主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
今日は、2年ぶりの水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。4年生が5月11日(火)の総合的な学習の時間に、EMを入れてくれたことで、比較的水がさらさらとしていて、においもあまりありませんでした。5校時は、5・6年生と7学年が担当。6年生男子9名・女子9名で大プール(側溝・壁面)掃除、5年生男子12名で小プール(側溝・壁面)掃除・6年生女子2名でトイレや更衣室掃除を行いました。プールの水がかなり残っていたこともあり、5校時ではプールの床面が見えず、壁面を中心に掃除をしました。その後、PTAの保護者12名のご協力をいただき、仕上げを行いました。排水がうまくいかなかったところ、前PTA会長様が率先して直してくださり、なんとか水がなくなりました。保護者12名と教職員で力を合わせて、大プールの底面・側溝・プールサイドなどをきれいにすることができました。子どもたちが楽しみにしている水泳学習。5・6年生や保護者の皆様のご協力により、水泳学習が始められそうです。コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行い、楽しい水泳学習にしていきましょう。プール開きは、6月7日(月)の13:20~になります。
5月24日から6月18日までの4週間、本校の卒業生である2名の大学生が、教育実習に来てくれました。4年生のSさん(写真左)と、3年生のSさん(写真右)。お二人共に、養護教諭の免許状取得のための教育実習ということで、全学年の子どもたちと関わる機会があります。子どもたちへの紹介は、給食の時間に「テレビ放送」で行いました。テレビを通して、子どもたちに話しかけるその姿は、憧れの先輩そのものでした。お二人共に、しっかりとした態度で実習1日目を終えることができました。学びの多い4週間になることと思います。6月は、歯科指導に力を入れる月間になりますので、4年生と6年生の歯科指導を担当してもらいます。4年生は6月14日(月)に「むし歯になりやすいところをみがこう」、6年生も6月14日(月)に「健康な歯肉をつくろう」という内容の予定です。放課後は、職員への顔合わせを行いました。「養護教諭になりたい。」という気持ちがより強くなるような、4週間になることを願っております。明日からも、よろしくお願いいたします。
5校時は、6年生の理科を行いました。だ液がでんぷんを変化させるのかを実験しました。給食のご飯を少量残してもらい、それを使うことにしていました。給食の献立を見てびっくり。「ゆかりご飯」だったのです。しかし、さすが6年生です。気を利かせて、ゆかりを混ぜる前の白米を取っておいてくれました。そして、実験開始。まずは、白米にでんぷんが含まれているかを調べるために、ヨウ素液を使用。ヨウ素液をかけたご飯は、あっという間に青紫色に変色。でんぷんがあることが分かりました。ご飯粒を木綿の布に入れて、40℃(体温に近い湯)の湯に揉み出しました。白濁した液を試験管に入れ、片方には唾液を入れました。2本の試験管を、40℃の湯で10分間くらい温めた後、両方の試験管にヨウ素液を入れました。すると、唾液を入れなかった方は、青紫色に変色。でんぷんがあるということが分かりました。しかし、唾液を入れた方は、青紫色ではなく少し変色した白濁色になりました。ただし、ご飯を湯に揉み出す時に、ご飯粒が混じってしまった班は、その部分が消化されずにヨウ素液で青紫色になってしまいました。この結果もまた、いい学習になりました。次回の授業で、考察を行います。
白江小学校では、雨が降って校庭で遊ぶことができない日には、業間と昼休みにのびのび広場で遊ぶことができます。今日は、業間は下学年が遊べる時間、昼休みは上学年が遊べる時間でした。写真は、上学年の様子です。6月16日の2・3校時には、全校生で「新体力テスト」を行います。このテストも、2年振りになります。令和元年のスポーツテストの結果を受けて、落ち込んでいた「投力」を向上させるために、のびのび広場の壁面に、的当てのようなスペースをつくり、授業や雨の日の遊びの時に、練習できるようにしています。「3年生の時は、27m飛ばすことができたんですよ。」と教えてくれた5年男子。目の前で、その強肩を披露してくれました。「握力」もやや落ち込んでいたのですが、今日は登り棒で遊ぶ児童が多く見られました。「先生~上までいけます。」など声が聞こえ、今年度の「新体力テスト」は期待できそうだなと思いました。
3年生から始まった「総合的な学習の時間」。白江小学校の3年生は、毎年、畑の先生である石井さんをお招きして、「ふるさとのよさを発見する活動」に取り組んでいます。白江小学校の学区は、自然に恵まれた環境で農業に携わる方が多いことから、「農業博士になろう~夏野菜を育てよう~)というテーマで学習を進めています。「夏野菜にはどんなものがあるかな。」「どんな夏野菜を育てたいかな。」など、石井さんと話をした結果、今年度は①きゅうり②なす③トマト④ピーマン⑤かぼちゃ⑥おくらを育てることになった3年生。13日に、石井さんより講話をいただき、20日に夏野菜の苗植えを行いました。暑い日でしたが、虫や草などから体を守るために、長袖・長ズボンでの学習となりました。石井さんそして3年生の皆さんのがんばりにより、白江小学校に立派な畑が誕生しました。夏野菜の成長を見るのが、今から楽しみですね。
