出来事

後期用図書を配付しました

 今日から9月1日ですね。今日は、1~5年生までの子どもたちに、後期用図書の配付がありました。朝、6年生の子どもたちが、各学年の教科書を各学級に運ぶ姿が見られました。白江小学校では、教科書配付の時には、6年生が教科書を運ぶというよい伝統があります。先輩から受け継いだ伝統を、これからもつなげていきたいですね。各学年で、配付された教科書の冊数が異なります。担任より、使用するという話があるまで家庭で保管をお願いいたします。入学式では、教科書授与があります。そのように、担任よりしっかりと渡された教科書。どんなことを学習するのか、楽しみですね。

 ではここで、「教科書はなぜ無償なのか。」について、紹介させていただきます。

■ 義務教育教科書無償給与制度の趣旨
 この制度は、憲法第 26 条に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、我が国の将来を担う児童生徒に対し、国民全体の期待を込めて、その負担によって実施されています。また、この制度は、次代を担う児童生徒の国民的自覚を深め、我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願いを込めて行われているものであり、同時に教育費の保護者負担を軽減するという効果を持っています。

 ■義務教育教科書無償給与制度の経緯
 この制度は、「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」及び「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」に基づき、昭和 38 年度に小学校第1学年の入学生について実施され、以後毎年拡大され、昭和 44 年度に小・中学校の全学年に無償給与が完成し、現在に至っています。

■ 教科書検定制度の趣旨
 教科書検定制度とは、民間で著作・編集された図書について、文部科学大臣が教科書として適切か否かを審査し、これに合格したものを教科書として使用することを認めることです。
この制度は、教科書の著作・編集を民間に委ねることにより、著作者の創意工夫に期待するとともに、検定を行うことにより、適切な教科書を確保することをねらいとして設けられているものです。

■ 教科書検定制度の必要性
 国民の教育を受ける権利を実質的に保障するため、全国的な教育水準の維持向上、教育の機会均等の保障、適正な教育内容の維持、教育の中立性の確保などが要請されています。文部科学省においては、このような要請にこたえるため、小・中・高等学校等の教育課程の基準として学習指導要領を定めるとともに、教科の主たる教材として重要な
役割を果たしている教科書について検定を実施しています。


教科書が無償なのは、我が国の義務教育の根幹を支えるものであり、国民全体の次代を担う子どもたちへの願いや思いが込められているからです。 

教科書を大切に使っていきたいですね。

1000m・800m・80mハードルをがんばる5・6年生

 今日の6校時から放課後まで、5・6年生は陸上の各種目の記録測定を行いました。今日は、6年男子が①100m走②1000m。6年女子が①100m走②800m。5年男子が①1000m②80mハードル③走り幅跳び。5年女子が①800m②走り幅跳び③80mハードルの測定を行いました。厳しい暑さの中にもかかわらず、明日から始まる種目練習に向けて、どの種目が自分に向いているのか知るために、自分の力を出し切り走る姿が見られました。1000mや800mの測定の時には、ペースメーカーである金井教諭の背中を追いかけ、必死に食らえつく6年生の姿が見られました。「8秒も速くなりました!」「2秒も縮みました。」など、自己ベストがでた喜びを教えてくれた5年生。80mハードルでは、思いの他高いハードルに、「あっだめだ!」「高い!」「うわ~跳べない。」とつぶやきながらも、必死に走り跳ぶ姿が見られました。明日からは、各種目に分かれての練習になります。どの種目になるのか、どきどきですね。この1ヶ月間で、どのくらい記録が伸びるのか、楽しみながら練習に励んでほしいと思います。校庭で練習を行うため、随時水分補給をすることができるように、水筒の準備をよろしくお願いします。また汗をかきますので、汗ふきタオルもあるといいですね。明日は、14:30~15:30まで練習を行います。15:40下校予定になります。

