【お知らせ】
○R7 7・8月家庭用献立表.pdfを掲載しました
☆R7 7月下校時刻.pdfを掲載しました
◎R7 花王 13ー14 .pdfを掲載しました
◎R7 花王 11ー12 .pdfを掲載しました
※4・5月の配付文書は、「配付文書一覧」を御覧ください。
新着情報
こんなことがありました 出来事
三小っ子、今日も元気いっぱいです!
2025年6月2日 15時10分【6月2日(月)】
昼休みの様子です。
チャイムと同時に子どもたちが校庭に飛び出してきました。
一輪車も日に日に上達しています。
一年生も下校時刻が遅くなり、昼休みを楽しんでいます。
桜の下の木陰は過ごしやすくて人気です。
教室内でもみんな思い思いに過ごしていました。
授業研究会(6-3)
2025年6月2日 08時54分【5月30日(金)】
午後に校内授業研究会が行われました。
授業研究会とは、教員が互いの授業を参観し合い意見交換や協議を行うことで、授業の改善や質の向上を目指すものです。第三小学校も今年度一年間で全ての担任が授業を公開し、研究会を行います。
今回は6年3組の外国語科の授業を参観しました。
6年3組のみなさんは、10月の修学旅行で訪れる日光で、出会った外国の方に福島県や須賀川市の魅力をスピーチできるよう準備を進めていました。
発音の仕方が分からない単語も、ALTのエリー先生が録音してくださった音声を頼りに練習します。
修学旅行でどのように魅力を伝えるのか、楽しみですね。
どの子どもたちも、これまでに学習した英語を使って自分の思いを伝えようと、45分間集中して学習する姿がみられました。
私たちはこれからも、子どもたちが学ぶ楽しさを味わい、自己肯定感を高められる授業を創っていけるよう研修を行っていきます。
調理実習(6-2)
2025年5月29日 17時40分【5月29日(木)】
いためるおかずの調理実習、トリを飾ったのは6年2組のみなさんでした。
おうちで日頃から調理を手伝っているという子も多く、包丁やフライパンの扱い方がとても上手でした。
6年生のみなさん、学んだことをぜひ家庭生活にいかしてくださいね。
下の川調査活動に行ってきました!
2025年5月29日 16時30分須賀川に清流を取り戻す市民の会、日本技術士会の皆さんにご協力をいただき、下の川の調査活動をしてきました。水路と川の水質調査と、胴長を履いて水生生物を見つける活動を行いました。天気が良く、汗をかきながらも多くの生物を探すことができました。今後、総合的な学習の時間にテーマごとに学習を進めていき、秋には環境フォーラムを開催する予定です。
授業の様子から
2025年5月28日 11時18分【5月28日(水)】
2校時目の授業の様子です。算数科の学習をしている学級がたくさんありましたのでご紹介します。
1年生は3学級ともに算数科の授業でした。
入学から間もなく2か月、すっかり落ち着いて学習ができるようになりました。
数を「7と3で10」と合成して考えたり、「10は2と8」のように分解して考えたりすることは、この先の学習でとても大切な考え方になってきますので、しっかり身につくよう繰り返し学習しています。
ぼたん学級
4年生 2けた÷1けたのわり算は、どのようにして答えが求められるか考えています。
5年生 小数のかけ算の学習です。2・3・4年生で学習した、わり算や計算のきまり、小数の考え方についての学習が5年生につながっています。
担任は、算数科に限らず、すべての教科で前学年や次学年以降のつながりを意識しながら、その学年で身につけさせたい力がしっかりと身につくように授業づくりを行っています。