2021年5月の記事一覧

待ちに待ったヘチマの発芽

3校時は4年生の理科でした。待ちに待ったヘチマの発芽を見ることができました。種子をまいてかなりの時間が経ち、1つのポットだけしか発芽しないのかなと思い諦めかけていたところ、写真のように小さく発芽しているポットがあったのです。ヘチマの種から芽がでて、葉が3~4枚になったら花壇や大きいプランターに植え替える予定です。この小さな芽に続き、他のポットからも芽が出ることを期待して、水をまきました。がんばれ~がんばれ~ヘチマ!

発芽する前と後の子葉を調べました

5校時は、5年生の理科でした。発芽する前と後の子葉を調べました。水にひたして、やわらかくした種子を切り、ヨウ素液にひたしました。また、発芽してしばらくたった子葉をヨウ素液にひたしました。ヨウ素液は、でんぷんを青紫色に変える性質があるので、様子を見ていると・・・。発芽する前の種子は青紫色に変化しましたが、発芽してしばらくたった子葉は、ほとんど変化しませんでした。このことから、子葉の中にはでんぷんが含まれているが、そのでんぷんは発芽する時の養分として使われてしまうことが分かりました。ヨウ素液を初めて使う5年生。そこで、ヨウ素液は紫外線を含む日光に当たると変質するので、褐色瓶に入れて冷暗所に保存することを教え、実際にどのように保管されているかを確認しました。また、実験で使ったヨウ素液は、薄めたものを使いました。変色する様子にびっくりしていた子どもたちでした。

はき出した空気は吸う空気と違うのかな?

4校時は6年生の理科で、「はきだした空気は吸う空気と違うのか。」について実験を行いました。今回は、①石灰水で調べる方法②気体検知管で調べる方法をやってみました。はき出した空気には、水蒸気が多く含まれているので、ポリエチレンの袋の内側が曇っていることも観察しました。石灰水が入った袋に周りの空気(吸う空気)を入れて振っても、石灰水に変化がありませんでしたが、はき出した空気を入れて振ると、石灰水は白濁しました。このことから、吐き出した空気には、二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。気体検知管での実験では、周りの空気(吸う空気)は21%として、吐き出した空気を調べました。はきだした空気中の酸素は、18~19%と、やや少なくなっていたという結果がでました。それに比べて、はき出した空気中の二酸化炭素は、2.4~3.0%とかなり多くなっていました。このことから、人は空気を吸ったりはき出したりして、空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素をはき出していることが分かりました。

あいさつがきらいな王さま

給食後は、松なみ集会を行いました。今回は、松なみ委員会のBグループが司会・運営を担当。5年生のAくんがはじめの言葉、4年生のNさんがおわりの言葉、司会を6年生のHさんが担当しました。今回は、校長講話のみとなりました。校長講話の中で、「あいさつがきらいな王さま」というお話を紹介されました。簡単に紹介します。王様は朝起きてから夜寝るまで、あいさつばかりしています。王様は、毎日おなじようなあいさつをするのは、もう面倒だと思い、「今日からこの国ではあいさつを禁止する。あいさつをした者は、牢屋に入れる。」とおふれを出したのです。パン屋さんはお客さんに「こんにちは。」とうっかり言って、捕まってしまいました。お隣のおばさんに「こんにちは。」と言った男の子も、牢屋に入れられてしまいました。あいさつができなくなったこの国は、いつの間にか暗く寂しい国になってしまいました。あいさつを禁止した王様も、元気がなくなり、寂しい気持ちになっていきました。ある日、王様はばったり出会った家来に、「やあ、おはよう!」と自分から言ってしまいました。王様は、あいさつをしたおかげで、今までの暗くて寂しい気持ちがいっぺんに吹き飛んだのです。「そうか、あいさつをするのは、こんなに気持ちがいいことだったのか。」と気づき、王様は自分が間違っていたことを謝り、おふれもやめました。それどころか、自分から進んであいさつをするようになったのです。このお話からあいさつをすると、笑顔になれ明るい気持ちになれることがわかりますね。ぜひ、自分から進んであいさつをできるようになるといいですね。「先にあいさつ 白江小」の合言葉を実践していきましょう。

どちらの問題も、式は6÷2=3だけど?

