もっと素敵な白方小がある! きっと素敵な白方小になる!!
白方小学校は<ユネスコスクール>です。
 
※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 出来事

授業参観でした

2025年2月14日 13時54分

本日は今年度最後の授業参観でした。

1年 図画工作「いっぱい つかって なにしよう」

紙コップやティッシュの箱、ペットボトルキャップを使ってタワーを作ったり星の形を作ったりして楽しく造形遊びができました。

IMG_4549IMG_4551

2年 音楽「音を楽しもう」

オルガンに合わせて列車をつくりました。鍵盤ハーも二カではきれいな音で「きらきらぼし」を演奏しました。みんな笑顔でした。

IMG_4542IMG_3603

3年 学級活動「わたしの誕生」 

郡山市医療介護病院の宗像先生を講師にお招きし、命の始まりについて学習しました。赤ちゃんの模型を上手にだっこしながら、命の重さを実感することができました。

IMG_4587IMG_4580

4年 国語「スワンレイクのほとりで」

教科書本文を、喜びや怒りなどの様々な感情を込めて音読しました。仲間と協力して作品をじっくり読み味わう活動でした。

IMG_3595IMG_4569

5年 道徳「『ありがとう上手』に

ありがとうという言葉にはどのような意味や思いが込められているか、仲間の意見を聞きながらじっくり考えました。

IMG_3589IMG_4564

6年 学級活動「逃走中」

卒業を控え、全校生で取り組んでみたいレクリエーションについて意見を交わしました。レク本番が今から楽しみですね。

IMG_4559IMG_4560

学校目標「夢や希望に向かってともに支え合い、幸せをつむぎ合う白方の子どもの育成」の達成に向けた各学年ごとの取り組みについてご紹介できたかと思います。

保護者の皆さま、お忙しい中参観並びに学級懇談会にお出でいただきありがとうございました。

ぴょんっと成長2年生!㊵

2025年2月10日 14時11分

今より小さい頃の写真を見て、きゃっきゃっとにぎやかな教室。写真を見せてもらうと、笑顔満開の子どもたち。おうちの方々の愛情も伝わってきました。そんな2年生の今週はこちら✨

<1mチャレンジ!>

 長いものの長さを学習し、1mのイメージをつかむために、教室内の1m探し大会を行いました。2回戦行ったところ、見事ぴたり賞が!

<パクっと>

 今週の給食にデザートで豆乳プリンタルトが出ました。みんなでおいしく食べている中、視線を感じた担任。そちらを向くと…。

みんなで大爆笑!その後、まねっこも出てきて、楽しくおいしくいただきました。

<音楽・鍵盤ハーモニカ>

 鍵盤ハーモニカで練習中。今日はタンギング選手権をしました。コツもしっかり見つけたね。

<ちびっこカメラマン>

 今週の活動はひかえめ。

本の内容が気になったのかな?

真剣な姿を激写!

何を撮りたかったのか、真相は闇の中です…。

(5年生)STAR発見㉚

2025年2月7日 14時13分

2月3日に福島放送に校外学習に行きました。教科書では詳しく学べない、放送局で働く人たちの様子を見ることができ、とても楽しく学ぶことができました。

実際に撮影のカメラを操作させてもらったり、グリーンバックの前に立って合成映像を見せてもらったりと、素敵な体験をすることができました。

CM撮影も体験できました。放送日等は、後日お知らせいたします。何度かNGも出してしまいましたが、かわいらし

い笑顔いっぱいのCMになっていると思います。

 

