2021年5月の記事一覧

待ちに待ったヘチマの発芽

3校時は4年生の理科でした。待ちに待ったヘチマの発芽を見ることができました。種子をまいてかなりの時間が経ち、1つのポットだけしか発芽しないのかなと思い諦めかけていたところ、写真のように小さく発芽しているポットがあったのです。ヘチマの種から芽がでて、葉が3~4枚になったら花壇や大きいプランターに植え替える予定です。この小さな芽に続き、他のポットからも芽が出ることを期待して、水をまきました。がんばれ~がんばれ~ヘチマ!

発芽する前と後の子葉を調べました

5校時は、5年生の理科でした。発芽する前と後の子葉を調べました。水にひたして、やわらかくした種子を切り、ヨウ素液にひたしました。また、発芽してしばらくたった子葉をヨウ素液にひたしました。ヨウ素液は、でんぷんを青紫色に変える性質があるので、様子を見ていると・・・。発芽する前の種子は青紫色に変化しましたが、発芽してしばらくたった子葉は、ほとんど変化しませんでした。このことから、子葉の中にはでんぷんが含まれているが、そのでんぷんは発芽する時の養分として使われてしまうことが分かりました。ヨウ素液を初めて使う5年生。そこで、ヨウ素液は紫外線を含む日光に当たると変質するので、褐色瓶に入れて冷暗所に保存することを教え、実際にどのように保管されているかを確認しました。また、実験で使ったヨウ素液は、薄めたものを使いました。変色する様子にびっくりしていた子どもたちでした。

はき出した空気は吸う空気と違うのかな?

4校時は6年生の理科で、「はきだした空気は吸う空気と違うのか。」について実験を行いました。今回は、①石灰水で調べる方法②気体検知管で調べる方法をやってみました。はき出した空気には、水蒸気が多く含まれているので、ポリエチレンの袋の内側が曇っていることも観察しました。石灰水が入った袋に周りの空気(吸う空気)を入れて振っても、石灰水に変化がありませんでしたが、はき出した空気を入れて振ると、石灰水は白濁しました。このことから、吐き出した空気には、二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。気体検知管での実験では、周りの空気(吸う空気)は21%として、吐き出した空気を調べました。はきだした空気中の酸素は、18~19%と、やや少なくなっていたという結果がでました。それに比べて、はき出した空気中の二酸化炭素は、2.4~3.0%とかなり多くなっていました。このことから、人は空気を吸ったりはき出したりして、空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素をはき出していることが分かりました。

あいさつがきらいな王さま

給食後は、松なみ集会を行いました。今回は、松なみ委員会のBグループが司会・運営を担当。5年生のAくんがはじめの言葉、4年生のNさんがおわりの言葉、司会を6年生のHさんが担当しました。今回は、校長講話のみとなりました。校長講話の中で、「あいさつがきらいな王さま」というお話を紹介されました。簡単に紹介します。王様は朝起きてから夜寝るまで、あいさつばかりしています。王様は、毎日おなじようなあいさつをするのは、もう面倒だと思い、「今日からこの国ではあいさつを禁止する。あいさつをした者は、牢屋に入れる。」とおふれを出したのです。パン屋さんはお客さんに「こんにちは。」とうっかり言って、捕まってしまいました。お隣のおばさんに「こんにちは。」と言った男の子も、牢屋に入れられてしまいました。あいさつができなくなったこの国は、いつの間にか暗く寂しい国になってしまいました。あいさつを禁止した王様も、元気がなくなり、寂しい気持ちになっていきました。ある日、王様はばったり出会った家来に、「やあ、おはよう!」と自分から言ってしまいました。王様は、あいさつをしたおかげで、今までの暗くて寂しい気持ちがいっぺんに吹き飛んだのです。「そうか、あいさつをするのは、こんなに気持ちがいいことだったのか。」と気づき、王様は自分が間違っていたことを謝り、おふれもやめました。それどころか、自分から進んであいさつをするようになったのです。このお話からあいさつをすると、笑顔になれ明るい気持ちになれることがわかりますね。ぜひ、自分から進んであいさつをできるようになるといいですね。「先にあいさつ 白江小」の合言葉を実践していきましょう。

どちらの問題も、式は6÷2=3だけど?

