小塩江中はコロナウイルスに負けない!

2014年12月の記事一覧

3年生薬物乱用防止教室

本日、3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

講師には、学校薬剤師の吉田さんと管理薬剤師の土屋さんをお招きし、薬物乱用の恐怖や、販売などの勧誘の断り方、さらには薬剤師になるためには?ということまでご講演いただきました。





真剣に聞いています。(キリッ)








後ろからでも真剣に聞いています。(キリッ)






最近の「危険ドラッグ」は、パッケージがお菓子に見えるものもあるそうで、なかなか区別が難しいとのこと。さらには雑貨屋お香屋にもあるのだとか。(警察で厳しい取り締まりやチェックが行われているそうです。)



もちろんそのような薬物は法律違反であり、 「使ってみたいですか?」 という質問に対しては…






「……………」

手が挙がることは決してありません。絶対にありません。身震いさえします。






「使ってみたくない人は?」という質問では……

全員手が挙がります。当然です。








「先生だったらどうします?」

「無理無理無理無理。」



危険ドラッグだけでなく、市販の薬物の乱用(説明書に従わない飲み方)や有機溶剤(シンナーやペンキなど)にも注意が必要です。


※ この話を聞いているとき投稿者は研究室時代に有機溶剤を使っていたことを思い出しました。
(体験談です)




まず鼻水がでる、



次に目にしみる、



加えて手袋しても指先がヒリヒリする、



その上学食のカレーの味がなんか変、







最後に失敗する(やり直し)。



ということで年に一回、必ず異常がないか血液検査を行っていました。(注射がとても嫌いなのでこれが一番つらかったです…逃げ道はない。)





質問の時間では……





「どれくらいの種類があるのですか?」 → 「数え切れません。数はどんどん増えていっています。」

「薬剤師になるにはどのような勉強が必要ですか?」 → 「薬学部で6年間しっかり勉強します。そのためには今、学習しましょう。今、学習しましょう。今、学sh……」

「家にあるものでつくれてしまうんですか?」 → 「つくれません!!つくってはいけません!!」

など知りたいことをきちんと知ることができました。質問の時間が足りなかったくらいです。






最後に「今回、危険ドラッグの恐怖を改めて知ることができました。これから先、もし誘われてもしっかりと断る勇気をもって生活していきます。」

とお礼の言葉を厚生委員 佐久間さんが述べました。



今回の教室を通じて、身のまわりに潜む危険な薬物について改めて学習できました。