3年生の技術科の授業から
2025年2月21日 16時14分【2月21日(金)6校時 技術科】
3年生技術科の授業です。製作したオーロラクロックにプログラムを入れる作業を行いました。「手をたたいたら直ぐに赤色の光が点滅する」や「手をたたいたら音楽が鳴る」などプログラムを制御ソフトを使って作成しました。指示どおり動かすことができたようです。
小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
令和7年 2月の行事予定
4日(火) 部活動なし
5日(水) 部活動なし
6日(木) 1・2年期末テスト計画
10日(月) 実力テスト、カウンセラー特別講話、部活動なし
12日(水) 卒業式全体練習①、部活動なし
14日(金) 生徒会要項審議、部活動なし
18日(火) 卒業式全体練習②
19日(水) 部活動なし
25日(火) 1・2年期末テスト、卒業式全体練習③
26日(水) 生徒会総会
28日 (金) 愛校作業
【2月21日(金)6校時 技術科】
3年生技術科の授業です。製作したオーロラクロックにプログラムを入れる作業を行いました。「手をたたいたら直ぐに赤色の光が点滅する」や「手をたたいたら音楽が鳴る」などプログラムを制御ソフトを使って作成しました。指示どおり動かすことができたようです。
2階ろう下スペースには、小塩江ギャラリーがあり、本校生徒が制作した素晴らしい作品が展示されています。これらの作品は岩瀬地区造形作品展や牡丹絵画展など各種コンクールで入賞したものです。先日発表された田善顕彰版画展では1年女子生徒が優秀賞に輝きました。芸術分野でも活躍を見せています。ご来校の際は、是非ご覧ください。
【1年生 国語科】
1年生国語科の授業の様子です。漢字の学習で、漢字の成り立ちには、象形・指事・会意・形声とよばれるものがあることを学習しました。特に、ものの形をかたどってそのものを表す象形文字に興味を示していました。
【2年生 英語科】
2年生英語科の授業の様子です。Let's Talk では、電話で用件を伝える内容です。2人ペアとなり電話でのやりとりを英会話で行いました。
【3年生 保健体育科】
3年生保健体育科の授業の様子です。卓球のラリーを楽しんでいました。受験へのプレッシャーをはねのけるように元気いっぱいプレーしていました。
3月13日(木)の卒業証書授与式に向けて第2回目の全体練習を行いました。今日は、坐礼・立礼などの礼法や卒業証書授与の流れについて確認した後で、式歌「明日の空へ」と「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。3年生はもちろんのこと1,2年生も真剣な練習態度でした。
校長室には、ステキなフラワーアレンジメントが飾られています。これは、本校事務職員が毎週月曜日の朝に作ってくれます。季節に応じた花を使ったフラワーアレンジメントはとても華やかでステキで、毎日心が癒やされます。校長室にお寄りの際は是非ご覧ください。これまでの作品の写真も掲示しています。
保健室前には、小塩江神社があり「健康」「愛」「特愛」のおみくじが引けます。今日は「特愛」おみくじを引いてみました。20番を引き当て、おみくじには次のように書いてありました。「自分や人に完璧を求めるのはやめなさい。神や仏も完璧な存在ではない。完璧な存在などいないのだ。いろんな人がいるから世はおもしろいのだ」朝から心が温かかくなるメッセージでした。
校長室前には、今月の名言コーナーがあり、先人達の名言を紹介しています。今月の名言は、福島県の偉人、野口英世博士(日本の医師で有細菌学者)の言葉「忍耐は苦い しかしその実は甘い」です。特に受験を控えた3年生にとっては、今一番苦しい時期だと思います。しかし、それを乗り越えたときに甘い実を味わえるのだと思います。がんばれ!3年生!
【1月17日(金) 2,3校時 家庭科】
1年生の家庭科の授業の様子です。今日は調理実習でハンバーグを作りました。①下ごしらえ ②たね作り ③空気を抜き形を整える ④焼く ⑤ソーツを作るの手順を班で分担しながら手際よく行いました。肉を焦がすことなく中までしっかりと火が通り肉汁たっぷりのハンバーグが仕上がりました。大変美味しかったです。
1月15日(水)の6時間目は2年生で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の星智久様をお招きし、近年問題になっている薬物乱用の恐ろしさと対策を教えていただきました。
「薬物乱用」と聞くとカラフルな錠剤や粉末を想像しがちですが、そればかりではありません。市販の薬でも過剰に使用すれば薬物の乱用であり、体に大きなダメージがあるとのことでした。生徒達は先生のお話を頷きながら聞いていました。
最後に、薬物の魔の手から自分を守る方法として、「3つの魔法」を教えていただきました。薬物に手を染めてしまうと、自分の本当にやりたいことができなくなったり、大切な家族を悲しませたりしてしまいます。生徒からは「薬を適正に、責任をもって使いたい」、「家庭崩壊や暴力が起きるので乱用はだめだと思う」などの感想が寄せられました。星先生の言葉を胸に、自分を大切にする気持ちを育んでほしいと思います。
【1月16日(木)4校時 道徳科】
本日4校時はそれぞれの学年で道徳科の授業が行われました。
1年生は、教材「いじめっ子の気持ち」を使って、いじめの解消に努め、差別や偏見のない社会を実現するためにはどうすればいいのかを考えました。
2年生は、教材「白ご飯を目指して」(水泳選手 萩野公介)を使って、心身の健康と安全を大切にする心情を高めていました。
3年生は、教材「足袋の季節」を使って、自らの弱さや醜さを克服する強さを持ち、人間として気高く生きていこうとする心情を高めていました。