【お知らせ】
○R7 7・8月家庭用献立表.pdfを掲載しました
☆R7 7月下校時刻.pdfを掲載しました
◎R7 花王 13ー14 .pdfを掲載しました
◎R7 花王 11ー12 .pdfを掲載しました
※4・5月の配付文書は、「配付文書一覧」を御覧ください。
こんなことがありました 出来事
授業研究会(わかば学級)
2025年6月6日 18時22分【6月6日(金)】
先週に引き続き、授業研究会が行われました。今回はわかば学級の授業を職員で参観しました。
須賀川ゆかりの俳人である松尾芭蕉の俳句や、芭蕉が歩いた「奥のほそ道」についての学習を通して、漢字の力を身につけていきます。
多くの先生方に囲まれての授業となりましたが、わかば学級のみなさんは集中して学習に取り組みました。
授業の後は、参観者で振り返りを行いました。今日は郡山市の小学校から2名の先生方にも御参加いただき、実り多い話し合いを行うことができました。
きれいに咲いています(三小タイム)
2025年6月5日 15時23分【6月4日(水)】
三小タイムに花壇やプランターに花を植えました。
今回の花植えのために、園芸委員会のみなさんと用務員さんが事前に準備や整備を行ってくださいました。
きれいな花に囲まれて、より充実した学校生活が送れそうです。
水泳学習が始まりました(1年生)
2025年6月5日 14時20分5月26日から水泳学習が始まりました。初めは緊張している子どももいましたが、活動が進むにつれて笑顔がたくさん見れるようになりました。
準備体操をしてからシャワーを浴びます。
バタ足の練習をしています。
フラフープをくぐる練習をしている様子です。何回も挑戦することで、顔を水につけたり浮かんだりすることができるようになった子もいました。
すべり台をしています。終わったあとは、プールの中を歩いたりフラフープをくぐったりして、プールサイドに上がります。
明日も行きたいな、怖かったけど顔を水につけることができるようになったよという声が子どもたちから聞こえてきました。
大切に育てています(3年)
2025年6月4日 15時43分【6月4日(水)】
3年生は、理科の学習で昆虫の体のつくりや育ち方について学習しています。
教室で卵から育ててきたチョウは、幼虫からさなぎへと姿を変えました。
実はこんなところにも・・・
さなぎがいるんです。虫かごから抜け出してしまったのですね。
子どもたちは、さなぎを傷つけないように気を付けながら、そうっと運動着袋を取っています。
羽化するのはもうすぐでしょうか。
アサガオの種をまきました(1年生)
2025年6月2日 16時44分1年生の生活科の授業で、アサガオの種をまきました。
土に穴をあけて、そこにアサガオの種をまいている様子です。種をまいた後は、優しく土をかぶせることができました。
最後に水やりをしました。早く咲いてほしいな、どんな色の花が咲くか楽しみなどと声が聞こえてきました。
これから継続して水やりなどの世話をしながら観察をしていきます。