こんなことがありました! 出来事
長沼地区PTA連絡協議会レクリエーション大会
2025年7月23日 12時00分7月20日(日)に、長沼体育館で、長沼地区PTA連絡協議会レクリエーション大会がありました。
本校からも、PTA会長様はじめ多くの保護者の皆様が参加し、長沼地区の他園・他校の皆様方と親睦を深められました。
参加していただいた皆様、大変な暑さの中、ハッスルプレーの数々をありがとうございました。
第1学期終業式
2025年7月18日 13時00分今日で1学期が終了です。終業式では、校長から、「お手伝いをしよう」「あいさつをしよう」「けがや事故、健康に気を付けよう」という、夏休み守ってほしい3つのことについて話しました。
その後、代表児童の作文発表がありました。二人とも大変立派でした。
また、式の後に表彰を行いました。表彰された児童は下記の通りです。おめでとうございます。
○歯と口の健康週間 優良賞 6年 山田君
○家庭学習の表彰
・努力賞 6年 添田さん 4年 石原君 和田君 3年 安田さん
2年 平塚君 1年 二瓶君
・工夫賞 6年 伊藤さん 5年 内山さん 和田さん 4年 佐久間さん 柏村さん
3年 鈴木さん 2年 柳沼君
・きれいで賞 6年 中村さん 5年 柳沼さん 4年 大木さん 五十嵐君 3年 柳沼さん
2年 赤羽さん 1年 加藤さん 深谷さん 矢吹君 柳沼さん
最後に、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について指導しました。各学級でも繰り返し指導してきましたが、ご家庭での繰り返しのご指導をよろしくお願いいたします。
1学期大きな事故やけがなく、子ども達が伸び伸びと学習や運動に取り組めましたのも、保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わってくださった多くの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
どうぞご家族で、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。2学期の始業式で、一回り大きくなった子ども達と会えるのを楽しみに待っています!
【代表児童作文発表】
「1学期がんばったことと2学期がんばりたいこと」 3年 矢吹君
1学期にがんばったことは、運動会とあまりのあるわり算です。運動会は、みんなで力いっぱいがんばりました。あまりのあるわり算は、最初は難しかったけど、だんだんこつをつかめてできるようになりました。
2学期がんばりたいことは、かけ算と漢字です。漢字はいつも失敗しちゃうので、「今度こそがんばってみせる。」と心で思っています。かけ算の筆算は、見た目で「難しそう。」と思いました。2学期にちゃんと覚えたいです。200字の漢字をしっかり覚えて、漢字マスターになりたいです。
「1学期に頑張ったことと夏休みの過ごし方について」 6年 酒井さん
私が1学期に頑張ったことは、4つあります。
一つ目は算数です。私は算数が1年生の時から苦手で、一つ一つ覚えることが大変でした。だから、分からないところをたくさん調べ、授業もしっかり聞いて勉強してきたので、わかるようになりました。
二つ目は宿題です。5年生の3学期から、自学を丁寧にやってきました。主に苦手な教科を頑張りました。漢字を今まできれいに書けませんでしたが、6年生になってから、大きく丁寧に書くように意識して取り組みました。
三つは鼓笛です。私はみんなの前に立つことが苦手でした。しかし、主指揮を務めたことで、みんなの前に立つ緊張感を少しだけ克服することができました。
四つ目は運動会です。今年は小学校最後の運動会で、特に頑張りたいと思った種目が3つありました。それは、綱引き、上学年リレー、鼓笛でした。
綱引きでは、練習の時はいつも勝っていたのに、本番では負けてしまい、くやしかったです。でも、2回目は勝ててうれしかったです。上学年リレーでは、本番で勝てるように、練習でも全力で走りました。本番ではすごく緊張しましたが、最後まで全力で走りました。結果は負けて悔しかったですが、最後まで諦めずに頑張りました。
鼓笛では、練習を繰り返し行いましたが、本番で成功できるか不安でした。けれど、本番では、最後までミスをせずにやりきることができてうれしかったです。
明日から夏休みです。私は、夏休みに本をたくさん読みたいと思っています。いろんなシリーズの本が好きなので、図書館で面白そうな本があったら、借りて読みたいです。お気に入りの本を探して、夏休みの宿題で読書感想文に取り組みたいと思います。
夏休み中も規則正しい生活をして、かぜなどの病気にかからないようにしたいと思います。
授業の様子です
2025年7月17日 14時00分夏休みまで今日を入れて2日となりました。
今週は雨の多い1週間となりましたが、それぞれにがんばっている子ども達です。
歯の指導をしてくださった中山先生へお手紙を書いていた1年生。
「は」「へ」「を」「っ」などの使い方も、かなり上手になってきました。
夏休みにも練習してほしいと思います。
1学期で転出するお友達のために、お楽しみ会&お別れ会を開いていた2年生達。
とても残念ですが、次の学校での活躍を期待しています。
お別れしても、ずっと友達です!
