★お知らせ★  LEBER(リーバー)の登録及び利用について

大東小学校HP お知らせにLEBER(リーバー)に関係する資料を準備しました。

必要に応じてご活用ください。

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 出来事

今週の大東小

2025年2月15日 10時00分
今日の出来事

子どもたちの学校生活の様子です。

CIMG6086 CIMG6122

CIMG6126 CIMG6127

グループで学び合って

2025年2月14日 10時50分
5年

5年生の算数では、自分の考えをわかりやすく人に伝えるためにグループで話し合いました。数直線を使って求める量を表したり、式の意味についてグループごとに考えました。

CIMG6118

CIMG6119

CIMG6120

書き表し方を工夫して

2025年2月14日 10時06分
3年

3年生の国語の学習では、「宝物を探す」物語を創作しています。書き表し方の工夫を学んだことを生かして、物語を書き進めました。比喩や修飾語なども使って場面の様子がよく伝わるように工夫して書いていました。

CIMG6114

CIMG6115

CIMG6117

動きをとらえて

2025年2月13日 11時23分
6年

6年生は図工の学習で、自分の姿を針金を芯にして紙粘土で肉付けし立体で表しました。動き、バランスなどを考えて立体にしました。今日は、 色の鮮やかさなど工夫して色づけを行いました。それぞりの作品にその子なりの思いや個性が表れていました。

CIMG6102

CIMG6103

CIMG6104

似ているカタカナは?

2025年2月13日 11時08分
1年

1年生は、カタカナについて学習しています。いろいろなカタカナを覚えましたが、正確に書けるよう「似ているカタカナ」をみんなで見つけました。「ソとン」「ヌとス」などみんなで楽しみながら見つけていました。自分で見つけることで、カタカナを書くときのポイントに気づくことができました。

CIMG6099

CIMG6100

CIMG6101

CMをつくろう!

2025年2月12日 12時41分
4年

4年生の社会科では、特色ある地域の特色ある地域の自然環境、産業などについて学習してきました。学習の発展として<タブレットを使い県内の伝統工芸品である「赤べこ」を紹介するCMづくりに取り組みました。ある班は、赤べこをアピールする替え歌をつくり、タブレットで動画を撮影していました。子どもたちは意欲的に学習活動に取り組んでいました。

CIMG6085

CIMG6087

CIMG6090

朝の活動

2025年2月12日 10時50分
今日の出来事

朝の学級朝の会では、各学級ごとに内容を決め、日直が進めています。今日の朝の活動でも、今月の「朝の歌」をみんなで歌ってから、係からの連絡や1分間スピーチなどを行っていました。

CIMG6081

CIMG6082

CIMG6084

授業の様子

2025年2月11日 10時00分
今日の出来事

子どもたちの授業の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。

CIMG5895

CIMG5919

CIMG6064

電磁石を強くするには

2025年2月10日 12時52分
5年

5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、実験キットを使ってどうしたら強い電磁石になるか実験しました。乾電池の数やつなぎ方を替えて試しました。乾電池2個を直列につなぐと強くなることに気づいていました。

CIMG6077

CIMG6078

CIMG6080

まとまりの言葉を使って

2025年2月10日 12時47分
1年

1年生が国語で学習してきた「まとまりの言葉」を表したお店を開き「お店屋さんごっこ」を行いました。ペットショップ、おすし屋、文房具屋、花屋などそれぞれの「まとまりの言葉」に含まれる言葉のカードを並べてお店屋の準備完了です。お店屋さんとお客さんに別れて買い物ごっこを行いました。活動を通して、言葉についての理解を深めました。

CIMG6068

CIMG6071

CIMG6075