5校時は、第1回授業研究会を行いました。1回目は3年生の算数科「わり算」の授業を、先生方が参観しました。白江小学校の研究主題は、「主体的・対話的で深い学びの実現を通して」です。3年生は、わり算の単元の7時間目で、2つの問題を見比べて、似ているところや違うところについて考えていきました。問題①「6このあめを、2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になるか。」問題②「6このあめを、1人に2個ずつ分けると、何人に分けられるか。」という問題です。式はどちらも同じで、「6÷2=3」。しかし、問題①は「1人分は何個」と求められているので、答えは「3個」になります。問題②は「何人に分けられるか」と求められているので、答えは「3人」になります。わり算の式だと同じ「6÷2=3」ですが、かけ算で考えると違うのです。問題①は、「3個ずつ2人」なので3×2=6。問題②は、「2個ずつ3人」なので、2×3=6。難しいですね。子どもたちは、グループの友だちと、キーワードに着目して、式の違いを考えていました。最後は、学習したことをいかして、「24÷4」になる式を考えました。45分間、集中して学ぶ姿が、さすが中学年の仲間入りをした3年生だなと感じました。がんばりました!

覚えた英語でゲームを楽しむ

昨日、ALT(英語指導助手)のリア先生と一緒に、外国語の学習をした1年生。外国語の入門期の1年生は、色の英語での言い方を覚えました。日常生活の中で聞いたことがある単語もあり、楽しく覚えることができたようです。覚えたての知識を使い、フルーツバスケット改め「カラーバスケット」に挑戦。何度もリピートして覚えるだけでなく、ゲームなどを通して自然に使いながら覚えることが大切ですね。中心に立った人が、「ブルー」と言うと、ブルーを選んでいた人たちが席を移動します。どきどきしますね。座ることができなかった人が、次の色を言ってつなげていきます。楽しみながら、覚えることの大切さがこの写真からも伝わってきますね。ご飯を食べながら、「今日着ている服の色は英語で何色かな?」など、ご家庭でも繰り返し学習できると思いますので、実践してみてください。

6年生大健闘!

6年生は2~4校時まで、全国学力・学習状況調査を行いました。学力面での全国大会ということで、6年生は福島県代表として、大健闘していました。白江小学校の校舎は、オープンスペースのため廊下と教室の間の扉がありません。そのため、隣接している学級の授業の声などが全て聞こえるため、近隣学級は「自然と科学の部屋」で理科を学習したり、「生活の部屋」で外国語を学習したり、特別教室に移動して6年生が集中できる環境作りを行いました。2階に教室がある学年の協力もあり、落ち着いてテストに取り組むことができた6年生。大切なテストですので、写真を撮ることを控えましたので、集中して取り組んでいる6年生の姿を想像していただきたいと思います。6年生、頑張りましたね!学校では学力向上の研修の一貫として、先生方もこの問題を解き、①問題の傾向②間違えやすいところの把握③今後の重点指導事項などを考える時間を設けます。

2回目の学校探検

3校時は、1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。4月23日に1回目の探検を行いましたが、その時には白江小学校の先輩である2年生が一緒だった1年生。しかし、今日は1年生だけの探検でした。白江小学校生活も2か月が終わろうとしている1年生は、校舎のしくみやどこにどんな教室があるかについても、何となく理解していた様子が見られました。職員室や校長室、クリエイトや特別教室などを探検。校長室では、来客用の豪華な椅子に座り、校長先生に質問をしたり教えていただいたりしました。また、事務の先生には仕事のことや職員室のことなどを教えてもらった1年生。白江小学校の校舎は、とても素敵な造りになっているので、45分間では時間が足りないようでした。第3回の学校探検があるのかは分かりませんが、探検するたびに新しい発見がありそうですね。探検していないところに、和室もあります。まだ和室の存在を知らない1年生です。いつ気がつくのでしょうか。

1年生から花のプレゼント

 今朝、いつものように学校下の横断歩道で登校中の児童を渡していたところ、1年生が「校長先生、これ」と言って一輪の花を手渡してくれました。横断歩道の途中でのことでしたので、ちゃんとお礼も言えなかったのですが、とてもうれしくて、大切に持ち帰りました。

眼科検診を行いました

給食後の13:00から、今泉須賀川眼科の片倉孝博先生による、「眼科検診」を行いました。新型コロナウイルス感染防止の対策として、①全員常にマスクを着用し、常に換気をする。体育館の出入口での手指消毒をする。②学年ごとに、前後左右1~2m間隔を取り整列する。③体育館には3つの学年ずつ入り、1つの学年が終わったら次の学年が入る。④子どもたちは男女別に1列に並び、医師が動いて診察をするという方法で実施しました。子どもたちも、コロナウイルス感染防止をしっかりと理解し、自分の学年の診察を待つ間、無言で待機・移動することができました。この眼科検診では、眼の疾患や異常の早期発見と早期治療の指導のために、行いました。花粉や黄砂による眼のかゆみなど、症状がある人も見られますね。何か普段と違う症状がある場合には、病院を受診し、自分の体を大切にしていきましょう。後日、検診の結果を配付いたします。