出来事

学習発表会 保護者受付(入退場口)の説明です

明日はいよいよ、学習発表会ですね。子どもたちは、保護者の皆様に見ていただくことを、今からとても楽しみにしています。保護者の皆様も、子どもたち以上に、楽しみにされているのではないでしょうか。明日の受付場所について、お知らせします。校舎の児童昇降口からは、出入りすることができません。保護者の受付場所・入退場口は、のびのび広場(体育館)の外からの出入口になります。地図を添付しましたので、そちらをご覧ください。なお、児童昇降口にも掲示しておきますので、ご覧ください。※写真は今年度の学習発表会で掲示している作品です。

 学習発表会 体育館経路.pdf

須賀川市岩瀬地区小中学生優秀作品展のお知らせ

昨年度は、コロナウイルス感染防止により、須賀川市岩瀬地区の文化祭行事として、作品展示を行いませんでした。今年度は、2年ぶりに須賀川市岩瀬地区小中学生優秀作品展を行うという通知が届きました。作品は、部門ごと参加点数が異なりますので、決定次第お知らせします。学年ごと選抜された作品が、こちらの作品展に出品されます。

明日の学習発表会では、のびのび広場(体育館)に絵画作品、2階せせらぎの道(ふれあい広場の上)に書写作品、ふれあい広場(絨毯のところ)に理科作品展の作品・地区作文コンクールの入賞者作品・地区読書感想文コンクールの入賞者作品・アイディア貯金箱などの作品を掲示・展示してあります。

★須賀川市岩瀬地区小中学生優秀作品展 ※写真は、2017年のものです。

展示期間→令和3年10月29日(金)~10月31日(日)

部  門→小学校1・2年生の部 書写硬筆作品。小学校3年生以上の部 書写毛筆作品。全学年 絵画作品。

表  彰→出品作品には、優秀賞を授与されます。 展示場所→岩瀬公民館

 

昨日の昼休みは中学年の読みきかせ会

昨日の昼休みは岩瀬図書館の司書の方が来校され、中学年の読みきかせ会がありました。絵本には、想像力・知識・知恵がつまっています。 また読み聞かせは、子どもだけではなく、大人も心が安らぐことが科学的にもわかっているそうです。 子どもは、読書を通してことばや心を豊かにするとともに、多くの知識を見につけ、自ら考える力を高めていくことができます。子どもたちは、自分で選んだ本を手に取りたくさん読んでいますが、自分が選ばない本とは出会うことができません。読みきかせ会では、これまで出会ってこなかった本とふれ合うことができるので、貴重な機会になります。

昨日の読みきかせ会では、①「ぱくぱくはんぶん」②「へんしんどろぼう」という絵本を読んでいただきました。「ぱくぱくはんぶん」は、ケーキがありおじいさんが半分食べて、おばあさんに半分残したのですが、次々に動物たちがやってきて~というお話です。おばあさんんのケーキはどうなったのでしょうか。次の「へんしんどろぼう」は昔話で、どろぼうがでてきましたが、封筒を使ったおもしろい仕掛けがあったようで、子どもたちの感想によると、「なんでどろぼうが〇〇にへんしんしたのか、不思議。」と、興味津々だったようです。

「読書の秋」と言いますが、「読書週間」はいつ、どうして始まったのか気になったので、調べてみました。第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう。」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われたそうです。期間は11月17日~23日の1週間。当時アメリカでは、11月16日から1週間、子供に本に親しんでもらう運動である「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が開催されたそうです。日本の読書週間の時期は、このチルドレンズ・ブック・ウィークを参考にしたようです。第1回の読書週間が大反響を呼んだため、翌1948(昭和23)年の第2回からは、期間を延ばして開催されるようになり、文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間で、この開催期間は今に至るまで変わっていません。「秋だから読書」というより、アメリカのチルドレンズ・ブック・ウィークと日本の文化の日が読書週間の期間に影響しているようです。

学習発表会に向けてユニサイクル・ダンスクラブの練習

今日の朝、明日の学習発表会に向けて、朝練習をしていた「ユニサイクル・ダンスクラブ」の子どもたち。流れの確認や立ち位置、技などの確認をしていました。和太鼓クラブと中学年の合奏は、11日(月)の松なみ集会の時に発表を行いっましたが、ユニサイクル・ダンスクラブの発表は行わなかったため、私も楽しみにしながら練習を見ていました。フラフープを3人で持ちながら回転する大技・友だちと手をつなぎながらの前進など、練習する姿が見られました。全校生の前で披露していないため、学習発表会が終わりましたら、発表の機会を設けたいと思います。明日の発表を楽しみにしていてください。

一目瞭然!!「山が浸食されている」「砂が堆積しているね」「削りかすが運搬された」

2校時は、5年生と理科の授業を行いました。流れる場所によって川の様子が違う理由に問題を見いだし、地面に水を流して流れる水と地面の様子の変化を調べるために、実験を行いました。本当は13日に行う予定でしたが、あいにくの雨だったため、1日延期。5年生の子どもたちの意欲は2倍に高まっているのを感じました。これまでの学習で、「山の中(上流)と平地の川(下流)では、流れの速さが違っていたから、流れる水が何かの働きをしているだろう。」と予想していた子どもたち。実際に、校庭の走り幅跳びで使っている砂場を使い、大きな山を作りました。ビニール手袋をはめると、子どもたちはこども園時代を思い出しながら、土で山を作ることに夢中になっていました。山を作りながら、「こども園の時に~。」など、懐かしい思い出話もしていた子どもたち。あっという間に、大きな山が完成。じょうろを使い、①普通の雨②大雨の2つの雨を想定し、流れる水や地面の様子を観察しました。水を流し始めると、「土を削ったり、鉛筆の削りかすを下の方に流したりすると思うから、下の方も観察しなければ。」「Vの字に削られてる!」「水が流れたところは、土が削られて運ばれている。」「土がなかったところに、土が運ばれて積もった。」「鉛筆の削りかすが、下の方にたまっている。」など、たくさんの気づきがありました。前時に学習した、流れる水には3つの働きがあり、①地面を削る働き「浸食」②土や石を運ぶ働き「運搬」③流されてきた土や石を積もらせる「堆積」などの言葉を使って、実験の様子を言葉で表現していた人も見られました。まさに、一目瞭然!!