ようこそ! 小塩江小学校のホームページへ!!
令和7年2月より、新しいサイトに移行しました。
お子様が特定されるような写真につきましては本人・保護者の
方の同意を得て掲載しております。
保護者の皆様へのお知らせ
特設クラブに係る活動方針
お弁当日
5月のお弁当日
5月のお弁当の日は23日(金)です。見学学習に出かける1・3・4年生には、お弁当のご準備をよろしくお願いいたします。
5・6年生は、その日、修学旅行先で昼食をとる予定ですので、お弁当は必要ありません。
各種リンク
★ 小塩江中学校HP
新着情報
こんなことがありました! 出来事
運動会の会場作成をしました。
2025年5月16日 18時01分 運動会に向けて、会場作成を行いました。サッカーゴールの移動やテントの組み立て、校庭遊具の固定など、5・6年生と教職員で協力しながら無事に準備を進めることができました。運動会は18日(日)に順延になりましたので、児童の皆さんは明日ゆっくり休んで、日曜日に元気よく登校し、力いっぱいがんばってほしいと思います。保護者の皆様には、当日いろいろな面でお世話になります。よろしくお願いいたします。
プール清掃を行いました。
2025年5月14日 17時50分今日は、プール清掃を行いました。先日のPTA奉仕作業では実施できなかったので、検討した結果、5・6年生が中心になって行うことになりました。朝から5・6年生が進んで活動してくれたおかげで、プールがとてもきれいになりました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。6月3日にはプール開きを予定しています。プールに入れる日が楽しみですね!
運動会全体練習~親子大玉ころがし~
2025年5月14日 17時11分4校時目に運動会全体練習を行いました。「親子大玉ころがし」の並び方や移動の仕方、競技の方法を確認しました。今日は大玉を使いませんでしたが、当日は保護者の皆様と親子で大玉をころがしてリレーをするようになります。ご参加をよろしくお願いいたします。詳しくは、昨日配付しましたプリントでご確認ください。
運動会の予行を行いました。
2025年5月13日 17時57分今日は、2~3校時にかけて、運動会の予行を行いました。いよいよ今週土曜日は運動会なので、子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。5・6年生は、昨日の係打ち合わせで確認した通り、それぞれの係で大いに活躍しました。運動会当日は、PTA役員の方々や中学生ボランティアの皆さんの力もお借りして係分担を行いたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
農業出前講座を受けました。~5年社会科~
2025年5月12日 18時24分12日の2校時目に、5年生が社会科の学習で「農業出前講座」を受けました。小塩江コミュニティセンター長さんを講師にお招きし、稲作の一年間や稲作農業の歴史などについて、資料をもとに詳しく教えていただきました。子どもたちは興味深く説明を聞き、稲作について多くのことを学ぶことができました。今月21日には、三世代交流事業「田植え」に参加するので、今回の学習とつながりのある活動になります。センター長さんには、お忙しいところ、子どもたちのために講座を開いていただき、ありがとうございました。
運動会係児童打ち合わせを行いました。
2025年5月12日 18時10分今日の6校時目に、運動会係児童打ち合わせを行いました。5・6年生が準備、児童・招集、審判、放送の各係に分かれ、それぞれ担当の先生とプログラムに沿って、係の活動内容について話し合い、分担などを確認しました。明日は予行を行いますので、種目はもちろん、係活動での活躍も期待しています。
お世話になりました。~PTA奉仕作業①~
2025年5月12日 17時52分10日にPTA奉仕作業を実施しました。雨天のため、当初の予定を変更して、校舎内のガラス磨きと校地周辺の草刈りを行うことにしました。当日は、朝早くから天気の良くない中、奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、大変きれいになりました。
移動図書館来校②
2025年5月9日 18時07分今日は、移動図書館車の来校日でした。1年生も貸し出しカードを作成していただいたので、本を借りるのを楽しみにしていました。どの本を読もうか迷いながらも、楽しそうに本を選ぶ姿が見られました。次回は6月6日(金)に来校の予定です。
大きく育ってね!~わかば~
2025年5月9日 17時59分8日にわかば学級で、学校の畑に苗を植えました。さつまいも、枝豆、ミニトマト、スイカなどいろいろな苗をていねいに植えて、水やりもしっかり行いました。大きく育って収穫できる日が楽しみですね。
青少年赤十字加盟「登録式」
2025年5月9日 17時46分8日の小塩江タイムに青少年赤十字加盟「登録式」を行いました。はじめに、校長先生から赤十字について詳しい説明がありました。次に、代表児童による誓いの言葉と登録証授与、ワッペンの贈呈が行われました。担当の先生からは、「気づき、考え、行動する」ことの大切さについて話があり、メンバーとしての自覚が芽生えたようです。