5校時は、第1回授業研究会を行いました。1回目は3年生の算数科「わり算」の授業を、先生方が参観しました。白江小学校の研究主題は、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」です。3年生は、わり算の単元の7時間目で、2つの問題を見比べて、似ているところや違うところについて考えていきました。問題①「6このあめを、2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になるか。」問題②「6このあめを、1人に2個ずつ分けると、何人に分けられるか。」という問題です。式はどちらも同じで、「6÷2=3」。しかし、問題①は「1人分は何個」と求められているので、答えは「3個」になります。問題②は「何人に分けられるか」と求められているので、答えは「3人」になります。わり算の式だと同じ「6÷2=3」ですが、かけ算で考えると違うのです。問題①は、「3個ずつ2人」なので3×2=6。問題②は、「2個ずつ3人」なので、2×3=6。難しいですね。子どもたちは、グループの友だちと、キーワードに着目して、式の違いを考えていました。最後は、学習したことをいかして、「24÷4」になる式を考えました。45分間、集中して学ぶ姿が、さすが中学年の仲間入りをした3年生だなと感じました。がんばりました!

覚えた英語でゲームを楽しむ

昨日、ALT(英語指導助手)のリア先生と一緒に、外国語の学習をした1年生。外国語の入門期の1年生は、色の英語での言い方を覚えました。日常生活の中で聞いたことがある単語もあり、楽しく覚えることができたようです。覚えたての知識を使い、フルーツバスケット改め「カラーバスケット」に挑戦。何度もリピートして覚えるだけでなく、ゲームなどを通して自然に使いながら覚えることが大切ですね。中心に立った人が、「ブルー」と言うと、ブルーを選んでいた人たちが席を移動します。どきどきしますね。座ることができなかった人が、次の色を言ってつなげていきます。楽しみながら、覚えることの大切さがこの写真からも伝わってきますね。ご飯を食べながら、「今日着ている服の色は英語で何色かな?」など、ご家庭でも繰り返し学習できると思いますので、実践してみてください。

6年生大健闘!

6年生は2~4校時まで、全国学力・学習状況調査を行いました。学力面での全国大会ということで、6年生は福島県代表として、大健闘していました。白江小学校の校舎は、オープンスペースのため廊下と教室の間の扉がありません。そのため、隣接している学級の授業の声などが全て聞こえるため、近隣学級は「自然と科学の部屋」で理科を学習したり、「生活の部屋」で外国語を学習したり、特別教室に移動して6年生が集中できる環境作りを行いました。2階に教室がある学年の協力もあり、落ち着いてテストに取り組むことができた6年生。大切なテストですので、写真を撮ることを控えましたので、集中して取り組んでいる6年生の姿を想像していただきたいと思います。6年生、頑張りましたね!学校では学力向上の研修の一貫として、先生方もこの問題を解き、①問題の傾向②間違えやすいところの把握③今後の重点指導事項などを考える時間を設けます。

2回目の学校探検

3校時は、1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。4月23日に1回目の探検を行いましたが、その時には白江小学校の先輩である2年生が一緒だった1年生。しかし、今日は1年生だけの探検でした。白江小学校生活も2か月が終わろうとしている1年生は、校舎のしくみやどこにどんな教室があるかについても、何となく理解していた様子が見られました。職員室や校長室、クリエイトや特別教室などを探検。校長室では、来客用の豪華な椅子に座り、校長先生に質問をしたり教えていただいたりしました。また、事務の先生には仕事のことや職員室のことなどを教えてもらった1年生。白江小学校の校舎は、とても素敵な造りになっているので、45分間では時間が足りないようでした。第3回の学校探検があるのかは分かりませんが、探検するたびに新しい発見がありそうですね。探検していないところに、和室もあります。まだ和室の存在を知らない1年生です。いつ気がつくのでしょうか。

