新着情報
年間行事予定
こんなことがありました! 出来事
令和6年度 離任式
2025年3月28日 12時15分今年度は3名の先生とのお別れです。
子どもたちは、大好きだった先生方との別れを惜しみながらも、最後は笑顔でお見送りをしました。
令和6年度卒業証書授書式
2025年3月24日 12時07分晴天の中 令和6年卒業証書授与式が行われました。
今年度は、窓ガラス越しから、校舎、校庭、白方の自然を一望できる多目的ホールで行いました。
在校生代表で式に参列した4・5年は、6年からバトンを引き継ぎ、6年生は希望を胸に旅立ちました。
6年生を送る会
2025年3月7日 06時55分先日5日(水)、6年生を送る会を実施しました。
会場の体育館は4・5年生が協力してきれいに飾りつけました。
入場する6年生は、一人ずつ台の上で紹介してもらいました。
続いてレクリエーション「学校かくれんぼ」です。縦割り班でお世話になった6年生を探します。
6年生をテーマにしたクイズもありました。
そして、6年生に縦割りメンバーからのメッセージカードを贈ります。
全校生で校歌を歌いました。
6年生からも、心のこもったお礼の言葉がありました。長~い原稿用紙にみんなびっくり!
そしてアーチでお見送り。6年生、本当にありがとうございました。
中心になって企画・運営した5年生、素晴らしい送る会を創り上げてくれました。協力しながら自分達で真剣に会をすすめる姿に感動しました。
6年生に、しっかりと感謝の気持ちが伝わりました。ありがとうございました!
鼓笛引継式
2025年3月6日 09時52分今年一年間、学校を代表して素晴らしい演奏を聴かせてくれた鼓笛隊も、一旦役目を終えます。そして新しい鼓笛隊に引き継ぐ時がきました。
まず現在の鼓笛隊の演奏です。
さすが、貫禄の素晴らしい演奏です。
そして、現在の主指揮から新主指揮へ、努力を重ね続けたたくさんの思いを込めて指揮杖が渡されました。
そして新鼓笛隊の演奏です。緊張しながらも、しっかり丁寧に校歌を演奏しました。
新鼓笛隊の演奏を暖かく、期待を込めて見つめる6年生の姿がとても素晴らしかったです。
これまで、学校を代表してたくましく鼓笛隊をリードしてくれましたね。きっと新鼓笛隊も、6年生の素晴らしさを引き継いでがんばってくれます。優しく丁寧に演奏を教えてくれた6年生、本当にありがとうございました。
橋の開通式
2025年3月4日 08時26分昨日、白方小学校・白方こども園間の川に架かる橋の開通式を実施しました。
普段からこども園と小学校は様々な活動で行き来しています。しかし、これまで遠回りの道を使用していました。小さな子だと10分近くかかってしまいます。この橋を渡ればあっという間に行き来できます。待ちに待った橋が、今年ついに完成したのです。
開通式は小学校・こども園合同で橋の近くで実施する予定でしたが、当日はあいにくの雪。風もあり、とても寒かったため急遽多目的ホールで行いました。
この橋は、小学校側から渡るときとこども園側から渡るときで名前が変わります。それぞれ子どもたちで話し合って決めました。
小学校側からは「未来橋」、こども園側からは「みんなばし」という素敵な名前が発表されました。
橋名板は後日取り付ける予定です。
そして、代表児童・園児によるテープカットも行いました。
学校評議員さんや地域の方々もお祝いにきてくださいました。ありがとうございます。
終了後、小学校とこども園のみんなで仲良く遊びました。今後も交流活動がたくさんできるといいです。
この橋の架設には、須賀川市は勿論、白方地区の皆さまの多大なるご尽力がありました。本当にありがとうございます。有効に、大切に使用していきたいと思います。
第3回奉仕作業、ありがとうございました
2025年3月1日 09時12分本日8時より、第3回ご奉仕作業を実施しました。保護者・地域の方々に多数お集まり頂きました。また、子どもたちも有志で協力してくれました。
今回は校舎内外のガラス磨きとトイレ掃除です。ワイパーやクロスで丁寧に拭き上げて頂きました。保護者の方にご寄付頂いた、汚れがよく落ち光沢も出るクロスを使わせて頂きました。
普段の清掃では子どもたちにはなかなか手が届かないところがたくさんあります。皆さまのご協力のおかげで隅々までピカピカになりました。
これで、美しい校舎で年度末の学習ができます。すばらしい修了式、卒業式が迎えられそうです。
本当にありがとうございました。
