【お知らせ】
○R7 7・8月家庭用献立表.pdfを掲載しました
☆R7 7月下校時刻.pdfを掲載しました
◎R7 花王 13ー14 .pdfを掲載しました
◎R7 花王 11ー12 .pdfを掲載しました
※4・5月の配付文書は、「配付文書一覧」を御覧ください。
新着情報
こんなことがありました 出来事
授業の様子から
2025年7月4日 18時59分【7月4日(金)】
ろうかから、「いちに、いちに」と2年生のかけ声が聞こえてきました。
夏休みに向けて、トマトの鉢を持ち帰る準備をしているそうです。二階のベランダから校庭へ力を合わせてお引っ越しです。
1年生は、タブレットを使って何やら楽しそうです。
Google classroomという学習システムを使って、先生から出題されたクイズに答えています。
これからclassroomを使って学習する機会が増えてくるので、楽しみながら使い方に慣れることができるよう、担任が工夫を凝らして指導をしています。
すみれ・あすなろ学級
学期末に向けて集中して学習に取り組んでいます。
3年生は図工の学習中でした。
5年生は外国語科の授業。「Who am I?」のクイズで盛り上がっていました。
6年生は図画工作科の授業でした。どんな作品ができるのでしょうか。
今日の給食は「大阪・関西万博献立」 なんと、たこ焼きがでました。
ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。
授業の様子から(1年・児童会活動)
2025年7月1日 18時17分【7月1日(火)】
あっという間に7月となりました。子どもたちからは「夏休み」の声も聞こえてくるようになってきました。
少し前の1年生の様子です。1年生は答えが10までのたし算の学習が始まりました。
計算カードを使って繰り返し学習をしています。おうちでも毎日練習をしているとのこと。カードをめくるとすぐに答えを唱えていました。毎日の積み重ねが力になっています。
こちらは本日の児童会活動。各委員会ごとに6月までの活動の反省や予定していた活動を行っていました。
どの委員会も自分たちの力でよりよい第三小学校を創るために、意欲的に活動をしていました。
第三小学校へようこそ
2025年6月30日 17時22分【6月30日(月)】
本日より、第三小学校に新しい先生がおいでになりました。
育児休業中の職員の補充として勤務し、様々な学年で授業を担当したり、担任が不在の際に学級に入ったりすることとなります。
昼の時間に、子どもたちとの出会いの式である着任式が行われました。
子どもたちは、体育館に響く元気いっぱいの校歌で新しい先生をお迎えしました。
クリーン作戦(6年)
2025年6月26日 11時28分【6月26日(木)】
6年生は家庭科の学習で、快適な住まい方について学習しています。
住まいの汚れについて調べる活動を通して、汚れやすい場所や汚れの種類によって適したそうじの仕方があることを学びました。今日は、調べたことをもとに汚れを落とす実習です。
ぞうきんは手のひら全体を使ってかけるとよいそうです。
ほこりそうじは上から順に、人の動きによってほこりが集まる隅は特に念入りにそうじをします。
汚れによって、使う洗剤の種類が違うことも学習しました。
中にはこびりついて落ちない汚れもありましたが、みちがえるほどきれいになった場所がたくさんありました。
6年生のみなさん、おうちでもぜひ実践してみてくださいね。
かむことの大切さ(4年)
2025年6月25日 17時35分【6月25日(水)】
4年生が学活の授業で食について学びました。
するめをよくかんで食べると・・・
気づきがたくさんありました。「するめは苦手だと思っていたけど、たくさんかむとだんだん味が変わってきて、おいしかった!」という子も。
栄養技師の先生から、よくかむことの良さをたくさん教えていただきました。
「かむことで頭の働きまでよくなるの!?」と子どもたちはびっくり!かむことには、こんなにたくさんのよいことがあるのですね。
このあと、よくかむために自分にできることを考えました。
御家庭での食事の時にも、ぜひ話題にしてみてください。