もっと素敵な白方小がある! きっと素敵な白方小になる!!
白方小学校は<ユネスコスクール>です。
 
※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます

新着情報

RSS2.0

年間行事予定

令和7年度年間学校行事等一覧表

R7年間学校行事.pdf

R7 日課表.pdf

こんなことがありました! 出来事

学校は花ざかり

2015年5月2日 11時07分

 このところ、「温かい」というよりも、急に「暑い」気候となり、学校も一斉に花でいっぱいになりました。昇降口前は、円形花壇の芝桜が鮮やかです。今年も、円谷用務員をはじめ、環境委員会の子どもたちが中心となって、草花の栽培活動を行っていきます。
 また、校地内の除染作業が昨年終了したことを受けて、今年から畑でも栽培活動を再開することとしました。先日は、坂本様においでいただいて、学校の畑を耕していただきました。たいへんありがとうございました。何を植えるかは担任と子どもたちで相談しています(「サツマイモ」の学年が多いようです)。


 GWは良い天気が続くそうです。事故やけがなく楽しくすごして、5月7日(木)に全員元気に登校してほしいと思います。そのあとは、いよいよ「運動会」です。

 

児童会総会を行いました

2015年4月30日 20時39分
児童会活動

 今日の6校時目、多目的Hで、4・5・6年生が参加して「前期児童会総会」を行いました。
 平成27年度の前期児童会のめあては、「元気・やる気・根気~3つの気でもっとすばらしい白方小学校を築こう~」です。このめあてを達成するため、「運営」「体育」「給食」「図書」「保健」「放送」「環境」の7つの委員会で、様々な活動を行っていきます。今日の「総会」では、それらの委員会の活動内容・計画について話し合いました。

眼科検診を行いました

2015年4月28日 17時24分
行事

 今日は、今泉須賀川病院から片倉先生においでいただき、全校児童の眼科検診を行いました。だれもこれといった異状がなく、ほっとしました。ただ、テレビやゲームで目を酷使している子どもたち、視力が落ちている児童もいるようです。目を大切に生活できるといいと思います。

避難訓練を行いました

2015年4月27日 18時06分
行事

 今日は、今年度第1回の避難訓練を行いました。
 須賀川消防署長沼分署から矢部署員様はじめ3名の署員の方々においでいただき、ご指導をいただきました。
 今回は、避難の訓練だけではなく、新たに水消火器を使った消火訓練とスモークマシンを使った煙体験も合わせて行いました。
 避難の後の全体会では、矢部様から「避難は上手にできた」「一番大事な命を守るためにはどうしたらいいのか身に付けてほしい」「火事の時は煙が一番恐い。煙の中で2回くらい深呼吸をしたら、動けなくなる」などのお話がありました。
 その後、5・6年生の代表児童と職員で、消火訓練を行いました。火を消そうとばかり思わず、まず大きな声で人を呼ぶことが大切であることを教えていただきました。
 最後に、教室でスモークマシンをたき、そこを通る体験をしました。きちんと鼻と口をハンカチなどで押さえること、姿勢を低く「ひよこ歩き」をすることが大切であることを教えていただきました。なぜいつも避難訓練ではハンカチで鼻と口を押さえるのか、今日の体験で身をもってわかったことと思います。
 本校では、想定や実施時刻を変えて、年間3回の避難訓練を行っています。

 

第1回目の歯科検診を行いました

2015年4月24日 20時27分

 今日は、本年度第1回目の「歯科検診」を行いました。学校歯科医である太田純一先生と3名の歯科衛生士さんにおいでいただきました。
 本校の歯科検診は、検診だけではなく歯科衛生士さんによる保健指導も合わせて行っていただいています。
 本校は、太田先生のご指導とご協力をいただきながら、児童の歯科保健指導を進めてきました。その成果が認められ、これまで「よい歯の学校賞」を43年連続で受賞しています。今年も、むし歯「0」を全校でめざしていきます。

 

穀雨の頃

2015年4月23日 19時34分

 今週月曜日、4月20日は二十四節気の一つ「穀雨」でした。
 この頃に降る春雨が畑の穀物を潤すことから名付けられたそうです。変わりやすかった春の天気もこの頃には安定し、晴れる日が続くので、昔からこの頃に合わせて田畑の準備をしたそうです。
 月曜日は暦に合わせたかのような雨でした。そして、その後は晴れて気温も上がりました。気候変動を実感することも多くなった昨今ですが、今は暦の通りに季節が進んでいるようです。
 学校は桜が散りましたが、円谷用務員が丹精込めて育てている玄関前の花が、今年もきれいに咲きました。

「特設運動部」の活動が始まりました

2015年4月22日 19時02分
特設クラブ

 今年から誕生した「特設運動部」の活動が始まっています。
 今日はハードルの記録をとりました。いくつかの種目のタイムを測定して、自分に合った種目・挑戦したい種目を決めます。「やってみたら意外に記録が良かった」というものもあるようで、子どもたちにとっては、「新たな自分に気づく機会」にもなっています。
 明日は幅跳びの記録を測定する予定です。

ALTのレジーナ先生がいらっしゃいました

2015年4月21日 20時07分

 今日は、今年度最初のALTの授業がありました。今年は、ALTがレジーナ先生に替わりました。レジーナ先生は日本に15年も住んでいらっしゃる方で、日本語がたいへんお上手です(教頭は一安心です)。これから、月に2~3回のペースで教えていただきます。

「1年生を迎える会」を行いました

2015年4月20日 19時04分
児童会活動

 今日の3校時目、多目的ホールで児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生と手をつないだ1年生が、花のアーチをくぐって入場してきました。2~6年生の大きな拍手に迎えられて、ちょっと照れくさそうでした。そのあと、1年生が一人ひとり自己紹介をしました。自分で画用紙に描いた絵を見せながら、自分の好きな食べ物などを発表しました。
 次に、全校児童が縦割り班に分れて、ゲームをしました。じゃんけんをして、勝ったら相手のシールをもらえるというゲームです。画用紙で作った「しおり」を台紙にしたので、これから本を読むときに役立ちそうです。
 最後に、縦割り班で集まって、互いに自己紹介をして顔と名前を覚えました。本校では、縦割り班で活動することが多いので、早く仲良くなって、力を合わせてがんばってほしいと思います。

第1回目の授業参観を行いました

2015年4月17日 20時48分
PTA

 今日は、平成27年度第1回の「授業参観」を行いました。たくさんの保護者の方においでいただき、子どもたちは張り切って学習に取り組みました。子どもたちの「意気込み」を感じていただけたことと思います。
 また、参観後には、本校の今年度の教育活動について説明する「全体会」を持ちました。こちらにも、たくさんの保護者の方にお残りいただきました。ありがとうございました。
 1学期が始まってもう(まだ)2週間。学級での授業も特設クラブの活動も委員会活動も軌道に乗ってきました。運動会や鼓笛パレードなどに向けての練習や準備も始まっています。どうぞ子どもたちに、「がんばってるね!」の一言をかけてあげてください。