1年生社会科の授業から
2024年10月24日 09時05分【10月24日(木)1校時 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。今日から地理的分野「ヨーロッパ州」の単元に入りました。ヨーロッパ州にはどんな国が集まっているのかについて学習しました。生徒たちは、地図帳を使って班で協力しながら、ヨーロッパの国々の位置や首都名、国旗の由来などを知りました。
小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
令和7年 7月の行事予定
2日(水) 校内授業研究会①
3日(木) 3年実力テスト①
4日(金) 不審者対応避難訓練
5日(土) 授業参観・球技大会
学校評議員会・学年保護者会
部活動保護者会
7日(月) 振替休業日
8日(火) 思春期性教育講座
9日(水) クリーン活動①
14日(月) 学習コンクール(国語)
16日(水) 生徒会専門委員会
17日(木) 学習・修学旅行発表会
18日(金) 第1学期終業式
21日(月) 県中体連卓球大会 (~23日)
【10月24日(木)1校時 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。今日から地理的分野「ヨーロッパ州」の単元に入りました。ヨーロッパ州にはどんな国が集まっているのかについて学習しました。生徒たちは、地図帳を使って班で協力しながら、ヨーロッパの国々の位置や首都名、国旗の由来などを知りました。
【10月23日(水)2,3校時 2年生 美術科】
2年生の美術科の授業様子です。須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。オリエンテーション後、題材探しから入り、版画の下絵描きを行いました。酒井先生から丁寧なアドバイスをいただきながら、下絵を描くことができました。どんな作品が完成するか楽しみです。なお、酒井先生には、本日を含めトータル7日間お出でいただき、1,2年生の版画の授業を教えていただく予定です。
【10月22日(火)1校時 音楽科】
全校生徒による音楽科の授業の様子です。10月27日(日)に行われる宇津峰祭で発表する全校合唱の練習を体育館で行いました。曲名は、今年8月に行われた岩瀬地区小中音楽祭(第1部合唱)で歌った「僕らはいきものだから」と、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」です。「僕らはいきものだから」は、混声三部合唱で3つのパートの美しいハーモニーを奏でていました。2曲目の「ダンスホール」では、ステップや手拍子をしながら楽しく歌っていました。宇津峰祭では、全校生が心を合わせ素晴らしい合唱を披露してくれものと期待しています。
10月20日(日)に、第42回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催され、本校1,2年生全員がエントリーしました。宇津峰祭を来週日曜日(10月27日)に控え、その準備で時間が取れない中でしたが、毎日少しずつ走り込みを行ってきました。当日は、気温が非常に低く曇り空の中でのレースでしたが、男子5km、女子3kmを見事全員完走しました。
【10月18日(金)2校時数学科 3校時家庭科】
1年生数学科の授業の様子です。「1次方程式」の単元で、1次方程式を利用して文章問題を解く内容でした。文章問題は、苦手意識のある内容ですが、文章題の解法手順(① 問題文から求めたい数である未知数をxとする。 ② 数量の間の関係を見つけて xを使って文章を方程式で表す。 ③ 方程式を解き、xを求める。④ 方程式の解が問題に適しているか確かめる)にそって、解くことができました。
つづいて、1年生家庭科の授業の様子です。「食事の役割と中学生の栄養の特徴」の単元で、生活の中で食事がもたらす役割について考える内容でした。食事の役割には、単に栄養を取るためだけではなく、生活のリズムをつくること、触れ合いの場となること、食文化を伝えること、楽しみとなることなどの役割があることを班で話し合いながら学びました。
1年生も先輩達に負けず、一生懸命授業に取り組んでいます。
【10月17日(木)3校時 理科】
3年生理科の授業の様子です。「エネルギーと仕事」の単元で、仕事と力学的エネルギーの関係を調べる内容です。斜面から木の玉、ビー玉、ステンレス玉、鉄球をそれぞれ転がして衝突させる実験をしました。その結果をグラムにまとめ、グラフから「移動距離は高さに比例する」こと「移動距離は質量に比例すること」を学びました。
意欲的に理科の授業に取り組む3年生の姿が見られました。
【10月16日(水)4校時 社会科】
3年生社会科の授業の様子です。「公共の福祉と国民の義務」の単元で、人権同士が対立した場合どのように解決すればよいかを考える内容です。生徒たちは、教科書にあるイラストの状況から、対立する2つの人権は何かを班で話し合いながら考えていました。人権は本来、法律でも制限できないものですが、例えば、インターネットで他人のプライバシーを勝手に流す行為のように、表現の自由が認められていても、他人の名誉を傷つけるような発言は許されず、法律に基づいて処罰されます。今日の授業を通して、人権は、他人の人権を侵害しない範囲でのみ保障されること、多くの人々が同じ社会生活を行うために制限されていることを学びました。
【10月16日(金)2校時 】
10月27日(日)に行われる宇津峰祭に向けて、小塩江小中学校合同リハーサルを行いました。まずは、閉祭式で小中合同で合唱する「小塩江小学校校歌」の練習をしました。小学生の大変元気のいい歌声に中学生のハモリが加わり、聞き応えのある校歌の合唱でした。中学生は、久しぶり歌う小学校校歌に懐かしさを感じながら小学生とのハーモニーを楽しんでいました。
次に、メインアートの作成です。中学生が作成したメインアートに、小学生全員が自分の手形をつけて完成です。小学生の皆さんは手に絵の具をつけて楽しそうに手形をつけていました。小塩江小中学生全員で作成した素晴らしいメインアートが完成しました。
【10月11日(金)3校時 保健体育科】
全校生徒による保健体育科の授業の様子です。球技の単元で、バレーボールを行いました。これまでは、各学年でサーブ、レシーブなどの基本的な技能を練習してきました。今日は、全校生による試合形式でのバレーボールの授業です。小人数のため単学年での授業ではなかなかラリーができないのですが、今日は、男女のチームにわかれての試合です。2,3年生が1年生に教えている姿も見られました。珍プレ-、好プレーの連続でしたが、学年の枠を越え、和気あいあいと楽しくバレーボールに取り組んでいる姿には、ほのぼのとした感じを受けました。本校生徒の仲の良さが見られた授業でした。
【10月11日(金)4校時 技術科】
2年生技術科の授業の様子です。「電子回路の設計・製作」の単元で、フォトスタンドライトを製作しました。単なるフォトスタンドではなく、人が近くを通るとセンサーが反応し音声が流れるというものです。今日は、製作の1時間目で、各部品の名称と部品の確認を行った後、部品を基板に組み立てました。さらに、はんだづけの練習を行いました。ほとんどの生徒が初めての体験でしたが、はんだごてを上手に駆使してはんだづけを行いました。作品の完成が楽しみです。