学級で問題が発生しました。音楽の時間に、どの教室に行けばよいか分からず、遅くなってしまうということがありました。予定を聞きにいくのを忘れてしまいました。日直の仕事でしたが、このままではダメだということでみんなで話合いをしました。
どうすればみんなで協力してできるのか、どうすれば忘れないように仕事ができるのか、を考えました。最後の最後まで友だちの意見を大切にしながら、話合いをすることができました。
4年生の3学期にクラスの問題にみんなで立ち止まって、話合いで解決することができました。5年生に向けて、とても良い経験となりました。



2学期に計画をしていた、学級活動の「負けても楽しい?!ドッジビーをやろう」をやりました。投げていない友だちにビーを渡してあげる、相手でも応援する、失敗したときにはもう一回!など、それぞれが楽しく活動するためにはどうすればよいか考えて、活動していました。



図工では「おもしろダンボールボックス」の学習をしました。自分の日常生活で使えるよう工夫して作りました。普段の生活が、楽しくなるように友だちと話し合いながら活動することができました。



11月下旬から版画の作品を作成していました。初めての彫刻刀で安全な持ち方・使い方を学習し、活動しました。誰も怪我をせず完成させることができました。
だれがだれの作品でしょうか。ぜひ子どもさんにヒントをもらいながら考えてみてください。

中学年で、書道教室を行いました。前年度からお世話になっている後藤先生にきていただき、筆の使い方のポイントを教えていただきました。そのポイントをおさえると反対からも書けるという後藤先生の技を見て、とても驚いていました。真剣に最後まで取り組むことができました。



14日(火)に歯についての学習をしました。むし歯の原因とむし歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつについて考えました。
むし歯になってしまった歯の実際の写真などを見て、驚いていました。実験で卵の殻をお酢につけたもの、つけてないものの違いを触って体験もしました。
子どもたちの中から、「もう甘いものは食べない!」とつぶやく児童もいましたが、時間を決め、だらだら食べをしない、食べた後は歯みがきをするということを学びました。



来週に控える持久走記録会に向けて、試走を行いました。練習から、自分の目標をしっかりともって取り組んでいます。
本番もこのきれいな八幡の嶺に向かって走れるような天気になることを祈っています。





養護教諭の菊地先生から「目の健康について」の授業をしました。
実際に目の役割になって動いたり、自分の生活と結び付けて考えたりなどして目の大切さについて学習しました。





学級活動の時間に「みんなで行くなら!」の絵をかきました。この絵は、普段みんなで行けない場所も行った気分になって、夢のようなことも想像して描けるからやりたいというある児童の願いが込められています。
本当に夢のような場所になり、みんなで楽しく活動することができました。




本日は白方フェスタでは、4年生としてリーダーシップを発揮して、3年生と一緒に最高の発表ができました。
今までのご協力、応援をありがとうございました。




