に親しむ子たちが増え、「今日はここまで読んだよ!」と誇らしげに担任に見せる姿も。ぜひ、今後も読書を楽しんでもらいたいものです。

IMG_0745IMG_0749IMG_0750IMG_0751

<白方美術館「ともだちハウス」>

 力作の「ともだちハウス」を、お互いに鑑賞しました。友達の作品をじっくりと見たり、作品カードの紹介文を読んだりと、友達の作品を楽しんでいました。

IMG_1106IMG_1102IMG_1103IMG_1113IMG_1101

<楽しかったね>

 国語で1年間の思い出を発表していきます。そこで、グループで1年間にどんなことがあったかを思い出してみました。

「これは1年生の時じゃない?」「あー!これあった!」ととても盛り上がりました。

IMG_1120IMG_1122

ぴょんっと成長2年生!㊸

2025年3月1日 09時12分

 もう2月も終わり、残すところあと1か月。子どもたちから「2月ってこんなに早いの?」と驚きの声が出るくらいには、充実した日々だったようです。

<なわとび記録会>

 たくさん練習したなわとびも本番がやってきました。ぞう組さんや保護者の方の応援もあり、いつも以上の力を発揮できたようです。応援、ありがとうございました。

IMG_0484IMG_0498IMG_0501IMG_0502IMG_0517IMG_0533IMG_4721IMG_4738IMG_4754

<図工「ともだちハウス」>

 小さな”ともだち”がどんな部屋に住んでいると楽しいかな?と考えながら、工夫を凝らして楽しい部屋づくりを行いました。

IMG_0465IMG_0467IMG_0469IMG_0470IMG_0471IMG_0473IMG_0608IMG_0609IMG_0611IMG_0612IMG_0613IMG_0614IMG_0615IMG_0616IMG_0617IMG_0619IMG_0620

<九九名人が続々と!>

  1~9の段まですべて暗唱できる「九九名人」が続々と登場です。残りの子たちもあと少し!2年生のうちに名人になれるよう頑張っているところです。

IMG_0479IMG_0583IMG_0656

<かえる組さんになってみた!>

 新入学時体験入学に向け、1年生が準備をしており、今日が本番!その前に、2年生がなんちゃって年長組「かえる組」になり、練習相手になりました。

 自分たちがお迎えした時のことを思い出し、懐かしんでいたようです。

IMG_0621IMG_0624IMG_0630IMG_0636IMG_0641IMG_0642

ぴょんっと成長2年生!㊷

2025年2月21日 15時14分

 今週は、6年生を送る会の準備があり、大忙しながらも楽しそうな2年生たちでした。そんな2年生の今週はこちら✨

<木琴を弾いてみた>

 授業参観で演奏していた「汽車は走る」を木琴で演奏する練習のため、音楽室に。3階にあるので、行くのにも一苦労の子どもたち。それでも、いつもと違う場所で、いつもはない楽器に触れるのが楽しかったようです。

IMG_0437IMG_0438IMG_0439IMG_0440

<6年生を送る会の準備>

 もうすぐ卒業する6年生へ感謝の気持ちをこめて、お花づくりとメッセージを書きました。お花づくりでは、朝や休み時間も進んで取り組む子たちが多くいました。メッセージでは、6年生に何にお世話になったかをあげていくと、子どもたちが思っていた以上に出てきました。そんな感謝の思いが届いて、6年生によろこんでもらえるといいですね。

IMG_0446IMG_0447IMG_0441IMG_0442IMG_0443IMG_0450IMG_0453

<スーホの白い馬>

 音読で読むにも「長くてたいへ~ん!」と子どもたちから苦情(?)が来る物語ですが、内容には興味津々のようです。しかし、子どもたちにとって、日ごろあまり使わない言葉が多く、意味を理解するのが難しそうでした。そこで、白方オリジナル「スーホの白い馬 国語辞書」を作成。本物の辞書を引く練習がてら、みんなで手分けしながら楽しそうに作り上げました。これで、物語にどっぷり浸れるかな?

IMG_0460IMG_0461IMG_0462IMG_0463IMG_0464IMG_0477

後日、できあがった「スーホの白い馬 国語辞書」を使って、辞書引き大会を開いていました。

IMG_0476IMG_0475

ぴょんっと成長2年生!㊶

2025年2月14日 16時04分

 本日は、授業参観お世話になりました。音楽に合わせて体を動かしたり、鍵盤ハーモニカや歌を練習したりと、音を楽しむことができました。あと1か月と少し、しっかりと2年生のまとめをしていきたいと思います。そんな2年生の今週はこちら✨

<授業参観>

  いつの間にか合流していた汽車たち。鍵盤ハーモニカでは、ノーマルバージョンもおふざけばーしょんも上手に弾けました。

IMG_4541IMG_4542IMG_4546IMG_3603

<最近のはやり>

 最近の休み時間は、折り紙をするのが流行っているようです。自分が知っている折り方や本に載っている折り方を教え合いながら、いろいろな作品を作り上げています。

IMG_0390IMG_0393

<九九名人!>

 2学期から続けて九九の暗唱に挑戦中です。1~9の段すべてを暗唱できた「九九名人」が続々と誕生しています。免許状が交付された子たちは、校長先生から賞状をもらいました。他の子たちも、九九名人に続くべく、時間を見つけて頑張っているところです。

IMG_0395IMG_0391IMG_0397IMG_0400IMG_0412

 【ちびっこカメラマン】

 校長室にて。賞状伝達のカメラマンの腕がすばらしい!

P1020965P1020968

 そんなカメラマンを撮ってみました。

IMG_0383IMG_0380IMG_0407

<あしたへジャンプ>

 生活科でおうちの方にインタビューして分かった小さい頃の様子や写真を、一人ひとり個性豊かにまとめています。もうすぐ完成しますので、お楽しみに!

