2学期がはじまり、元気な3年生の声が教室に響き渡っています。
暑い日々が続いていますが、それに負けない元気いっぱいの子ども達です。
<”初めて知ったこと”(国語)>
科学読み物を読み、初めて知ったことを付箋に書いて、互いに発表しました。「ペンを使ってまとめてみてもいいよ~」と言ったところ、班ごとに分かりやすくまとめてくれました。


<この漢字は…>
2学期から、新しく習う漢字を子ども達に教えてもらうようにしました。すると、「気をつけるところは…」と自分がお手本を書いた際に難しかったところを、みんなに教えてくれました。今までより記憶に残りそうです。

今日で1学期の72日間が終わりました。
今週もキラッ✨とかがやく姿がたくさん!
<愛校作業>
1学期間お世話になった学校をきれいにしました。
「自分の担当が終わったら、どんどん教室をきれいにして」に対する子ども達は・・・


働き者の3年生でした。
<音楽祭に向けて>
3・4年生で演奏する「勇気100%」をただいま練習中です。各パートに分かれて練習してきたことで、どんどん弾けるところが増えてきました。
そんな中、苦戦中なのが、今年はじめて行うリコーダー組。指使いを覚えて、息の吹き方を気をつけて、リズムを覚えて・・・やることがたっくさん!!
そこで、希望者には、ボンドを使って穴の場所を分かりやすくしています。(もちろん、ボンドは取れますのでご安心を!)

2学期になったら、全員での合奏練習に入ります。夏休み中も練習に取り組めるよう、子ども達には声をかけているところです。
1学期間、たくさんの輝く姿を見せてくれた子ども達。夏休みはめいいっぱい楽しんでもらいたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
夏休みまであと1週間!暑さに負けず、キラっ✨とかがやく3年生でした。
<水泳記録会>
日頃の行いの良さか天気がよく、絶好のプール日和でした。3年生は今年は大プールで25mに挑戦しました。子ども達は自分の出番だけでなく、応援にも全力全開!そんな応援に背中を押され、みんな最後まであきらめずに泳いでいました。


応援に来てくださった保護者の方々、お家でお子さんに声をかけてくださった保護者の方々、応援ありがとうございました。
<草むしり>
全校生で植えたサツマイモ。サツマイモの苗だけでなく、雑草も元気いっぱい!
秋に大きなサツマイモができるよう、水泳記録会の後も体を動かしてきました。


草むしりが終わった後の昇降口。泥があることに気が付いた3人がとった行動が輝いていました✨。

<6年生からご招待!>
6年生が作った遊園地に招待してもらった子ども達は朝からソワソワ…
扉の前で並んでいると聞こえる楽しそうな声にワクワク…
ニッコニコな笑顔で出てきた3年生でした。

楽しませてくれたお礼にと6年生へサプライズメッセージ!
「みんなが帰った後、先生貼ってきて!」と任されたので、責任をもって、貼ってきました。明日、6年生は喜んでくれるかな?

夏休みまであと少し!元気いっぱい、笑顔いっぱいで頑張っています。
さらに一歩成長した3年生✨ 今日は給食編。
いつもは何かしら残ってしまうのですが、今日はなんと完食!子ども達も大喜び!!!

・・・なんだかだいぶ喜んでいるな?と思ったら、小学校に入ってから初めての完食とのこと。
3年生になって、「はじめてできた」が増えました!

「さっそくホームページにのせるよ」と伝えると、「帰るころにはのってる?」とウキウキした子どもたちが…
そんな子どもたちの期待に応えられるスピードだったかな?と心配になる担任でした。
今週もキラっ✨と輝く3年生。
<算数>
あまりのあるわり算で一番悩みどころの「あまりをどうするか」問題。子ども達は大混乱。マグネットを持ち出し、「ここはこうなって・・・」「全部ってわり算?たし算?どっち!?」と授業時間いっぱい考え続けました。


<じゃがいもゲットだぜ!>
上学年の子たちが育てたじゃがいもが大豊作だったということで、3年生もおすそ分けをいただきました。どのじゃがいもがおいしそうか、じっくり探します。どんな料理にしてもらうか、今から楽しみ!

<カブトムシ引っ越し作戦開始!>
幼虫でいただいたカブトムシがぞくぞくと成虫になりました。成長を見守っていた子ども達は大喜び!しかし、教になり「先生!カブトムシがけんかしてる!」
お手伝いを立候補してくれたため、急遽カブトムシの引っ越しです。虫かごに1匹ずつ入れてあげました。もちろん、片付けまでばっちりです。

〇 クイズ係
昼休みにクイズ係がみんなにクイズを出してくれました。ピン!とひらめく子、「う~ん」と悩む子、様々でしたが、とても楽しんだようです。当たったごほうびのシールを楽しそうに選んでいました。

〇 水泳学習が始まりました!
子ども達が楽しみにしていた水泳学習。毎日「今日は入れる?」とワクワクしています。
今年からは大プールに入ることになり、怖がる子もいましたが、今日は全員で入ることができました。水に顔をつけて宝拾いをしたり、ビート板でバタ足をしたりと、うれしそうです。

図画工作で「くるくるランド」をつくりました。一人一人のアイディアの光る作品ばかり!
友達の作品を見合う際、美術館のようなBGMを流したところ、静かに鑑賞し合う子ども達。

書いてもらったコメントを見て「うわぁあったかくなる!」「うれしい!」との声。
学習が終わったあと、書いてくれた友達一人一人に「ありがとうね」と声をかける子の姿も見られました。
6月1日に交通安全教室を行いました。
1・2・3年生は、実際に公道に出て、道路の歩き方を確認しました。3年生は、班の子たちをまとめたり、道を間違えないように先頭を歩いたりと、下学年のリーダーとして大活躍!キラキラ✨かがやく姿がたくさん見られました。


運動会は天候にも恵まれ、力いっぱい 最後まで諦めずに頑張る姿がたくさん見られました。最後は疲れつつも、みんな笑顔満開!

さて、運動会が終わると、次はどんどん学習に意識が向いていきます。そんな中、学級会で、「どんな3年生になりたいか」「その3年生になるにはどんなキーワード(スローガン)を大切にしたいか」を話し合いました。
3回目ともなると、司会や副司会の子は相談し合いながら話合いを進めていました。また、1・2回目よりも意見がたくさん出てきたことに、子ども達自身が気付き、活発な話合いを行うことができました。


運動会に向けて、今年も「よさこいソーランロック」の練習中です。
3年生は、お兄さん・お姉さんとして、下の学年の子たちのお手本として。
2年生は、昨年度よりもパワーアップして。
1年生は、お手本を見ながら、元気いっぱいに。
各学年、一生懸命に練習していますので、本番を楽しみにお待ちください。

