出来事

ユネスコ世界平和作文を全校生に

高学年の子どもたちが、2学期末から冬休みにかけて取り組んできた『ユネスコ世界平和作文』。子どもたちは、自分なりの目線で『平和』の大切さについて考え、意見文を書いてきました。自分や友達・家族という身近なところから、世界へと目を向けた素晴らしい作文ばかりでした。今、白江小学校では給食の時間に、そのユネスコ世界平和作文に出品した子どもたちが、2名ずつ放送で作文を読んでいます。全校生の前で放送することは、子どもたちにとってとても緊張するようです。5年生から始まったこの作文発表も、今日で4日目。8名の発表を聞くことができました。高学年のトップバッターとして発表をした5年女子のMさん。ふれあい広場の前で会った時に、内容や発表の素晴らしかったところを伝えたところ、「1番目の発表だったので、すごく緊張しました。」と、話してくれました。松なみ集会でも発表する場はほとんどなく、学習発表会の他に発表する場がないため、貴重な時間となりました。5年生が終わった後は、6年生の発表になります。6年生にとっては2回目となる『ユネスコ世界平和作文』。小学校の集大成としての作文なので、いろいろな思いが詰まった作文になっています。放送委員会の曜日ごと決まった内容の放送もいいですが、このような子どもたちの発表の場を設けるのもいいですね。先生方からは、発表をした子どもたちへ、感想を書いたお手紙などが寄せられています。静まりかえった給食の時間に、心が温かくなる作文を聞き、よりおいしく給食を食べている白江小学校の子どもたちです。

 

校長先生と6年生の楽しい思い出

卒業まで残りわずかとなった6年生。鼓笛隊・旗揚げ当番・児童会当番活動など、日々の生活の中で、下級生のよいお手本になっています。ひとつひとつの行事を大切に、残り少ない小学校生活をかみしめながら、充実した毎日を過ごしている6年生です。そんな6年生の今朝の出来事です。朝の会の時間に、校長先生と一緒に歴史クイズを行い、楽しい時間を過ごしました。自由民権運動で知られる板垣退助の襲撃場面を寸劇で行い、板垣退助の最後の言葉を当てるというクイズでした。板垣退助を襲撃した相原尚褧役を校長先生、板垣退助役を6年生女子が行い、白熱の演技に教室は大盛り上がりでした。6年生にとって楽しい小学校生活の思い出がまたひとつ増えたのではないでしょうか。卒業まで残りわずかですが、あらゆる場面で在校生に白江小学校の伝統を引き継ごうと頑張ってくれている6年生。在校生たちは、その姿を目に焼き付けながら、優しい6年生と過ごせる日々を大切に過ごしています。

 

昼休みも鼓笛の自主練習に励む子どもたち

鼓笛のオーディションに向けて、朝も昼休みも必死に練習している4年生と5年生。5年生は、サブメジャー1名を決めるためのオーディションを行います。4年生は、鍵盤ハーモニカ4名・サブメジャー1名・スネアドラム3名・クオードドラム1名・バスドラム1名・シンバル1名・マーチングベル1名・キーボード3名・カラーガード3名を決めるためのオーディションを行います。オーディションの日程につきましては、担任より話があると思いますが、23日(月)までには決定する予定でいます。本日は、4・5年生のサブメジャーを決めるためのオーディションを行います。

鼓笛移杖式までの練習日程をお知らせします。1月20日(金)パート練習3~6年 14:45~15:15。1月23日(月)パート練習3~6年 6校時。1月27日(金)パート練習3~6年 14:45~15:15。1月30日(月)全体練習3~5年 6校時。2月7日(火)移杖式練習3~6年 6校時。2月13日(月)全体練習3~5年 6校時。下級生を温かい眼差しで見守る6年生の姿が、とても素敵です。