1年生から花のプレゼント

 今朝、いつものように学校下の横断歩道で登校中の児童を渡していたところ、1年生が「校長先生、これ」と言って一輪の花を手渡してくれました。横断歩道の途中でのことでしたので、ちゃんとお礼も言えなかったのですが、とてもうれしくて、大切に持ち帰りました。

眼科検診を行いました

給食後の13:00から、今泉須賀川眼科の片倉孝博先生による、「眼科検診」を行いました。新型コロナウイルス感染防止の対策として、①全員常にマスクを着用し、常に換気をする。体育館の出入口での手指消毒をする。②学年ごとに、前後左右1~2m間隔を取り整列する。③体育館には3つの学年ずつ入り、1つの学年が終わったら次の学年が入る。④子どもたちは男女別に1列に並び、医師が動いて診察をするという方法で実施しました。子どもたちも、コロナウイルス感染防止をしっかりと理解し、自分の学年の診察を待つ間、無言で待機・移動することができました。この眼科検診では、眼の疾患や異常の早期発見と早期治療の指導のために、行いました。花粉や黄砂による眼のかゆみなど、症状がある人も見られますね。何か普段と違う症状がある場合には、病院を受診し、自分の体を大切にしていきましょう。後日、検診の結果を配付いたします。

第2回交通安全教室を実施

3校時は、全校生で「第2回交通安全教室」を行いました。朝は灰色の雲が見られ、「雨が降ったら、子どもたちが大変だな。」と心配しておりましたが、学習をする頃には汗ばむくらいの晴れに。子どもたちの「学習したい。」という思いが、灰色の雲を吹き飛ばしたのでしょう。はじめに、全校生で全体会を行いました。その中で、警察の方よりお話をいただいた後、上学年・下学年に分かれて実技練習を行いました。下学年は、実際の道路の歩行練習を行いました。学校から信号機のある横断歩道を渡り、ニュータウン方面に向かって歩き、信号機のない道路の渡り方を学習して戻ってきました。横断歩道では、信号機の確認・ボタンを押すタイミング・横断歩道を渡るときには手をあげる・止まってくださった運転手の方への会釈など、子どもたちに指導しました。上学年は、校庭に書かれた道路を使い、自転車運転の技能や交通ルールなどを学習しました。狭い道路から広い道路にでる場合には、1度とまり左右を確認してから出発すること、横断歩道は自転車から降りて自転車を押して渡ることなどを、学習しました。閉会式は、上学年・下学年ごとに分かれて行い終了。今日の学習を、これからの歩行・自転車運転にいかし、自分の命も周りの人の命も守ることができるようにしていきたいですね。朝の忙しい時刻に、自転車を学校まで運んでくださった保護者の皆様。ありがとうございました。

第2回本部役員会お世話になりました

昨日の18時30分より、第2回PTA本部役員会を行いました。第2回の昨日は、「父母と教職員の会の会則」により、会長・副会長・庶務・会計の本部役員の方を参集し、①救急救命法講座②夏期休業中の水泳指導③PTA資源物回収について、協議を行いました。また、前年度のPTA会長様にもご出席いただき、昨年度のPTA活動の様子についても、お話しいただきました。お忙しい中にも関わらず、ご出席いただきありがとうございました。前日に行われたプール清掃にもご協力いただいた本部役員の方も多く、2日連続での学校活動へのご協力に、感謝の気持ちでいっぱいです。実りある話し合いを行うことができましたので、7月2日(金)の授業参観後に予定しておりました「第3回本部役員会」は行わないようになりました。次回は、9月2日(木)の18:30から、①いわせ地区小学校陸上競技交流大会(5・6年生参加)②交通安全鼓笛パレード(4・5・6年生参加)③地区合奏祭(3・4年生参加)について、協議を行う予定です。なお、8月1日(日)に予定していた、「第56回岩瀬地区PTA研究大会」は、紙面承認で行うため、総会は中止となりました。本部役員の皆様、前PTA会長様、遅くまで大変お世話になりました。

きれいに磨けているかな?

