出来事

第3回賞状伝達~子どもたちのがんばりがいっぱい!

4日、選手壮行会の前に、第3回賞状伝達を行いました。とても多くの人が入賞しました。おめでとうございます。

★ 岩瀬地区小学校児童理科作品展                                    理科部長賞(特選)・ムシテック館長賞
   6年 三島木颯介(みしまぎ そうすけ)『カマキリの卵と雪の関係~6年間のまとめ~』        特選 3年 松岡 俊佑(まつおか しゅんすけ)『メダカのかんさつと研究「イチ」が生まれた』
特選 4年 田村 昊 (たむら こう)『うがい薬で実験!!ビタミンCが多い食材調べ』
特選 6年 渡邉 心花(わたなべ こはな)『ホタルの研究~ホタルの数と気温・湿度・天気の関係』
金賞 1年 本田 愛菜(ほんだ あいな)『あさがおのかんさつ』
金賞 1年 小山倫太朗(おやま りんたろう)『みずにうくものうかないもの』
金賞 2年 須田 理瑚(すだ りこ)『せみのぬけがらのけんきゅう』
金賞 2年 渡邉 朝陽(わたなべ あさひ)『あさひのむしずかん』
金賞 3年 本田 悠晴(ほんだ ゆうせい)『リトマス紙で身の回りの物を調べよう』
金賞 4年 清野 巧武(きよの たくむ)『メタルスライム』                       金賞 5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)『野菜によって水の量はちがうの?』
金賞 5年 松岡 悠隼(まつおか はやと)『鏡の研究』 
金賞 5年 石﨑 叶真(いしざき とうま)『雲の不思議』
金賞 6年 小林 遼己(こばやし はるき)『僕の家の周りにいる生き物たちの生態と食物連鎖』
金賞 6年 本田 葉音(ほんだ はのん)『ゆりの花の長持ち実験』
銀賞 4年 菅野 翔空(すげの とあ)『リトマス紙で調べてみよう』
銀賞 4年 本田 斗真(ほんだ とうま)『ミニひまわり・バジル成長日記』
銀賞 5年 森合 憐 (もりあい れん)『ももの変色について』
銀賞 6年 石巻 音彩(いしまき ねいろ)『花をきれいにそめられるものはどれだ!            銀賞 6年 渡辺 結愛(わたなべ ゆあ)『ドラセナの挿し木の観察』

★ 岩瀬地区読書感想文コンクール                                    入 選 1年 相楽 桔平・2年 石巻 奏音・3年 鈴木 華音・4年 阿保 羅衣浬・5年 上妻 青空
    6年 三島木颯介
3 歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール ポスターの部 最優秀賞 4年 田村 昊

ハンカチを振ってパワーを送って~選手壮行会

10月4日(月)の松なみタイムには、いわせ地区小学校陸上競技交流大会の出場する選手の皆さんにエールとパワーを送る、「選手壮行会」を行いました。コロナウイルス感染防止を第一に考え、松なみ委員会の4~5年生で考えたところ、「声は出せなくても、ハンカチを振って応援しよう!」ということになりました。また、選手入退場も、例年は和太鼓の「ドンドンドンドン~」のリズムでしたが、今年度は曲を流すことに決まりました。そして、曲を選んだのは、松なみ委員会の6年生3名です。運動会で毎年買っている流行曲のCDから、パワーが出そうな曲を選んでくれたため、ハンカチを振りやすくなりました。