鼓笛移杖式まで心をひとつに頑張る3~6年生を、教職員みんなで応援しています。

3年生の授業研究会がありました

17日(火)の5校時は、3年生の授業研究を行いました。9月から担任が替わり、約3ヶ月。新しい先生になって、初めての授業研究でした。算数科「かけ算の筆算(2)」について学習した3年生。前時に解決できなかった①23✖26②16✖42③24✖82という3問を、真剣に考える姿が見られました。2位数✖2位数の筆算の仕方を理解するために、まずは「さくらんぼ計算」のように、かける数を1位数と何十に分けて計算をしました。分けて考えれば、既習している✖何十、✖1位数になるので、答えを導くことができます。例えば、12✖23であれば、12✖3と12✖20に分けます。12✖3=36で、12✖20=240。合わせて36+240=276となります。子どもたちは、この考え方と筆算を使い考えることができました。先生の板書のある部分の間違いを見つけるという課題では、グループになり考えることができました。2年生の時に初めてかけ算を学習した3年生にとっては、23✖26という問題の、23✖6も23✖20も難しいようでした。45分間、たくさんの先生方に見つめられながらも、集中して取り組んでいた3年生。最後まで諦めず、課題に向き合うことができました。

鼓笛練習1日目~がんばる4年生

16日(月)の6校時は、3~6年生と先生方で鼓笛練習を行いました。本日はオーディションに向けて、自分が希望したパート3つの体験を行った4年生。5・6年生は、意欲溢れる4年生にていねいに教える姿が見られました。4年生の子どもたちは、自主的に朝練習と昼練習を行っています。オーディションに向けて、真剣な眼差しで練習に励む4年生を見て、5・6年生は昔の自分を思い出しているようでした。全員が希望したパートになれるわけではありませんが、どのパートを担当することになっても、白江小学校の新4~6年みんなで心をひとつに合わせて、素敵な演奏をしていきましょう。鼓笛隊は、全員が主役です!

第3回代表委員会~6年生を送る会の話し合い   

16日(月)の松なみタイムは、第3回代表委員会を行いました。代表委員会は、各児童会委員会とは別のものになります。仲良く楽しい学校生活が送れるように、よりよい学校にするために、児童会の取り組みや問題点と各委員会の活について話しあい、決定することをねらいとしています。年間3回あり、第1回は4月18日に、運動会のスローガンと1年生を迎える会の話し合いを行いました。第2回は8月29日に、学習発表会のスローガンの話し合いを行いました。そして、本日第3回は、6年生を送る会について話し合いを行いました。

今回は、5年生が中心となって行う6年生を送る会についてなので、3~6年生の各学年から2名ずつと、6年生の各委員会委員長が参加しました。今回の6年生を送る会のアトラクション(各学年の出し物)は、『6年生にチャレンジ』になっています。どんなチャレンジをするのでしょうか。楽しみですね。

このアトラクションの他には、各学年分担して、6年生を送る会を盛り上げていきます、1年生は似顔絵、2年生はプレゼント、3年生は招待状、4年生は壁面飾りと花のアーチ、5年生は運営になっています。これから約1ヶ月、今までお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちを形で表す準備をしていきます。

校内縄跳び記録会に向けて休み時間も特訓

業間・昼休みの『のびのび広場』は、使用のきまりが8つあります。

①のびのび広場は、雨が降って校庭で遊べない時だけ使えます。②担当の先生がいない時には、呼びに行きます。

③のびのび広場では、ボールを使って遊んではいけません。④使ったものはもとのところに片付けます。

⑤使える時間はきちんと守ります。⑥5分前には教室に戻ります。⑦器具庫やステージでは遊びません。

⑧けがのないように、まわりをよく見て遊びます。

校内縄跳び記録会実施計画の中に、「1月12日より縄跳び強化月間として、縄跳び練習をするために、業間・昼休みにのびのび広場を使って練習をしよう。」と書いてあり、練習をやろうと呼びかけています。これは、練習したい人が自主的に来てやるということです。強制ではありません。使える日は決まっております。

月曜日→業間(上学年 担当:6年担任) 昼休み(上学年 担当:5年担任)

火曜日→業間(’体力アップタイム)    昼休み(下学年 担当:1年担任)

水曜日→業間(下学年 担当:3年担任) 昼休み(上学年 担当:4年担任)

木曜日→業間(体力アップタイム)    昼休み(下学年 担当:すこやか学級担任)

金曜日→業間(下学年 担当:2年担任) 昼休み(上学年 担当:教務主任)

