もっと素敵な白方小がある! きっと素敵な白方小になる!!
白方小学校は<ユネスコスクール>です。
 
※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます

新着情報

RSS2.0

年間行事予定

令和7年度年間学校行事等一覧表

R7年間学校行事.pdf

R7 日課表.pdf

こんなことがありました! 出来事

ららら☆1年生⑰

2025年2月3日 14時02分

俳句教室がありました。

「冬りんご」「ゆきうさぎ」を季語に、俳句づくりを楽しみました。

教室での豆まきの様子です。

「ねぼう鬼」「わがまま鬼」「なきむし鬼」追い出せるかな?

UNLIMITED(6年生)味噌づくりday1

2025年2月3日 13時56分

 アプリコット加工グループのみなさんの協力のもと、自分たちで育てた大豆を使った味噌づくり体験をしました。

今日の体験では、蒸したお米と麹菌を混ぜる、大豆を洗う作業でした。楽しく体験することができました。次回の体験も楽しみです。

ぴょんっと成長2年生!㊴

2025年1月31日 13時55分

 今日の白方は強風により、子どもたちが飛ばされてしまいそうなくらいでした。そんな中でも元気いっぱい、笑顔いっぱいな2年生の今週はこちら✨

<こねこね>

 図工の時間に、1年間の思い出を粘土で表現しました。途中で、竹串や小さなパーツをうまく使っていた子の周りに集まり、そのアイディアをもらうと、とても細かく丁寧に作り上げる子どもたち。その時の楽しさが伝わってくるほどいきいきと活動に取り組みました。

見に来た校長先生にもお披露目です。

<休み時間>

 先週に引き続き、係活動が活発です。今週は射的で使う割りばし鉄砲作りや、以前に作ったミニサンタたちを活用したサンタ釣りなど、お祭りの雰囲気が漂ってきました。

なわとび記録会に向けての練習や、かけ算九九の暗唱に挑戦する子たちも。がんばれ!

<節分に向けて>

 来週、豆まきをする予定ですが、「自分の中からどんな鬼を追い出したいか?」と聞くとたくさんの鬼が…。

なきむし鬼・おしゃべり鬼・のんびり鬼・宿題やらない鬼・(給食)のこし鬼・ねぼう鬼などなど。3日には豆まきをして、しっかり追い出したいですね。

<写真係ライブラリー>

こんな様子で2年生カメラマンが活躍しています。二人の撮ってくれた写真をいくつかご紹介します。

子どもならではの視点・子ども同士だからこそ撮ることができる写真がもりだくさんでした。今後の活躍も楽しみです。

 

今週の yo yo 4年生

2025年1月30日 13時53分

今週は、雪が降りました。子どもたち念願の雪遊びです。

力を合わせて大きな雪玉をつくったり、順番を守ってなかよくそりすべりをしたり、自分たちでみんなが納得するルールを決めて雪合戦をしたりしていました。遊びの中の一場面からも子どもたちの人間関係作りの成長を感じました。

UNLIMITED(6年生)鼓笛引継ぎ式に向けて

2025年1月30日 13時49分

 鼓笛引継ぎ式に向けて、練習をしています。どう教えればよいか悩みながら、寄り添って教えています。休み時間にも、一緒に練習している姿があります。伝統を引き継げるよう、最後までがんばります。

 鼓笛引継ぎ式は、3月5日(水)の予定です。最後の演奏をお楽しみに!

からふる3年 自分に合った歯磨きの仕方

2025年1月30日 13時47分

 【歯科指導~自分に合った歯磨きの仕方~】

 22日に、歯科衛生士さんを講師にお招きして歯科指導を実施しました。3年生は、乳歯から永久歯に生え変わっている時期です。大切な永久歯もむし歯にならないように、自分に合った歯磨きの仕方を教えていただきました。一人一人歯並びが違うこと、また磨き方の癖があることを知って、歯の一本一をに丁寧に、歯の根元まで磨くコツを習いました。