そして迎えた選手壮行会。進行は、5年本田くん。はじめの言葉は、4年阿保さん。選手入場の曲は、2020年に流行した「♪チョコレートディスコ」でした。白江小学校の選手が着るユニフォームは、鮮やかな黄色。ステージに立つ選手の皆さんとこの曲が調和して、気持ちが上がりました。選手紹介では、名前を呼ばれ返事をした後、自分の目標を発表した5・6年生。大会を翌日に控えた子どもたちの目は、自信に満ちあふれているように感じました。児童代表励ましの言葉では、5年森さんが力強く伝えてくれました。壮行会の終盤は、朝練習に励んだ『華の応援団』が登場しました。5年森さん・4年阿保さん・4年二瓶さんの3名による、手作りポンポンを使った応援。ここでは、和太鼓のリズムやポンポンの振り付けに合わせて、全校生が手拍子をしてパワーを送りました。その後、選手代表の6年小林くん・6年本多さんより、お礼の言葉がありました。そして最後は、全校生による「かけ声」。たった一言であること、マスクを着用していることを考慮して、英語でかけ声を行いました。応援団が「We can」と言った後、全校生が「do it!」。最後は応援団が「We can」と言った後、全校生が「win!!」と言い、エールを送りました。選手の退場曲は、2018年に流行した「♪さくらんぼ」でした。終わりの言葉は、4年二瓶さん。こちらも、力強い言葉で会をまとめてくれました。全校生の応援は、選手に届いたことと思います。

♪いいおとみつけて

昨日の5校時は、第8回授業研究会を行いました。1年生の音楽科「いいおとみつけて」を参観しました。金曜日の5校時ということもあり、集中することが難しいのかなと思っていましたが、授業が始まると子どもたちの空気感が変わり、集中して授業に取り組む姿が見られました。入学して半年。成長した姿を見ることができて、感心させられました。この単元の内容は、「がっきのおとでよびかけっこをしよう」です。これまでに、友だちの音の響きが聞こえなくなったら、自分が音を出すという交互に演奏を学習してきました。また、友だちが強い音をだしたら、反対に弱く打ったりして、「よびかけっこ」を楽しむことができました。自分と同じ・自分と違うなど、音を味わう楽しさを体感している1年生。トライアングル・タンバリン・拍子木など、様々な楽器を使い、「よびかけっこ」を行う姿が見られました。前の人が打った音が聞こえている間に他の人が順番に打っていくなど、音楽で大切な「きく」ことを練習することができました。そして本時「リズムをつくって」の活動に入りました。「たん」「たた」「うん」を組みあわせて、リズムを作るこの活動。「たん」は〇、「たた」は〇の真ん中に縦線、「うん」は◇など、記号を使ってリズムを考えることができました。6人グループで作っていた子どもたち。楽しそうに活動する様子が見られました。音楽は、「音」を「楽しむ」教科ですので、この45分間は100%音を楽しむことができたと感じました。友だちと考える楽しさ、友だちと演奏をする楽しさ、リズムができあがった達成感など、幸せに包まれた5校時になりました。

物語「ごんぎつね」を初めて聞いて

29日の4校時は、4年生と一緒に国語を学習しました。国語の教科書の下巻「ごんぎつね」に入りました。この単元では気持ちの変化を読み、考えたことを話し合い進めていきます。この物語には、こぎつねの「ごん」が出てきます。「ごん」はどんなきつねか、そして「ごん」にはどんなことが起きるのかを考えながら、私が読むのを聞いていた子どもたち。場面が変わるたびに、子どもたちの空気感が変わっていくのを感じました。登場人物・場面・行動・会話・気持ちを表す言葉・情景の描かれ方・場面や人物の様子・気持ちの変化など、読むポイントがたくさんある物語です。物語を聞いた後、初発の感想を書きました。書いた感想を、3人グループの友だちに伝え、自分と似ているところ、自分と違うところを知り、考えを深めることができました。授業後半は、進出漢字を学習しました。学習したのは、「議」「差」「念」「連」「景」「末」です。「差は土ではないよエだよ。」「念の3画目は横だよ。」「連は東ではないよ。」「景は日ではなく口だよ。」「末は未とは違って、長い→短いだよ。」など、間違えやすいところを確認しました。最後は目を閉じて空書きをしたところ、「20画もあるのに覚えることができた!」と、つぶやきが聞こえました。繰り返し練習をして、正しい書き順と漢字を覚えたいですね。