縄跳び記録会は、2月3日(金)に予定しております。2校時は1・6年。3校時は2・5年。4校時は3・4年。

種目は全員3種目に参加をします。規定種目Ⅰは持久跳び、規定種目Ⅱは学年で決められた種目、選択種目になります。個人鮎目の結果は、自分手帳に記録するようになっております。

写真は、昨年度の縄跳び記録会の様子になります。

 

鼓笛移杖式に向けて、鼓笛練習開始式を行いました

1月13日の業間には、3~6年生と先生方が体育館に集まり、鼓笛開始式を行いました。これまで伝統を引き継いできた4~6年生は、開始時刻前に集まり静かに座って待つ姿が見られました。鼓笛演奏は、演奏する音楽を6年生から教えてもらうだけでなく、白江小学校の先輩方が大切にしてきた心も引き継ぐというものです。その責任の重みを知っている4~6年生は、あのような態度で待つことができたのでしょう。さすがです。新しく鼓笛隊に入る3年生は、静かに座る4~6年生の姿を見て、「遅れて済みません。」と言いながら入ってくることができました。何か感じるものがあったのでしょうね。

開始式の司会は5年田村くん、はじめの言葉は5年本田くん、おわりの言葉は5年清野くんが担当しました。鼓笛担当の渡部先生より、①鼓笛隊の一員であるという自覚をもつこと(あいさつをしっかりと行うこと)。②学校の楽器を大切に扱うこと。③伝統をしっかりと受け止め責任をもつことという、3つの話がありました。最後は、鼓笛担当の先生紹介と練習場所について、話がありました。

1月16日(月)の6校時から、練習が始まります。下校時刻が変わる日もありますので、1月10日に配付しました『1月の下校時刻表』をご覧ください。4年生は、各パートのオーディションを始めます。自分がやりたいパートのテストに向けて、6年生に教えてもらう姿が見られました。がんばってくださいね。

PTA次年度役員顔合わせ会を行いました

1月13日(金)の18時30分から、自然と科学の部屋で、PTA次年度役員顔合わせ会を行いました。お忙しい中にも関わらず、ほぼ全員の参加をいただき、次年度に向けた組織編成を行うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

進行は本部庶務の山寺さん、記録は本部会計の須田さん、開会の言葉は本部副会長の相谷さん、閉会の言葉は本部副会長の相楽さんが担当してくださいました。会長の柳沼さんより、今年度を振り返りお話をいただきました。学校長あいさつでは、中野久美子校長より、保護者の皆様への御礼と、令和6年度に向けてPTA専門委員会のスリム化への検討について話がありました。時代に合わせて、PTAの在り方も変わっていくのかもしれませんね。

13日(金)の学年委員会では、今年度の学年委員長さんが中心となり、次年度の学年委員4名の方と所属について話し合いを行いました。次年度役員4名は、本部役員1名・広報委員会1名・教養委員会1名・環境厚生委員会1名という所属になります。各専門委員会の委員長・副委員長につきましては、入学式後に1年生の保護者の学年委員が決まりますので、それ以降に決定します。

次年度の学年委員の方の話し合いにより、委員長1名・副委員長2名も決まりました。次年度も、白江小学校の子どもたちのために、保護者の皆様と教職員で協力していきましょう。よろしくお願いいたします。

 

身体測定を行いました

2学期は8月26日に上学年、8月29日に下学年の身体測定を行いました。あれから4ヶ月ほど月日が流れ、3学期の身体測定を行いました。1月11日に上学年、1月12日に下学年の身体測定が終わりました。子どもたちは、学年ごとにふれあい広場(絨毯の場所)に集まり、身長と体重を測定しました。3学期ということもあり、測定時の服装は学校の運動着の半袖・半ズボンだったのですが、着替える時に「あっ、半袖・半ズボンがない。」と慌てている姿も見られました。忘れてしまった人は、運動着の長袖・長ズボンでの測定になりました。体重計は、衣服分の500gを減らしてありますが、長袖・長ズボンで測定した人も500gしか減らしていないので、ご了承ください。

この結果は、後日配付します。配付されたプリントを、家庭で保管していただいている健康手帳に貼っていただきたいと思います。よろしくお願いします。