出来事

6/22 1・2年生楽しい読み聞かせ

今日は、岩瀬図書館読み聞かせ会でした。

見てください。こんなに大きな絵が!

1,2年生もくぎ付けです。

 

 

 

本の内容に合わせて、効果音も。

音は、下のスピーカーから出ています。

写真には写ってはいませんが、下からライトを当てています。

カーテンを閉め、暗い部屋の中で絵だけが明るく照らされ、

子どもたちを物語の世界へ引き込んでいきます。

聞き終わった後の感想発表。2年生が積極的。さすがお兄さんお姉さんです。

「おじいちゃんは、なんだか病気じゃないみたいだった。」「ほんとだね。」

自分の感じたことを素直に話せる子どもたちです。

 

岩瀬図書館お話の会の皆様から、

「今日は、一緒に声を出して、子どもたちが読み聞かせを盛り上げてくれました。」

「反応がたくさんあって、読んでいてこちらも楽しかったです。」

とお話をいただきました。ありがとうございました。

 

6/16 1・3年生ムシテック見学

1年生は、放射線を調べよう、ビーカーポップコーン、しおり作りをしました。

放射線量を「はかるくん」で測定しました。

ビーカーポップコーン作りでは、ビーカーの中でポップコーンがはじける様子を観察しました。ビーカーいっぱいのポップコーンができたので、みんなでおいしくいただきました。

しおり作りでは、いろいろな型抜きを使って、オリジナルのしおりを作りました。素敵なお土産ができました。

あいにくの雨だったので、室内でお弁当を食べました。どれもとてもおいしそうでした。ムシテックワールドが楽しかったので、今度は家族と行きたいと思った児童もいたようです。

            

6/13 4年生安積疎水見学

4年生は、安積疏水見学学習へ行きました。

初めに猪苗代湖にある上戸取水口を見学しました。担当の方に仕組みやはたらきを分かりやすく説明していただきました。

次に、田子沼では分水路、水力発電所では地球環境に優しいエネルギーであることやその仕組みについて学習しました。

最後に、須賀川円筒分水を見学しました。

猪苗代湖からの水の旅が続いていることを実感できたようです。

有意義に過ごすことができた一日となりました。

  

 

  

  

  

  

  

  

 

6/15 白江ミュージアム

今日は、校舎内に展示されている作品の数々を紹介します。

昇降口から入ると、吹き抜けから明るい光が差し込む廊下に、ステキな作品の数々が。 

これは、教頭先生の作品です。つるつるに光っている石を手に取ってなでていく児童多数。

そして、6年生の図工の作品もあちらこちらに展示されています。

これはなんでしょう?

サッカーボールの半分だけが描かれていますね。

ちょっと離れたところには、こんなかわいい絵が。

一体これは・・・・。

 

もっと近寄って見てみましょう。

 遠近法を使って1つの作品になりました!

理科室にもこんな絵が。

入ったところの棚の横にも。

遠くから角度を合わせてみてみると・・・

 豆電球の回路になりました!

トイレの壁の作品。

 

下駄箱の作品。

こちらは音楽室に行く途中の階段ですが、これは一体なんの絵でしょうか。

離れてみてみると・・・

なんとリコーダーでした。楽しい気分で音楽室に行けそうです。

こちらはなにやら黒い墨で描かれています。何でしょう。

何でしょう。

これは・・・・

 こんな作品でした。「走るな!人間」とキャッチコピーが書かれています。

最後に、子どもたちが一番よく通る中央の広場に、

今年度のよい歯の作品を掲示してあるので紹介します。

 

明日は、4年生の安積疎水見学学習の様子をお伝えします。

第2回避難訓練(防犯教室)の様子

緊急放送チャイム3回。

「〇〇さんが南校舎プール前にいらっしゃいました。〇〇〇〇・・・・・・。」

不審者を知らせる放送です。このあとの子どもたちの動きには真剣さが見えました。

一言も発さず、黙って静かに移動しています。不審者に自分たちの居場所を知られないようにするためです。

 

先生方は教室にあるさすまたを持ってきます。

 

避難後、素早く人数確認。そして、さすまたを持った先生方は入り口に立って、不審者の侵入を防ぎます。

 

全ての行動が、事前の指導通りに行うことができました。

警察署の方からは改めて身を守ることの重要さを教えていただきました。

「いつでも、危険な時には大声が出せるようにしておくこと。練習しますよ。」

「助けてー!!」

 

実際に登校班ごとにやってみました。すぐに離れる。逃げる。大声を出す。助けを求める。

身体でちゃんと覚えます。

 

終了後、班ごとに振り返りを行いました。

 

登下校の際、子どもたちも事件や事故に巻き込まれないように備えています。

地域の皆様も子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも見守りをお願いいたします。