これからも、むし歯を予防できるような磨き方を継続してほしいです。ワークシートへのおうちの方からの感想のご記入をありがとうございました。

(5年生)STAR発見㉘

2025年1月24日 13時41分

3月5日(水)の鼓笛引継ぎ式に向けて、鼓笛の練習も本格的に始まりました。

新しいパートになった5年生は、6年生に教えてもらいながら、必死に練習に取り組んでいます。

引き続き同じパートを担当する5年生は、4年生に教えながら自分たちも完璧に演奏できるように頑張っています。

CIMG5279IMG_4210

IMG_4211

IMG_4233

放課後の白方塾では、真剣に学習に向かう姿が毎回見られます。

分からないところを聞いたり、友達の自主学習ノートを参考にしたりと楽しく学ぶことが出来ています。

IMG_4318

IMG_4335

今年の干支であるへび年の子たちが、マメタイムス社の取材に応じました。

積極的に取材を受け、ハキハキと質問に答えることができました。写真を撮る時には、周りで盛り上げて笑顔を引き出していました。

CIMG5280

CIMG5287

CIMG5282

ぴょんっと成長2年生!㊳

2025年1月23日 13時15分

 冬ながら、少し暖かく感じる日もあった1週間。今週は2年生のもっているパワーを感じることが多かった1週間でした。そんな2年生の様子はこちら✨

<係活動>

 3学期の係が決まり、どんどん活動を始めています。今回は2学期とはまた違った係になりました。どんな係かはぜひお子さんに聞いてみてください。

IMG_0086IMG_0088IMG_0094

IMG_0090IMG_0093IMG_0119

<音楽でノリノリ>

 曲の旋律に合わせてみんなで体を動かしました。旋律が変わった時に向きを変えようと、はじめは「あれ?かわった?」と混乱していましたが、繰り返す中で「もうすぐかな?」「いまだ!」と声を掛け合いながら動いていました。二人で動いた際は、時々旋律に合わせてペアも変えながら、楽しみながら音楽にのって体を動かしました。

IMG_0102IMG_0106IMG_0104

IMG_0107IMG_0111IMG_0108

<どこまで上がるかな?>

 先週作った凧ですが、この時間の校庭は2年生専用だったため、広々と凧あげを楽しみました。去年の経験を活かし、今年は走らず風にのせて凧をあげようと試行錯誤。中にはたこ糸全部を伸ばし切った子がおり、それを見ながら、コツをつかんでいたようです。

IMG_0154

IMG_0159

IMG_0161

IMG_0166

IMG_0168

IMG_0169

IMG_0167

IMG_0173

<じっくり本と触れ合おう>

 朝少しの時間本を読む時間を設けたところ、準備が終わった子から黙々と読書に取り組むようになりました。最近では、本とじっくり向き合って次々と新しい本に出合う子、図鑑の絵に驚きながらも絵だけでなく文章から情報を得る子など、様々です。

 また、テスト後の読書では、終わろうとした際には「もっと読みたいのに~」という声が聞こえてきて、本を読むことの楽しさ・良さを少しでも感じたようでうれしくなった担任でした。

IMG_0096IMG_0099IMG_0101

IMG_0100IMG_0143IMG_0148

IMG_0152IMG_0146IMG_0147

IMG_0145IMG_0149IMG_0150

今週の yo yo 4年生

2025年1月23日 13時09分

今週は、2月27日(木)に実施されるなわとび記録会に向けた練習の様子を紹介します。

体をしっかり温めてから、自分の目標達成を目指して取り組んでいます。

これからも、体調管理に気を付けて、元気に練習に励んでいけるようにしましょう。

100_2191

100_2195

100_2196

100_2197

100_2209

100_2210

100_2212

UNLIMITED(6年生)3学期がスタートしました!

2025年1月22日 13時05分

 1月8日に第3学期始業式を行いました。6年生は卒業まで、残り72日です。

学習や生活のいろいろな場面で、今しかできないことを一つずつ楽しみながら、生活をしていきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

IMG_2682IMG_2686IMG_2685

IMG_2688IMG_2690IMG_2683