3校時は、養護教諭による「よい歯」の授業を行いました。毎日歯を磨いていますが、どうしても自己流になってしまいますね。自分の磨き方のくせを見つけるために、歯の染め出しを行いました。青紫色の液体を、自分で綿棒につけて歯に塗りました。すると、歯が赤色に染まったり、青色に染まったりしたのです。赤色に染まったところは、新しい汚れの部分。青色に染まったところは、蓄積された汚れの部分。赤色と青色に染まるので、汚れが一目瞭然。汚れがたまりやすいところを視覚的に理解したところで、その部分を重点的に磨き、歯をきれいにしました。また、歯ブラシの正しい持ち方・歯ブラシの上手な使い方なども、学習しました。今日の夜の歯磨きから、学習したことを生かして、ていねいに磨くことでしょうね。歯を一生大切にしていきたいですね。教育実習生も一緒に、子どもたちへ磨き方の指導を行いました。1年生にとっても、実習生にとっても、貴重な経験になりましたね。

発芽する・発芽しないの条件

4校時は、5年生の理科を行いました。種子が発芽する条件について、毎日インゲンマメの世話をしていた5年生。今日の授業では、発芽したか・発芽しなかったかを発表し合い、その結果から考察を行いました。「水と発芽」の実験では、室温・空気に触れさせるという同じ条件で、水を与える・与えないの違いを観察してきました。水を与えたものは、ぐんぐん発芽し成長したものの、水を与えなかったものは、発芽しませんでした。「温度と発芽」の実験では、水を与える・空気に触れさせるという同じ条件で、室温と冷蔵庫で違いがでるのか観察してきました。室温の方は、発芽したものの、冷蔵庫の条件に合わせたため、箱をかぶせていました。そのため、白くひょろひょろしていました。冷蔵庫の方は、発芽しませんでした。「空気と発芽」の実験では、水を与える・室温という同じ条件で、空気に触れさせる・触れさせないと違いがでるのか観察してきました。湿らせた脱脂綿で空気に触れさせた方は、元気に発芽しました。空気に触れさせなかった方は、大惨事。種子はふやけて2倍くらいに膨らみ、脱脂綿にはカビが発生。水は悪臭を放ち、発芽しませんでした。この実験の結果から、種子の発芽には、①水②適度な温度③空気が必要であることが分かりました。発芽の次は、植物が大きく成長していくために必要な条件を考えていきます。

学校プールでの水泳学習の実施について

 昨年度はできなかったプールでの水泳学習ですが、今年度は実施することになりました。昨日は、多くの保護者の方にもお手伝いいただき、2年ぶりのプール清掃を行いました。

 本校はこれまで「新型コロナウイルス感染防止と教育活動推進の両立」を図るための工夫を進め、その内容をお伝えしてまいりました。今年の学校プールでの水泳学習についても、文部科学省やスポーツ庁などからの通知やガイドラインに基づき、感染防止対策をまとめました。本日、児童を通じてお渡しいたしましたので、どうぞご確認ください。

 なお、下記からもご覧いただけます。

学校プールでの水泳授業における新型コロナウイルス感染防止対策について(保護者様).pdf

租税教室で税の大切さを再認識

3校時は、須賀川市役所税務課の方をお招きして、「租税教室」を行った6年生。消費税など、子どもたちに馴染みのある税については、理解をしているものの、他にどのような税があり、市民・国民のためにどのような使われ方をしているのかについては、わかっているようなわかっていないようなところがありますね。6年生の子どもたちにもわかりやすいように、アニメのDVDを使い教えてくださいました。「税金がなければ、今のような生活を送ることができないんだ。」と、理解を深めることができたようです。憲法第30条に規定されている国民の三大義務の1つ「納税の義務」。国民みんなのために、納税は大切なことですね。きっと、おとなになっても、今日の授業を思い出して、納税をしていきましょう。