ここ数日、雪がたくさん降っているため、子どもたちのテンションが上がっています。

朝の時間、雪かきをしながらかまくらを作ったり、休み時間には雪合戦をしたり、そり滑りをしたりして、楽しく遊びました。

校庭の雪が多い場所までみんなで行ってみました。すると、「足が上がらない。」「雪って重い。」などと言って、雪の楽しさと、厳しさの両方を感じることができました。

(5年生)STAR発見㉙

2025年2月7日 14時09分

1月29日に歯科指導を行いました。歯茎の病気を予防するためにも、歯みがきが大事であり、磨き残しがないように、ていねいに磨かなくてはならないことを学びました。

さらに、食べる時には姿勢をよくすること、普段から口を開けっ放しにしないことなどが、虫歯の予防にもつながることを知り、驚いていました。

話をよく聞き、しっかりとブラッシングもできました。

今週の yo yo 4年生

2025年2月7日 14時07分

今週は、国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子を紹介します。聞いている人が分かりやすい発表にするためにはどのような工夫ができるか考えて準備・練習を進めてきました。

子どもたちはそれぞれ、発表用原稿を持ち帰っていますので、ぜひ、ご家庭でもどのような内容の発表だったのか聞いてみてください。

UNLIMITED(6年生)味噌づくりday2

2025年2月5日 14時05分

 味噌づくり体験2日目です。今日は、前回混ぜ合わせた麹に塩と豆、一度沸騰させた水を入れて混ぜ合わせる活動をしました。最後まで楽しく体験することができました。作った味噌を自分でよそって、一人1キロ分持って帰りました。約1年間発酵熟成をさせます。食べられる日が待ち遠しいです。

 アプリコット加工グループのみなさん、本当にありがとうございました。

ららら☆1年生⑰

2025年2月3日 14時02分

俳句教室がありました。

「冬りんご」「ゆきうさぎ」を季語に、俳句づくりを楽しみました。

教室での豆まきの様子です。

「ねぼう鬼」「わがまま鬼」「なきむし鬼」追い出せるかな?

UNLIMITED(6年生)味噌づくりday1

2025年2月3日 13時56分

 アプリコット加工グループのみなさんの協力のもと、自分たちで育てた大豆を使った味噌づくり体験をしました。

今日の体験では、蒸したお米と麹菌を混ぜる、大豆を洗う作業でした。楽しく体験することができました。次回の体験も楽しみです。

ぴょんっと成長2年生!㊴

2025年1月31日 13時55分

 今日の白方は強風により、子どもたちが飛ばされてしまいそうなくらいでした。そんな中でも元気いっぱい、笑顔いっぱいな2年生の今週はこちら✨

<こねこね>

 図工の時間に、1年間の思い出を粘土で表現しました。途中で、竹串や小さなパーツをうまく使っていた子の周りに集まり、そのアイディアをもらうと、とても細かく丁寧に作り上げる子どもたち。その時の楽しさが伝わってくるほどいきいきと活動に取り組みました。

見に来た校長先生にもお披露目です。

<休み時間>

 先週に引き続き、係活動が活発です。今週は射的で使う割りばし鉄砲作りや、以前に作ったミニサンタたちを活用したサンタ釣りなど、お祭りの雰囲気が漂ってきました。

なわとび記録会に向けての練習や、かけ算九九の暗唱に挑戦する子たちも。がんばれ!

<節分に向けて>

 来週、豆まきをする予定ですが、「自分の中からどんな鬼を追い出したいか?」と聞くとたくさんの鬼が…。

なきむし鬼・おしゃべり鬼・のんびり鬼・宿題やらない鬼・(給食)のこし鬼・ねぼう鬼などなど。3日には豆まきをして、しっかり追い出したいですね。

<写真係ライブラリー>

こんな様子で2年生カメラマンが活躍しています。二人の撮ってくれた写真をいくつかご紹介します。

子どもならではの視点・子ども同士だからこそ撮ることができる写真がもりだくさんでした。今後の活躍も楽しみです。

 

今週の yo yo 4年生

2025年1月30日 13時53分

今週は、雪が降りました。子どもたち念願の雪遊びです。

力を合わせて大きな雪玉をつくったり、順番を守ってなかよくそりすべりをしたり、自分たちでみんなが納得するルールを決めて雪合戦をしたりしていました。遊びの中の一場面からも子どもたちの人間関係作りの成長を感じました。