お知らせ
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
新着情報
ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!
西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。
こんなことがありました! 出来事
元気に「よさこい」
2025年4月30日 12時26分4月30日(水)
今日の朝から、運動会で披露する「よさこい」の練習が始まりました。休み明けをものともせず、全員元気よく「よさこい」を踊ることができていました。子どもたちの「ヤー!」というかけ声を聞くと、こちらも気合いが入ります。
1,2年生は、6年生をお手本にして練習します。
3,4年生はとっても元気に踊っておました。かけ声も一番大きかったです。
5,6年生はさすがに上手でした。踊りが、みんな揃っていました。
運動会に向けて
2025年4月28日 14時43分運動会に向けての準備や練習が、本格的になってきました。今日の休み時間には、校庭の草むしりをする子どもたちの姿が見られました。最初は担当の先生が委員会の子どもたちに声をかけたようですが、自主的に草むしりに参加する子どもがどんどん増えて、昼休みにはかなりの大人数になっていました。また、5・6年生は5校時目に開、閉会式の練習に取り組んでいました。ビシッとした態度から、「自分たちが中心」という自覚が伝わってくるようでした。みんな、頑張っています。
昼休みになると、草むしりに参加する子どもがもっと増えていました。
5,6年生はしっかりと開、閉会式の練習に取り組んでいました。
連休の合間もしっかり学習②
2025年4月28日 13時10分5年生は理科で「天気の変化」についてまとめていました。しっかり資料を読み込んでいます。
6年生も理科でした。「物の燃え方と空気」の学習です。
ひまわり学級では、運動会の応援で使うポンポンを作っていました。二人が頑張って応援してくれる姿が今から楽しみです。
連休の合間もしっかり学習①
2025年4月28日 12時42分4月28日(月)
先週末からGWに入り、今日はお休みの間の登校日となりましたが、子どもたちはしっかりと授業に取り組んでいました。連休中も規則正しい生活を心がけて、学校のある日もお休みの日も、元気に生活してほしいと思います。
1年生は「遊んだ遊具」、2年生は「飼っている生き物」について生活科でまとめていました。
その後は、校庭で1,2年生一緒に「春さがし」です。
3,4年生は国語で物語文の読み取りをしていました。自分たちでどんどん進めていきます。
校舎内外の様子から
2025年4月25日 15時57分4月も終わりに近づき、校舎内外の掲示なども少しずつ変わってきましたので、ご紹介したいと思います。
玄関のディスプレイは「子どもの日」バージョンになっています。柏餅からも子どもが顔を出しています。
図書室からは「ふくしま」や「怖い本」の特集です。
児童クラブ前には、かわいい鯉のぼりがたくさん泳いでいます。
今年度最初のうつみね号
2025年4月25日 14時32分今日のお昼休みには、うつみね号が来てくれました。新年度になって初めてのうつみね号です。子どもたちも、どの本を借りようか楽しそうに選んでいました。今までよりちょっと難しい本に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
5,6年生:リレーの次は・・・?
2025年4月25日 14時09分5,6年生の体育は、リレーの練習でした。さすが高学年、迫力のある走りでみんな頑張っていました。リレーが終わると次は・・・。いわゆる「ムカデ競走」です。運動会の種目になっているので、みんな本気で練習していました。でも、なかなか上手くいかなくて、つい笑ってしまうのがこの種目の面白いところです。今日も笑顔いっぱいの練習風景でした。
6年生社会:日本国憲法とは?
2025年4月25日 13時50分6年生が社会科で日本国憲法の学習をしていました。みんなで国民主権、基本的人権の尊重、平和主義について考えていましたが、「平和を守るってどうすればいいの?」「戦争について語り伝えたり…」「原爆の話もあるよ」など、子どもたちなりに具体的なイメージをもつことができたようです。6年生になり学習内容も難しくなってきますが、「みんなで学ぶ」ことで、理解を深めていってほしいと思います。
1,2年生:学校たんけん
2025年4月25日 13時32分4月25日(金)
今日の2校時目に、1,2年生が学校たんけんを行いました。1年生と2年生がチームになり、学校の中を探検して回ります。1年生は自己紹介用の名刺(?)も用意していて、しっかり自分の名前を教えてくれました。また、2年生も1年生にやさしく学校の中を案内していました。子どもたちの微笑ましい様子に、先生方も笑顔で応対していました。
たんけんが終わった後、みんなで感想を発表し合いました。
その後、1年生は担任の先生と一緒に学校の中の様子を確かめていました。
2年生は、学校たんけんの様子を絵日記にまとめていました。とても上手に書けています。
よい歯を作ろう:歯科検診
2025年4月24日 16時57分昨日は、歯科検診が行われました。虫歯のある子は少なく、全体的に歯の状態はよかったようです。歯科医の先生からは、「少しあごが細い子が多いので、食べ物をしっかりかむといいですね。」というアドバイスをいただきました。よく噛むことは、歯やあごだけでなく体全体も丈夫にし、脳の働きも活発にしてくれるそうです。給食の時に「よく噛む」ことを意識できるよう、改めて指導していきたいと思います。