今日の10時10分から、白江小学校に「移動図書館」が来ました。雨が降っていることもあり、子どもたちは移動図書館に向かう姿が見られました。コロナウイルス感染防止対策として、バスの中に入る人数を制限していたため、外には大行列が!学校の図書室にはない本がたくさんあるため、子どもたちはどの本にしようか、かなり迷っていました。借りることができる冊数も限られているので、迷いますね。本は心の栄養になります。体験できないことを読むことで疑似体験することができます。これから梅雨に入りますので、雨がf降り続いている日や、省メディアDAYの日に、本を読むのもいいですね。
5月24日(月)にプール清掃を行うため、今週からプールの水を抜いています。2年ぶりにプールの水を抜くため、プールの底は、どのような状態なのかとても不安です。24日(月)に予定しているプール清掃は、5校時に5・6年生と教職員で清掃を行い、仕上げとして14:00~15:30に保護者の皆様と教職員で清掃を行います。今のところ、14名の保護者の方より参加できると返事をいただいております。ありがとうございます。プールの底面は大変滑りますので、保護者の皆様もビーチサンダルや長靴・防止を着用しての清掃をお願いいたします。今のところ、天気予報では曇りのようですが、小雨決行ですので、着替えなどの準備もよろしくお願いいたします。水泳学習については、運動会の時のように、コロナウイルス感染防止を意識した学習の進め方を行う必要があります。現在、学校としてどのような配慮が必要が、検討しているところです。子どもたちが楽しみにしている水泳学習。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
4年生の理科では、骨や筋肉のつくりや動きについて学習をしています。自分の体を動かしたり触ったりする活動をしながら、軟らかい部分には筋肉があり、力を入れると硬くなること、またいつも硬い部分には骨があることを再確認しました。筋肉の変化を捉えるために、自分の机を持ち上げたり、上から落ちたりする体験を行いました。腕の内側の筋肉は上腕二頭筋で、力こぶのところですね。外側の筋肉は上腕三頭筋。机を持ち上げる時と、机を上から押す時には、使う筋肉が違うため、硬くなる部分と軟らかくなる部分が異なります。体の不思議さに「うわ~本当だ。」と感心していた子どもたちでした。骨と骨のつなぎ目である「関節」についても学習しました。そこで登場したのが、写真のような骨の標本。自分たちよりも大きな標本を見て、いろいろな反応を見せていた子どもたち。大人だと、約200個の骨があると言われています。自分の体をのことを知り、自分の体の骨を触りだしていました。「鎖骨を触ると、ざわざわする。」と話していた子どもが多くいました。肩甲骨を触り合ったり、肋骨を自慢したりしていた4年生でした。
朝、5年生の女子が「インゲン豆が発芽しています。」と教えてくれました。理科の授業で、「種子が発芽するためには、何が必要なのだろうか。」という課題から、水に着目したCさん。温度は室温、空気はふれさせる、そして水を与えるという環境で育てていたところ、インゲン豆はすくすくと成長しました。運動会の頃から、ぐんぐんと成長し、休み時間に大きな鉢に植え替えました。変える条件と変えない条件を分けて実験を行っている5年生。水(与える・与えない)・温度(室温・冷蔵庫)・空気(ふれさせる・ふれさせない)の6つの実験を行っていますが、6つの中から自分が観察したい条件を選び、世話をしています。この学習では、「発芽するか・発芽しないか」を調べます。Cさんに続いて、他にも発芽する条件はあるのでしょうか。子どもたちも、Cさん(のインゲン豆)に感化されて、「発芽しないかな。」と自分たちのインゲン豆を一生懸命世話をしている5年生です。「インゲン豆が実ったら、食べたいね。」と話していました。
4校時は、5年生がGIGAスクールサポートスタッフの高橋由香さんと一緒に、プログラミング「スクラッチ」の学習を行いました。ねずみや猫のキャラクターを思い通りに動かすために、指示を出すという学習です。Scratchは、プログラミング言語であり、子供たちが物語やゲーム、 アニメーションなどのインタラクティブなメディアをプログラムし、 世界中の人々と共有可能なコミュニティーです。子供たちは、Scratchで 創作するなかで、創造的に考えることや協調して作業すること、 系統立てて論理的に考えることことを学びます。子どもたちは、すぐにやり方を覚え、自由自在にキャラクターを動かすことができました。子どもの学び取る力は、すごいですよね。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>