お知らせ

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

新着情報

RSS2.0

ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!

 西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。

こんなことがありました! 出来事

本日の給食

2025年3月13日 12時43分

 本日の給食は「食パン、牛乳、クリームシチュー、キャベツのサラダ、ミルメーク」で、総カロリーは634㎉でした。クリームシチューは具沢山で満足感がありました。厚切りの食パンとの相性も良く、身も心も温まる献立でした。久しぶりに登場したミルメークは、子どもたちも喜んだと思います。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

100_0001

2年生の教室が大変なことに…

2025年3月12日 16時37分

 2年生の教室がテープだらけ、ひもだらけで大変なことになってしまいました!これは図工科「つないで つるして」の活動で、子どもたちがいろんなテープのつなぎ方、つるし方を工夫して、教室をまるで蜘蛛の巣か迷路のようにしてしまいました。子どもの創造力には、本当に驚かされます。まるで秘密基地にいるような2年生の笑顔も、印象的でした。

IMG_0333

IMG_0335

IMG_0343

IMG_0346

IMG_0348

3,4年生:総合学習「福祉について調べたことを発表しよう」

2025年3月12日 16時18分

 3,4年生は総合学習のまとめとして、福祉について自分が調べた内容を発表していました。ユニバーサルデザインやバリアフリー、聴導犬に手話など、どの内容も詳しく調べてあり、それをみんなにわかりやすく発表することができていました。特に質問や感想のやり取りが素晴らしく、話し手だけでなく聞き手も高い意識を持って学習に臨んでいることがよくわかりました。今日は学級の半数までの発表だったので、残りの発表も楽しみです。

IMG_8890

IMG_8906

IMG_8924

IMG_8944

IMG_8958

IMG_8983

交通安全指導~中学校に向けて~

2025年3月12日 16時04分

 お昼休みに、交通安全指導員と警察の方が6年生に交通安全の冊子を渡しに来てくださいました。6年生は中学生になると、自転車で登下校するようになります。西袋中学校までの道は狭く、そのわりに交通量が多いので、絶対に事故を起こさないように十分注意してほしいとお話がありました。中学生になる準備として、自転車の安全な乗り方について6年生全員で改めて確認していきたいと思います。

IMG_8879

IMG_8880

IMG_8881

IMG_8882

IMG_5993

全校集会~東日本大震災追悼~

2025年3月12日 15時38分

3月12日(水)

 昨日がB日程だったため、本校では本日、東日本大震災追悼全校集会を行いました。今回は、大きな災害を教訓にして命を守るすべを身につけてほしいと考え、特に津浪から身を守る方法について全校生でビデオ教材を視聴し、学びました。また、校長からは自分の体験談をもとに、当たり前の日常生活がいかに大切なものであるかについて話しました。子どもたちはすでに全員東日本大震災を直接経験してはいない世代ですが、福島県、そして東北に生きる者として、これからも東日本大震災を通して多くの学びや気付きを得てほしいと願っています。

IMG_5986

IMG_5987

IMG_5988

IMG_5989

本日の給食

2025年3月12日 12時36分

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、プルコギ、キムチのチゲ、ラフランスゼリー」で、総カロリーは630㎉でした。プルコギは味噌やトウバンジャンなどで味付けされており、ご飯とよく合いました。また、キムチのチゲはピリ辛かつ野菜たっぷりで、食べ応えのある汁物でした。今年度の給食は残り5回です。調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

100_0001

3,4年生:複式学級で伸びる力

2025年3月11日 13時51分

 3,4年生は、4年生が担任の先生と一緒に算数の学習をしている間、3年生だけで国語「モチモチの木」の場面分けをしていました。挿絵をもとに、どのように場面分けをしていくか子どもだけで話し合っている姿は、複式学級だからこそ身に付いた「自分たちで学ぶ力」なのだと思います。真面目に学習活動に取り組み、どんどん自分たちの力を伸ばしていける子どもたちを、頼もしく思います。

IMG_8857

IMG_8860

IMG_8861

IMG_8859

子どもたちの培った「自分たちで学ぶ力」の成果は、授業で作った新聞や資料にも確実に表れています。

IMG_8864

IMG_8865

5年生:算数で学び合い

2025年3月11日 13時19分

 5年生は、算数でグループごとにまとめの学習を行っていました。「合同な図形だから、編の長さがわかれば描けるんじゃない?」「じゃあ、どこの辺かな?」「この辺だよ。だって・・・」など、これまで学習してきた内容をみんなで確かめ合いながら、問題に取り組んでいました。友達に聞くことも、教えることも、ごく自然に学習の中でできており、高学年らしい「学び合い」がしっかり身に付いていることがよくわかる授業の様子でした。

IMG_8847

IMG_8848

IMG_8849

IMG_8853

IMG_8856

2年生:音楽「春が来た」

2025年3月11日 13時02分

3月11日(火)

 2年生が音楽で「春が来た」の曲を学習していました。最初は階名で歌い、その後に鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習していました。最初はどの鍵盤を押さえるのか戸惑った様子もありましたが、練習を重ねるうちに指がスムーズに動くようになり、どんどん上手になっていきました。2年生も、春が来たら3年生になる準備がしっかりできているようです。

IMG_8832

IMG_8833

IMG_8839

IMG_8845

IMG_8844

本日の給食

2025年3月11日 12時17分

 本日の給食は「きつねうどん、牛乳、きゃべつの塩昆布和え、まっくろすけ」で、総カロリーは655㎉でした。名前がユニークなまっくろすけは、白玉もちを黒すりごまやきな粉、砂糖で和えて仕上げました。隠し味に塩が少し入ることでごまやきな粉の甘さが引き立ち、とても美味しかったです。見た目から楽しんで食べることができたメニューでした。

100_0002