今週のLet's go 5年生
2023年10月14日 14時32分今日は、みんなが楽しみにしていた白方フェスタでした。
5年生では、宿泊学習でおこなった震災学習の内容をスライドや劇で発表しました。
大きな行事が短期間に集中し、準備の時間がなかなか取れない中、12人全員が意見を出し合いながら作り上げてきました。この経験を次の活動へいかしていきましょう。
始めの言葉や司会進行もばっちりでした。
落語体験も、大笑いでした。
校歌斉唱もがんばりました。
白方フェスタ大成功!
今日は、みんなが楽しみにしていた白方フェスタでした。
5年生では、宿泊学習でおこなった震災学習の内容をスライドや劇で発表しました。
大きな行事が短期間に集中し、準備の時間がなかなか取れない中、12人全員が意見を出し合いながら作り上げてきました。この経験を次の活動へいかしていきましょう。
始めの言葉や司会進行もばっちりでした。
落語体験も、大笑いでした。
校歌斉唱もがんばりました。
白方フェスタ大成功!
先週、今週の子どもたちの様子をお伝えします。
まずは、先週行ったサツマイモほりです。大きなサツマイモがたくさん採れました。また、サツマイモをみんなで仲よく取り分ける姿から大きな成長を感じました。
続きまして陸上大会壮行会です。大会本番では、自己ベスト更新を目指して一生懸命取り組みました。
選手の力になるように、応援にも全力で取り組みました。
そして、現在は白方フェスタに向けて力を合わせて準備を進めています。この調子で仕上げていきましょう。
今週は、自主学習ノートの様子を紹介します。
絵付きで整理されていたり自分で問題をつくっていたり工夫がされています。また、周りの友達も影響を受けてどんどん自主学習ノートが進化しています。
この調子でがんばっていきましょう。
今週は、宿泊活動の活動班打ち合わせや係活動集会を行いました。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。
宿泊学習活動班打ち合わせ
係活動集会
みんなでダンスタイムです。(担任も一緒に踊ったので、踊り出す前の写真しか撮れませんでした。)
今週は、天候がすぐれない日が多かったですが5年生は元気いっぱい活動に取り組みました。
まずは、赤ちゃんふれあい教室です。赤ちゃんとふれあう活動を通して、生命の大切さやお家の人からの愛情について考えることができました。(中には、寝かしつけができた児童もいました。)みんなで癒された時間でした。
続いて、ESD環境教室です。
かざぐるま作りやソーラーパネル点検活動を通して、再生可能エネルギーについて考えることができました。(飛行機が離陸するところも間近で見ることができました。
活動中の子どもたちの関心の高まりに驚かされました。今度は、宿泊学習にむけてみんなで力を合わせて企画をしていきましょう。
いよいよ、第2学期がスタートしました。
代表者のめあて発表たいへん立派でした。
その後の学級活動の様子です。
第2学期もみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
また、1学期に陶芸教室で作成したお皿が届きました。どれも、オリジナリティーあふれるすばらしい作品です。
今週の5年生の様子についてご紹介します。
先週、交通安全教室がありました。DVDを見て交通ルールの大切さについて確認をした後、実際に校庭に出て実技
練習をしました。一旦停止や左右の確認など正しく行うことができていました。
自転車の点検も受けました。全員以上ありませんでした。
パトカーの見学もできました。記念に1枚集合写真を撮りました。
総合的な学習の時間では、米作りに挑戦しています。田植えをしてから1ヶ月ほど経ちました。稲の太さや長さ等稲の生長に気づくことができました。このまま順調に育っていってほしいです。
本日、岩瀬図書館職員の方々によるお話し会がありました。臨場感のある読みお聞かせで楽しくお話を聞くことができました。
家庭科では、調理実習を行いました。班で協力して活動に取り組み、おいしく食べることができました。後片付けも率先して行う姿が立派でした。お家でも、調理してみるといいですね。
今日の3校時に須賀川市の人権擁護委員の方々をお招きして人権教室を行いました。
北原白秋の詩「ひとつのことば」から人権について考えました。
「言葉一つで、相手を励ますこともできれば、傷つけてしまうこともある。」考えて言葉を使いたいと
考えていました。
先日の春季運動会では、子どもたちが全力で競技に取り組む姿や互いに励まし合う姿がたくさん見られました。
この写真は、運動会終了後に撮影したものですが、表情がとても輝いています。
また、今週から特設運動部の活動がスタートしました。TRY HARDの精神で練習をがんばってほしいと思います。
応援よろしくお願いします。
本日は、坂本さんご一家を講師にお迎えし田植えを行いました。運動会ミニ予行終了後のハードなスケジュールでしたが子どもたちは一生懸命に苗を植えていました。
裸足で田んぼに入る子どもたちも多く、泥の感触を味わっていました。今から収穫がとても楽しみです。