出来事

3.11を心に刻んで(東日本大震災に係わる取組)

 3.11から丸6年がたとうとしています。白江小では、各学年で震災に係わる教材を取り上げて学習する予定です。また、明日は半旗を掲揚し、教頭が子どもたちに震災から学んでいってほしいことをお話する予定です。14時40分に一斉下校が予定されていますので、その時に1分間の黙祷を行う予定です。小さい学年の子どもたちは、あまり記憶が残っていないことでしょうね。また、大きい学年でも忘れてしまっていることも多いことでしょう。しかし、あの大地震と混乱から多くの人たちの努力でここまでの復興があったのですから、支え合い協力することのすばらしさ、大切さを子どもたちと考え合ったり、共有し合っていきたいです。土曜日の3月11日には、地域の防災放送で黙祷の呼びかけがあることでしょう。ご家庭のそれぞれのやり方、それぞれの場所でけっこうだと思いますので、3.11を心に刻む取組をお願いしたいところです。

 6年前のあの日、白江小の子どもたちはピロティでの下校指導の時に地震にあったそうです。あの時のことを忘れずにさまざまなことを伝えていきたいですね。

授業風景あれこれ6年生、英語の授業スムーズに

 6年生がALTのショーン先生と一緒に授業をしていました。ショーン先生との授業も17日が最後となります。ショーン先生とは2年間、授業をしてきて担任の平栗先生とショーン先生の息もぴったり、こんな風にして積み重ねたことが中学校での英語科の授業にきっとつながっていくことと思います。6年生、いよいよカウントダウンですね。



授業風景あれこれ5年生、まとめをカルタで

 5年生の社会科では、年間の学習のまとめとしてカルタ作りを行いました。子どもたちが作ったカルタが出色の出来映えです。少し紹介しますと、「すい田のはたらき自然をまもること」、「さんせい雨、世界の森林枯らしていく」、「こう地整理、すると農業やりやすい」、「じどう車工場、6つの作業工夫する」というようなものです。どうですか、なかなかでしょう。楽しみながらしっかりまとめに取り組んでいる5年生です。4月からは最上級生ですね。

6年生 お茶会 早坂先生のご指導で!

 6年生が3校時、本日で勤務が終了の早坂先生のご指導のもと、お茶会を開催しました。2階の和室、松なみの部屋で6年生全員で実施しました。早坂先生から茶道の作法をレクチャーしていただいた後、一人一人がお手前をし、抹茶茶碗でおちゃをいただきました。お菓子もありましたので、ちょっと6年生もうれしかったようです。畳の部屋で正座をしてお茶をいただく、姿勢もおのずとよくなりますね。多人数で大変だったことでしょうが、6年生にとっては卒業前のまたよい思い出になりましたね。早坂先生、最後までありがとうございました。

スクールカウンセラー早坂先生、最終日

 2年前から本校のスクールカウンセラーとして月に1~2度ほどでしたが、本校で勤務され、カウンセリング活動をしてくださいました早坂先生が今日で最終日となりました。和室の松なみの部屋で子どもたちの相談を受けたり、各クラスを回って子どもたちの様子をご覧になり、私たち教職員へも貴重なアドバイスをいただいたりしました。来年度は、別な職場でのお仕事を開始されるとのことです。この2年間のご援助に重ねて御礼申し上げます。お世話になりました。

授業風景あれこれ4年生、背伸びとジャンプ

 今日は朝から真冬のような光景、白江小のまわりではしんしんと雪が降っています。4年生は白江小で一番欠席が少ない学年なのですが、ここにきてインフルエンザの発症がありました。乾燥と寒さがまだまだインフルエンザが出る気候なのでしょうね。もう少し、予防につとめていきましょう。4年生の教室では、算数のまとめの学習として応用問題に取り組んでいました。また、国語科でも百人一首の暗記に取り組んでいるそうです。学力をつけていくには、背伸びとジャンプ、4年生はよい力をつけていますね。

授業風景あれこれ3年生、読書貯金たっぷり

  3年生の教室では国語の授業、これまでの読書を記録してきたカードを確認していました。白江小では各学年の「おすすめの本20冊」が指定されており、そのほかにも学年の目標冊数があります。低学年の時は割合達成が容易ですが、高学年になるにしたがってハードルが高くなりますね。先日の新聞報道によると、今の高校生は半数の子どもたちは月に1冊も本を読まないというデータが紹介されていました。部活やバイト、課題など理由はいろいろだそうです。3年生の真剣な読書の姿を見ると、どうか、このままの本好きであってほしいなあと思ってしまいます。春休みも本を読んでね。


授業風景あれこれ2年生、九九はおまかせ!

 2年生の皇室では算数の授業、かけ算九九のシートで自分につまずきがないかチェックしていました。しっかり学習してきたので、かけ算九九はおまかせの表情です。基本のドリルで復習を重ね、応用にチャレンジしている子どももいました。よい締めくくりの学習をしていますね。

授業風景あれこれ1年生、体育 投げる捕る

 1年制が体育館でソフトフリスビーの練習をしていました。柔らかい素材で、身体にあたっても痛くない材質でできていて、1年生の小さな手でも投げやすい大きさです。投げる方は、思ったより相手に向かって投げられたようですが、捕るのはこわごわのようです。ちょっと慣れてきて上手になるとおもしろくなってきたようです。白江小の新体力テストでの種目でも「ボール投げ」の結果はあまりよくないようです。「投げる」という習慣は、日常ではあまりありませんので、遊びの中で力をつちかうしかありませんね。1年生は男女差、個人差も大きいようです。ぜひ、お休みの日など親子でキャッチボールをしてあげてください。今は、このフリスビーのように安全で親しみやすいボールなども売られています。春休みにも体力づくりをしましょう!よろしくお願いします。


6年生が校長室で校長先生と会食

 今朝は真冬の冷え込みでしたね。気持ちは春なのですが、着るものは寒くて冬のまま、朝の衣料の選択に悩んでしまう季節ですね。さて、卒業記念会食でも言うのでしょうか、昨日から校長室で6年生がグループごとに招待され、会食をしています。初回の昨日はカレーがメニューで、瀨川校長先生とカレーをほおばりながら、楽しく会食をしている光景がありました。話題は、将来の夢や中学校で選ぶ部活などだったようです。終わって子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」という声がかえってきました。これも卒業までのよい思い出になることでしょうね。