IMG_0424IMG_0428IMG_0429

ぴょんっと成長2年生!㊱

2025年1月8日 15時23分

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

教室には、久しぶりの元気な子どもたちの姿が!久しぶりに友達と会う子もいて、楽しそうでした。

<おみくじ>

 今年の運勢はどうかな?

<始業式>

 3学期はじめの式として、ぴしっと参加しました。代表の子は、3学期にがんばりたいことを堂々とした姿で発表していました。

<絵馬>

 今年の目標を書きました。一人ひとり、どんな自分になりたいかをしっかりと考えていました。

<今年もたくさん本と親しんでね>

 冬休み中に借りた本を返却しました。4月に比べ、子どもたちが読もうと選ぶ本の種類が変わってきたように思います。薄い絵本から、文字の多い物語を楽しんでいる子たちが増えてきました。

<○○ってどのくらい?>

 1~100の中で、自分が引いたカードの数は、お題でいうとどのくらい?というカードゲームでアイスブレイクです。「眠くなるとき」というお題では、ふとんの中・オルゴールを聴く・こたつに入るなど、「よい香りだと思うもの」というお題では、第一声で「おなら!」「ならぼくは、スカンクのおなら!」「いい香りだからコンディショナーかな」など、面白い表現がたくさん出てきました。その中でも、自分と友達の価値観の違いを見つけ、楽しんでいました。

今年も「まちガエル かんガエル 見ちガエル」で、楽しく3学期を過ごしましょう!

ぴょんっと成長2年生!㉟

2024年12月23日 12時33分

 今日は第2学期終業式。2学期最後の日ですが、メリハリつけて生活することができました。今日はみんなで計画した「わいわいクリスマス会」の様子をご紹介です。楽しんでいる2年生はこちら✨

<わいわいクリスマス会>

 学級会の話し合いで、「歌を歌う」「スプーン運び」「おにごっこ」をやることに決まりました。それぞれ、クリスマスらしさをプラスした内容となり、各グループに分かれて準備をしてきました。

①音楽

 ハンドベルで「ジングルベル」の演奏と、「きよしこの夜」「BINGO」の歌を歌いました。

②スプーン運び

 2グループに分かれて、運ぶスピードを勝負!

1回ごとに運ぶボールが大きくなっていき、難易度がアップしていきました。

③おにごっこ

 鬼がサンタクロースとトナカイというクリスマス仕様です。つかまった人は巨大パズルに挑戦し、完成したら復活できる2年生のオリジナルスタイルでした。

1月8日には、また元気なみんなの笑顔が見れることを楽しみにしています。

2学期間、たくさんのご支援・ご協力をありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ぴょんっと成長2年生!㉞

2024年12月20日 15時07分

 もう気持ちはクリスマス!それでもやるべきことはしっかり行ってきた今週の2年生はこちら✨

<クリスマス集会>

 3年生が企画してくれました。ハンドベル演奏や巨大パズルなど、とても素敵な集会でした。

<学級会「わいわいクリスマス会をしよう」>

 23日に行うクリスマス会に何をしたいか、どのようにすると楽しくなるかを話し合いました。

 計画委員の子たちは、自分たちで役割分担や練習、黒板の準備もちゃちゃっと行い、話合いも盛り上がりました。

 話合い後、グループに分かれて、それぞれの準備も行っています。短い時間の中で、ハンドベルでジングルベルも演奏するそうです。

<愛校作業>

 2学期もたくさん使わせてもらった教室をきれいにします。年末ということで、いつもは行わないようなところもみんなで手分けしてきれいにしました。

<白方郵便局へ!>

 先週書いた年賀状、まだ出していなかった子が多かったので、みんなで白方郵便局へ出しに行ってきました。

以前と同じ道を通ったので、たくさんの違いや変わらないところを見つけつつのお散歩です。途中でこども園の子たちも発見!

<カードづくり>

 外国語活動で「クリスマスカード」を作ったことがないとのことで、飛び出すカードづくりがてら、みんなで作ってみました。「半分に折って、2枚分を切る」「型紙を貼って、それに合わせて切る」なども初体験の子が多く、おっかなびっくりでしたが、繰り返すうちにコツをつかむことができました。

メリークリスマス!

ぴょんっと成長2年生!㉝

2024年12月13日 15時29分

 早いもので、2学期もあと少し…。改めて、日々の子どもたちの成長に驚かされています。そんなぴょんっと成長している2年生はこちら✨

<書写教室>

 外部講師をお招きして、書きぞめ展の練習を行いました。ひらがなや漢字を上手に書けるコツを教わり、集中して書き上げました。授業終わりには「もう1枚書きたい!」という声があがるほど、子どもたちは上手に書けた実感があったようです。

<かっこよく!>

 おまつりの音楽を自分たちで考え、実際に太鼓で演奏してみました。指をOKマークにしてバチを持つところから練習したところ、姿勢も音もかっこいい!!

<国語「お話のさくしゃになろう」>

 国語科で物語を考えています。2匹のネズミがどんぐりを拾いにいったら、事件が…。同じ絵からお話を膨らませていったのに、一人ひとりの事件が大違いで、読みごたえがたっぷり。今後、どんな話が続いていくのか楽しみです。

<年賀状>

 年賀状仕舞いが言われているこの頃ですが、日本の伝統文化として、年賀状の書き方を学びました。年賀状に切手を貼らないことや郵便番号について聞いてびっくり!

 今回は担任宛に素敵な年賀状を書いてくれました。元旦に届くのが楽しみです。

<校長室での一幕>

 にっこり!