明日の陸上練習も記録測定になります

今日はホームページでお知らせした通り、陸上練習を始めました。週はじめの月曜日にもかかわらず、5・6年生の子どもたちはやる気にあふれていました。私は走り高跳びの担当で、5年生の男女の記録を測定しました。4年生の時に体育の学習でやったことはあるそうですが、久しぶりということで、子どもたちは「どっちの足で跳ぶんだっけ?」「あれ?足が合わないな。」「ゴムだったら跳べるんだけどな。」「あの棒だと怖いんだよね。」など、イメージしたように体が動かず、もどかしそうにする姿が見られました。90センチから試技を始めました。5年生19名中、はじめの関門である90センチをクリアしたのは6名。95センチをクリアしたのは5名。100センチをクリアしたのは4名。105センチをクリアしたのは2名。残念ながら跳ぶことができなかった人の、その後の行動に感動しました。それは、棒では跳ぶことができなかったけれど、跳べない自分が悔しくて、ゴムの場に行き自分で練習をしていた人が数名いました。そして、練習時間が終わってから「もう1度、チャレンジしたいです。」と言いにきました。この熱い思いを叶えてあげたかったのですが、記録測定の100mのスタート時刻になっていたので、「次回必ず測定するからね。」と言って終わりました。跳べないことを悔しく思い、次こそ跳ぶんだというその向上心は、とても素晴らしいと思いました。

明日の陸上練習では、6年男子が①100m走②1000m。6年女子が①100m走②800m。5年男子が①1000m②80mハードル③走り幅跳び。5年女子が①800m②走り幅跳び③80mハードルを測定します。今日の練習を見て感じたのは、久しぶりに運動をしたことで、足の痛みを訴える人が多く見られました。入浴後にストレッチをしたり、マッサージをしたりすることで、翌日の疲れが少し減りますね。ぜひやってみてください。明日も、がんばりましょう。

写真は、昨年度の白方小との合同練習(鳥見山陸上競技場)の様子です。

土や砂の粒の大きさによって、水のしみ込み方に違いはあるのかな?

 2校時は4年生の理科を行いました。前時の実験・観察では、水は高いところから低いところへと流れること、低いところに集まってたまることを発見した4年生。今日は、「土や砂の粒の大きさによって、水のしみ込み方に違いはあるのかな?」について、考えました。子どもたちの予想では、粒が大きい方が水がしみこむのが早いのではないかと考えた人が14名。変わらないのではないかと考えた人が4名おりました。「粒が小さい方は隙間が少ないから、水が通りにくくしみこむのが遅い感じがする。」「粒が大きい方は、隙間が多いから、水が通りやすいのでしみこむのが早い感じがする。」など、友だちと話し合う姿が見られました。校庭の土や砂場の砂を実際に触り、観察することで、実験への意欲を高めていました。

 同じ体積の校庭の土と砂場の砂をプラスチックコップに入れて、同じ量の水を同時に入れてみました。水がしみこむ様子や、すべての水がしみこむまでの時間を調べました。その結果、予想した通り、粒が小さい→ゆっくりとしみこむ、粒が大きい→早くしみこむということがわかりました。次時に実験結果のまとめを行います。

今日から『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けた練習開始!

 金曜日に、5・6年生の子どもたちに配付された「陸上練習日程表」。10月5日に予定されている『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けて、本日より練習を始めます。限られた練習日の中で、自分の力を高めることができるように、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。普段より遅い下校となりますので、練習時間をお知らせします。自分がどの種目に向いているのかを知るために、本日は各種目の記録測定を行います。本日測定するのは、①走り高跳び②80mハードル③走り幅跳び④100m走の4種目です。9月12日までは、コロナウイルス感染防止対策として、異学年での交流は行わないことにしておりますので、今日の記録測定は、5年と6年(男女)を分けて行います。6年男子は①走り幅跳び②80mハードル。6年女子は①80mハードル②走り幅跳び。5年生は①走り高跳び②100mを測定します。大会種目は、①100m②80mハードル③800m(女子)④1000m(男子)⑤ジャベリックボール投げ⑥走り高跳び⑦走り幅跳び⑦4×100mリレーになります。各種目男女別2名(リレーは男女別4名)が、選手として大会に出場します。練習日程は、変更になる場合もあります。その場合には、担任よりお知らせします。

【8月】30日(月)14:45~16:15 31日(火)14:45~16:15

【9月】1日(水)14:45~16:15 6日(月)14:45~16:15 7日(火)14:45~16:15

8日(水)15:35~16:15 13日(月)13:40~15:20(鳥見山陸上競技場での練習 下校16:10予定) 16日(木)14:45~16:15 21日(火)14:45~16:15 22(水)15:35~16:15 24日(金)13:40~15:30 (白方小と鳥見山陸上競技場での合同練習 下校16:20予定) 27日(月)14:45~16:15 28日(火)14:45~16:15 30日(木)14:45~16:15

【10月】4日(月)14:00~15:00(大会前日のため短時間での練習)

写真は、昨年度の『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』の様子です。黄色いユニフォームを着ているのが、白江小学校の子どもたちになります。他校の選手と競い合い、精一杯走り・跳び・投げる姿が、とても印象的でした。