みんなの力によりきれいになったプール

今日は、2年ぶりの水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。4年生が5月11日(火)の総合的な学習の時間に、EMを入れてくれたことで、比較的水がさらさらとしていて、においもあまりありませんでした。5校時は、5・6年生と7学年が担当。6年生男子9名・女子9名で大プール(側溝・壁面)掃除、5年生男子12名で小プール(側溝・壁面)掃除・6年生女子2名でトイレや更衣室掃除を行いました。プールの水がかなり残っていたこともあり、5校時ではプールの床面が見えず、壁面を中心に掃除をしました。その後、PTAの保護者12名のご協力をいただき、仕上げを行いました。排水がうまくいかなかったところ、前PTA会長様が率先して直してくださり、なんとか水がなくなりました。保護者12名と教職員で力を合わせて、大プールの底面・側溝・プールサイドなどをきれいにすることができました。子どもたちが楽しみにしている水泳学習。5・6年生や保護者の皆様のご協力により、水泳学習が始められそうです。コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行い、楽しい水泳学習にしていきましょう。プール開きは、6月7日(月)の13:20~になります。

ようこそ!先輩~教育実習スタート

5月24日から6月18日までの4週間、本校の卒業生である2名の大学生が、教育実習に来てくれました。4年生のSさん(写真左)と、3年生のSさん(写真右)。お二人共に、養護教諭の免許状取得のための教育実習ということで、全学年の子どもたちと関わる機会があります。子どもたちへの紹介は、給食の時間に「テレビ放送」で行いました。テレビを通して、子どもたちに話しかけるその姿は、憧れの先輩そのものでした。お二人共に、しっかりとした態度で実習1日目を終えることができました。学びの多い4週間になることと思います。6月は、歯科指導に力を入れる月間になりますので、4年生と6年生の歯科指導を担当してもらいます。4年生は6月14日(月)に「むし歯になりやすいところをみがこう」、6年生も6月14日(月)に「健康な歯肉をつくろう」という内容の予定です。放課後は、職員への顔合わせを行いました。「養護教諭になりたい。」という気持ちがより強くなるような、4週間になることを願っております。明日からも、よろしくお願いいたします。

食べ物は口の中で別の物に変化するのかな?

5校時は、6年生の理科を行いました。だ液がでんぷんを変化させるのかを実験しました。給食のご飯を少量残してもらい、それを使うことにしていました。給食の献立を見てびっくり。「ゆかりご飯」だったのです。しかし、さすが6年生です。気を利かせて、ゆかりを混ぜる前の白米を取っておいてくれました。そして、実験開始。まずは、白米にでんぷんが含まれているかを調べるために、ヨウ素液を使用。ヨウ素液をかけたご飯は、あっという間に青紫色に変色。でんぷんがあることが分かりました。ご飯粒を木綿の布に入れて、40℃(体温に近い湯)の湯に揉み出しました。白濁した液を試験管に入れ、片方には唾液を入れました。2本の試験管を、40℃の湯で10分間くらい温めた後、両方の試験管にヨウ素液を入れました。すると、唾液を入れなかった方は、青紫色に変色。でんぷんがあるということが分かりました。しかし、唾液を入れた方は、青紫色ではなく少し変色した白濁色になりました。ただし、ご飯を湯に揉み出す時に、ご飯粒が混じってしまった班は、その部分が消化されずにヨウ素液で青紫色になってしまいました。この結果もまた、いい学習になりました。次回の授業で、考察を行います。

雨の昼休みは体育館が使えます

白江小学校では、雨が降って校庭で遊ぶことができない日には、業間と昼休みにのびのび広場で遊ぶことができます。今日は、業間は下学年が遊べる時間、昼休みは上学年が遊べる時間でした。写真は、上学年の様子です。6月16日の2・3校時には、全校生で「新体力テスト」を行います。このテストも、2年振りになります。令和元年のスポーツテストの結果を受けて、落ち込んでいた「投力」を向上させるために、のびのび広場の壁面に、的当てのようなスペースをつくり、授業や雨の日の遊びの時に、練習できるようにしています。「3年生の時は、27m飛ばすことができたんですよ。」と教えてくれた5年男子。目の前で、その強肩を披露してくれました。「握力」もやや落ち込んでいたのですが、今日は登り棒で遊ぶ児童が多く見られました。「先生~上までいけます。」など声が聞こえ、今年度の「新体力テスト」は期待できそうだなと思いました。