主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
高学年の子どもたちが、2学期末から冬休みにかけて取り組んできた『ユネスコ世界平和作文』。子どもたちは、自分なりの目線で『平和』の大切さについて考え、意見文を書いてきました。自分や友達・家族という身近なところから、世界へと目を向けた素晴らしい作文ばかりでした。今、白江小学校では給食の時間に、そのユネスコ世界平和作文に出品した子どもたちが、2名ずつ放送で作文を読んでいます。全校生の前で放送することは、子どもたちにとってとても緊張するようです。5年生から始まったこの作文発表も、今日で4日目。8名の発表を聞くことができました。高学年のトップバッターとして発表をした5年女子のMさん。ふれあい広場の前で会った時に、内容や発表の素晴らしかったところを伝えたところ、「1番目の発表だったので、すごく緊張しました。」と、話してくれました。松なみ集会でも発表する場はほとんどなく、学習発表会の他に発表する場がないため、貴重な時間となりました。5年生が終わった後は、6年生の発表になります。6年生にとっては2回目となる『ユネスコ世界平和作文』。小学校の集大成としての作文なので、いろいろな思いが詰まった作文になっています。放送委員会の曜日ごと決まった内容の放送もいいですが、このような子どもたちの発表の場を設けるのもいいですね。先生方からは、発表をした子どもたちへ、感想を書いたお手紙などが寄せられています。静まりかえった給食の時間に、心が温かくなる作文を聞き、よりおいしく給食を食べている白江小学校の子どもたちです。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>