学校評議員会
2025年2月18日 14時03分本校では五名の学校評議員の皆さまに、日頃より学校教育活動に対してご意見を伺ったり、ご助言をいただいたりしています。
本日、第2回学校評議員会を開催しました。
はじめに各学年の授業を参観していただきました。
続いて校長室で、今年度の取組の説明を行いました。本校で大切にしている3つの柱「協同的な学び」「学級活動(1)」「白方学」についてパワーポイントを活用しながら説明し、ご意見をいただきました。
最後に給食試食会です。皆さま声をそろえて「おいしいですね。」と言ってくださいました。
試食をしながら、昔の給食からお弁当の暖め方まで話題が広がりました。「白方給食今昔物語」としてぜひ白方学で取り上げてみたいテーマです。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動充実のため、お力添えよろしくお願いいたします。
授業参観でした
2025年2月14日 13時54分本日は今年度最後の授業参観でした。
1年 図画工作「いっぱい つかって なにしよう」
紙コップやティッシュの箱、ペットボトルキャップを使ってタワーを作ったり星の形を作ったりして楽しく造形遊びができました。
2年 音楽「音を楽しもう」
オルガンに合わせて列車をつくりました。鍵盤ハーも二カではきれいな音で「きらきらぼし」を演奏しました。みんな笑顔でした。
3年 学級活動「わたしの誕生」
郡山市医療介護病院の宗像先生を講師にお招きし、命の始まりについて学習しました。赤ちゃんの模型を上手にだっこしながら、命の重さを実感することができました。
4年 国語「スワンレイクのほとりで」
教科書本文を、喜びや怒りなどの様々な感情を込めて音読しました。仲間と協力して作品をじっくり読み味わう活動でした。
5年 道徳「『ありがとう上手』に
ありがとうという言葉にはどのような意味や思いが込められているか、仲間の意見を聞きながらじっくり考えました。
6年 学級活動「逃走中」
卒業を控え、全校生で取り組んでみたいレクリエーションについて意見を交わしました。レク本番が今から楽しみですね。
学校目標「夢や希望に向かってともに支え合い、幸せをつむぎ合う白方の子どもの育成」の達成に向けた各学年ごとの取り組みについてご紹介できたかと思います。
保護者の皆さま、お忙しい中参観並びに学級懇談会にお出でいただきありがとうございました。
ぴょんっと成長2年生!㊵
2025年2月10日 14時11分今より小さい頃の写真を見て、きゃっきゃっとにぎやかな教室。写真を見せてもらうと、笑顔満開の子どもたち。おうちの方々の愛情も伝わってきました。そんな2年生の今週はこちら✨
<1mチャレンジ!>
長いものの長さを学習し、1mのイメージをつかむために、教室内の1m探し大会を行いました。2回戦行ったところ、見事ぴたり賞が!
<パクっと>
今週の給食にデザートで豆乳プリンタルトが出ました。みんなでおいしく食べている中、視線を感じた担任。そちらを向くと…。
みんなで大爆笑!その後、まねっこも出てきて、楽しくおいしくいただきました。
<音楽・鍵盤ハーモニカ>
鍵盤ハーモニカで練習中。今日はタンギング選手権をしました。コツもしっかり見つけたね。
<ちびっこカメラマン>
今週の活動はひかえめ。
本の内容が気になったのかな?
真剣な姿を激写!
何を撮りたかったのか、真相は闇の中です…。
(5年生)STAR発見㉚
2025年2月7日 14時13分2月3日に福島放送に校外学習に行きました。教科書では詳しく学べない、放送局で働く人たちの様子を見ることができ、とても楽しく学ぶことができました。
実際に撮影のカメラを操作させてもらったり、グリーンバックの前に立って合成映像を見せてもらったりと、素敵な体験をすることができました。
CM撮影も体験できました。放送日等は、後日お知らせいたします。何度かNGも出してしまいましたが、かわいらし
い笑顔いっぱいのCMになっていると思います。
ここ数日、雪がたくさん降っているため、子どもたちのテンションが上がっています。
朝の時間、雪かきをしながらかまくらを作ったり、休み時間には雪合戦をしたり、そり滑りをしたりして、楽しく遊びました。
校庭の雪が多い場所までみんなで行ってみました。すると、「足が上がらない。」「雪って重い。」などと言って、雪の楽しさと、厳しさの両方を感じることができました。