<持久走記録会>
自分の目標タイムを達成できるように練習してきましたが、本番当日は、保護者のみなさんや子ども園の子たちからの応援を力に変えて、最後まで走り切ることができました。また、前担任の先生も応援に来てくれて、テンションMAX!!!な3年生でした。
応援に来てくださった方、ご家庭で声をかけてくださった方、応援をありがとうございました。




<朝ご飯について>
栄養士の木原先生から、朝ご飯についてのお話をしていただきました。食べ物を噛んだり、においを感じたりと五感を働かせることで、脳も動き出すそうです。その際に、スープや野菜などもついていれば、なおさらとのこと。自分がどんな朝ご飯を食べているか考える子ども達の姿が見られました。

<担任文庫>
前回、読書の秋との話をしましたが、最近は読書をする子ども達が増えてうれしいところです。そこで、今3年生がよく読んでいる本をご紹介します。
”ゆるゆる図鑑” 様々な生き物の特徴がマンガでゆるっと描かれていて面白いです。
こちらは担任が好きな作家さんシリーズ。独特の世界観で、共感できるところが
たくさんあります。
今週は、なんだかもりだくさんな1週間でした。
<算数科「まるい形」>
子ども達が「いつ使うんだろう」とワクワクしていたコンパス。ついに使い方を学びました。

その次の日から、自主学習ノートを見るのがとても楽しみな担任です。その理由はこちら!


たくさんの円を使った絵がすてきです!
<社会科 スーパーマーケット見学>
地区内のお店にご協力いただき、スーパーマーケットではどんなひみつがあるのかを確かめに行ってきました。子ども達はいつも見ることができる場所以外にも見せていただき、大興奮の時間でした。


買い物体験では、「これを買うと500円超えちゃう…」と悩みながら、いかに予算内でおつかいをするか考える姿が印象的でした。
気温がどんどん下がり、すっかり秋模様…
秋といえば、読書の秋!ということで、今週のキラリ✨はこちら。



なかなか図書室に行く時間がない中、じっくりと本に触れあう時間を確保すると、いつも以上に本に集中する子どもたちの姿が…
また、子ども達と一緒に教師も読書をすると、後ろから「先生も読んでるよ」「小説読んでる…」という声。
…担任が読んでいたのは、“まんがで分かる 今昔物語”だったなんて言えませんでした…。
“子どもの本離れ”などと言われていますが、読書をすることで学べることはたくさんあります。今後も、たくさんの本に触れる機会を設けていきたいと思います。
<読書感想画>
3年生みんなで「かわにくまがおっこちた」という本を読み、そこから1番感動したところ・好きだと思うところを絵に表しました。同じ本を読んだのに、個性が光る絵がたくさん見られました。



<図工「マイタウン」リベンジ!>
前回のマイタウンよりパワーアップしたものを!ということで、再び自分なりのまちをつくりあげました。
子ども達には、「自分の”そうぞう”するまち」ということで、”想像”しながら、”創造”できるように、と伝えたところ、面白いまちまちが…




Q:ひとつだけ、チンアナゴ“じゃない”ものが隠れています。さて、どれでしょう?
今日は白方フェスタ本番!今までで一番よい発表ができたのではないかと思います。
本番ということで、思いがけないハプニングもありましたが、自分たちで協力しながら、頑張っていました。
来校して温かな拍手をくださった方々、お家で応援してくださった方々、たくさんのご協力をありがとうございました。





明日はついに白方フェスタ!
子ども達はやる気満々!ちょっぴり緊張…といった様子ですが、明日は今までの練習の成果を精一杯披露してくれることと思います。ぜひ、お楽しみに!
今週の3年生✨
<かげおくり>
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学びました。子ども達は「かげおくりって何??」「え?遊びなの?」から、本当にできることを知って「やってみたい!」との声。
木・金時程では昼休みがなく、残念ながら全員ではできなかったのですが、児童クラブにいる子たちが職員室までかげおくりをしようと誘いに来てくれました。
「ひとぉつ、ふたぁつ…とお!」
「見えたー!!」
<図工「マイタウン」>
粘土を使って、自分の理想のまちをつくってみました。すると、個性豊かなまちまちが…
つなげてみると、予想外に友達とまちがつながり、面白くなりました。



<リコーダー>
学級全員でのリコーダーは久しぶり。合奏祭でリコーダー担当の子たちは指遣いがもうばっちり!
担任「ソ・ラ・シをやるんだけど…」
リコーダー担当の子「指はこことここで…。」
他楽器担当の子「え?ここでいいの?」
‥‥担任、何もすることがありませんでした。


一気に気温が下がり、体調を崩し気味の子ども達が多いようです。
体調管理に気をつけながら、今週もたくさんにキラリ✨が見られました。
<白方フェスタ練習>
本番まであと1週間。今年は3・4年生合同で発表します。
より面白くなるように、子ども達がアレンジしながら練習中です。
本番をお楽しみに!


<おいしいおいしい…☻>
今月はお弁当の日が多く、作るのが大変だったのでは…と思います。
ですが、子ども達はお弁当がとっても楽しみ!
お弁当のふたを開けた瞬間は、その日一番の笑顔でした。
いつもおいしいお弁当を、ありがとうございました。


だいぶ風が涼しくなってきた今日この頃…
今週も盛りだくさんのことがありました。
<サツマイモほり>
全校生で植えたサツマイモがそろそろよいかんじ。ということで、中学年でほりにいってきました。
まずは、「ココ掘れわんわん」。芋を傷つけないように優しく掘っていくと、中から…

<小小交流 郡山自然の家>
白江小学校の3年生といっしょに缶バッジづくりと室内サーキットをして、交流してきました。
はじめはぎこちなさが見られましたが、だんだんと仲良く話したりあそんだりする姿が見られました。
中には、1年生の時に合っていたことを覚えていた子も…


<合奏祭>
合奏祭当日。今までの練習の成果を発揮して、子ども達はとても素晴らしい演奏を披露してくれました。






応援してくださったみなさま、楽器運搬にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
<合奏練習>
14日(木)の音楽祭(合奏の部)に向けて、毎日毎日練習を重ねています。今年は”勇気100%″という曲に挑戦。子ども達は聞き慣れている曲と言うこともあり、メロディを覚えやすかったようです。とはいうものの、リコーダーも初めての子ども達。いろいろと苦戦の毎日です。
しかし!合奏練習を重ねるにつれて、みんなの心が一つに合わさってきて、どんどん曲が仕上がってきました。
そんな中、体育館へお客さんが…

前担任の先生が、顔を見せに来てくれました。子ども達はおおはしゃぎ。赤ちゃんを見るために大混雑です。
その後、一通りの合奏を聞いてもらい、激励の言葉をいただきました。
<係活動>
2学期の係活動が決定し、子ども達はぞくぞくと準備に取り掛かっています。今回は、「工作係」「ゲーム係」「スポーツ係」「虫係」「動物はかせ係」「にんじゃ係」と楽しそうな係がたくさんです。
【ゲーム係】自作のカードを使って人狼ゲームを考えているようです。
【虫係】係カードを書くために、虫の画像を探しているようです。
【工作係】牛乳パックを使ったヨーヨーづくりだそうです。
【にんじゃ係】にんじゃになり切る服装づくり。うまくいくかな…?
他の係活動についても、今後をおたのしみに!