3年生の出来事
からふる3年 社会科「農家の仕事」見学学習
【きゅうり畑の見学】
3年生は、社会科で「農家の仕事」の学習をしています。今日は、地域の農家の方のご協力で「きゅうり畑」見学しました。学校農園で、7本のきゅうりの世話をしている子どもたちですが、全部で600本のきゅうりの苗が植えられている広い畑を見て、びっくり。
「どうやって水をやってるんですか?」「病気にならずに、きゅうりをうまく育てるコツはなんですか?」「育てたきゅうりは、どこに行くのですか?」など、子どもたち、一人一人聞きたいことをしっかり質問し、聞いた情報を進んでメモしていました。
7月~9月はきゅうりの収穫のため大忙し。早朝からお仕事をされていることや、手選別で丁寧にきゅうりを出荷されていることなど、多くのことを学んでくることができました。
この見学を今後の社会科と総合的な学習「白方学」に生かしていきたいと思います。
【学校農園のきゅうり畑】
地域のボランティアの方々にお世話になり、先日植えたきゅうりの苗がぐんぐん成長しています。そして、今週は早くも初収穫。子どもたちが下校した後も、農園の様子を見に来て、きゅうりが病気にならないようにお世話してくださっている地域の方々。担任にも、育て方を教えてくださっています。
温かい地域の方々に支えられながら、子どもたちも職員も、楽しく充実した学校生活を送っています。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
からふる3年 社会科授業研究
先週、社会科「わたしのまち みんなのまち」の単元で須賀川市の公共施設はどこにあるのか、市役所を中心にして市街地の地図を見取り、八方位で表し調べていく学習をしました。本校の先生方にも、どの子がどんな学びをしているのか、授業を参観していただきました。学習課題に向かって、粘り強く地図や地図記号を調べる3年生の姿が見られました。公共施設についても興味が深まりました。今後も学びに向かう力を付けていきたいと思います。
今週は、全校生で体力テストを実施しました。縦割り班の低学年に優しく接しながら、種目に一生懸命挑戦していました。
からふる3年 モンシロチョウの羽化
【理科の学習 ~モンシロチョウの羽化~】
地域の方からいただいたモンシロチョウの幼虫が見事に羽化しました。全部で30匹くらい成虫になりました。サナギになってから10日間くらい子どもたちは、毎日虫かごの中をのぞいていました。幼虫から成虫になるまで、じっくり観察し充実した学習をすることができまた。
羽化したばかりのモンシロチョウは羽がしわしわで「まだ飛べないね。」と子どもたち。
そして虫かごのふたをはずしてベランダに出してあげました。
「モンシロチョウさん、さようなら~。」「元気に花の蜜を見つけてね~。」ベランダからひらひら舞い立つモンシロチョウをみんなで見送りました。
からふる3年 社会科地域見学②
「学校の東側はどうなっているのだろう。」というめあてで、今泉方部に地域見学に行ってきました。歩道を歩きながら、畑や田んぼだけでなく工場を見つけたり、西側を眺めて山が高いということに気付いたりしました。地域の土地の利用や高さも確認しながら、目的地の「ラーメンやすひらさん」へ到着。
【ラーメンやすひらさんの見学】
まずは、店長さんにインタビューをしました。いくつか質問しておいしいラーメンを作る工夫が少しわかってきました。
次は、厨房を見学させていただきました。
次は、麺の手もみ体験をさせていただきました。
おいしいラーメンを作るには、スープのだしや麺にたくさんの工夫があることがわかりました。
最後に、なんと試食のごほうびが・・・大喜びの子どもたち。
「こんなにおいしいラーメンは初めて」と子どもたちスープまで飲みほしました。
ラーメンやすひらさん、本当にありがとうございました!
【矢部理美容院さんの見学】
次に、子どもたちは矢部理美容室さんにインタビューしました。
大きさの違うハサミうやシャンプー台などを見せていただきました。一人一人のお客さんの顔や雰囲気に合う髪型にするようにしているというお話や、日々勉強されているというお話を聞いて、子どもたちはびっくり。矢部理美容室さん、本当にありがとうございました。
実りの多い、大満足の地域見学になりました。また、白方の地域のよさを気付ける見学に行きたいと思います!
からふる3年 国語・理科の学習
【国語の学習 図書館たんていだん】
図書館では本をさがしやすくするためにどのような工夫がされているのかを学習しました。
ワークシートに記入しながら見学し、図書室の本は内容ごとに番号で分けられているのが分かったようです
図書室では新しい本も充実しています。毎週図書室に通い、たくさんの本と出合ってほしいです。
【理科の学習 種まき】
今週は、ホウセンカの種まきをしました。自分の植木鉢にまきました。ゴマみたいにとても小さな種なので、土の上に優しく置いて土をそっとかぶせていました。
毎朝、水やりをして観察を始めました。どんな芽、子葉が出るのかな