単元テストに取り組んでいたあじさい学級児童。集中して頑張りました。
書写をやりつつ、俳句作りにも取り組む6年生達。
総合的な学習の時間に、環境問題を考えている5年生達。自分のテーマの解決に向けて真剣に考えていました。
小数第一位、第二位までのたし算、ひき算に取り組む4年生。
特に、ひき算に注意が必要のようです。でもよくできていましたよ。
理科で、植物の観察の仕方を教えてもらう3年生達。一番背の高い葉っぱから地面までの高さを測るように指示を受けていました。上手にはかれるかな?
読み聞かせ(3・4年)
2025年7月16日 13時30分今日の朝の時間、市長沼図書館読み聞かせの会「あすなろ」の深谷様と吉田様に、3・4年生の読み聞かせをしていただきました。
3・4年生の子ども達はとても真剣にお話を聞いていて、本の世界に引き込まれている様子が見られました。
深谷様、吉田様、子ども達に素敵な本を読んでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
また、今日は今年度3回目の児童75名全員出席となりました。最高にうれしいことです。
明日、明後日の2日間で第1学期が終了しますので、続いてほしいなあと願っています。
雨の日も頑張る特設陸上部
2025年7月16日 11時00分昨日は特設陸上部の練習がありました。あいにくの雨だったので、体育館で練習を行いました。
何事もそうですが、継続して行っていくことが大きな成果につながります。
特に6年生達は、10月の陸上大会に向けて体力作りに励んでほしいと思います。
継続は力なり!みんなファイトです!!
方部子ども会
2025年7月15日 16時30分今日の長小タイムに、方部子ども会を行いました。
「校外における自主活動を高め、児童相互の親睦と協力的な態度を養う。」「各方部の状況に応じた安全指導を行い、事故防止に資する。」をねらいにしています。
まもなく夏休みを迎えるにあたり、登校班の集合場所と集合時刻や通学路の危険箇所、子ども110番の家等の確認をしたり、方部の問題点を話し合ったりして、夏休みに安全に過ごせるようにしました。
ご家庭でも、ぜひ夏休みの安全な過ごし方についてお話しいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
地区小・中学校音楽祭に向けて(3・4年生)
2025年7月15日 09時00分9月11日実施予定の地区小中学校音楽祭に向けて、1学期から3・4年生は練習に取り組んでいます。
今日は、自分の担当する楽器を一生懸命練習していました。
1曲通して聞かせてもらいましたが、もうすでに上手にできていました。
しかし、「細かいところで合わないところがある」と担任の先生からお話がありましたので、これから練習を積んでよりよい合奏になるように頑張ってほしいと思います。
3・4年生の皆さん、期待しています!!
清掃強化日
2025年7月14日 15時30分はやいもので、第1学期は今週5日間で終了します。
夏休み前の1週間と終わった後の1週間が、子ども達の事故の件数がとても多いと聞いています。
楽しい夏休みを迎えるためにも、この1週間をしっかりと気を抜かずに過ごさせていきたいと思いますので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
さて、今週も清掃強化日として、普段はなかなかできない床の汚れ落としやガラスみがき、くもの巣とりなどに熱心に取り組む子ども達です。
学校の隅々まできれいにして、気持ちのよい夏休みを迎えたいと思います。
3年国語科授業研究
2025年7月12日 10時00分昨日の5校時に、3年生国語科の授業研究を行いました。
今回のめあては、「夏を感じる言葉を集め、俳句を書こう」でした。
はじめに教科書を音読します。大きな声ですらすら読めています。毎日の音読の成果ですね。
次に、グループで「マジカルバナナ」を行い、夏のイメージを膨らませていきます。
「夏といったら暑い。」「暑いといったら汗。」「汗といったらタオル。」・・・・
思いつかず困っても、同じグループの友達がすぐに教えてくれます。3年生のチームワークがすばらしかったです。
その後、一人一人イメージマップで「夏」に関する言葉をたくさん増やしていきました。
マジカルバナナをみんなで行った効果もあって、子ども達の脳もフル回転しています。
どんどんどんどん、次から次へ、たくさんの言葉が出てきました。
最後に素敵な俳句がたくさんできました。季語に注意しながら、3句も完成させた子もいましたよ。
「もっとやりたかったぁ。」「先生、自学でやってきてもいいですか?」こんな声も聞かれました。
3年生の皆さんすばらしい頑張りでした。花丸です!!
整数と小数の仕組みを考えよう(4年算数)
2025年7月11日 14時00分今日は、4年生の算数科の授業にお邪魔しました。整数や小数の仕組みを考える授業でした。
教科書の問題を数問解いた後、グループごとに、整数と小数の仕組みの同じところや違うところなどを探します。
4年生は4人グループになっての授業が多いので、学び合いの仕方がしっかりと身についています。
一人でじっくり考える、友達に聞く、みんなで考える・・・など、時と場合によって使い分けているところがすばらしいですね。
グループのみんなで見つけたことを、小黒板に書いています。誰かにまかせることなく、みんなでやろうとしていました。「他のグループにわかりやすく説明するには・・・?」
全体で共有している場面です。上手な発表に対し、拍手で称賛していました。
宿泊学習でも学んだ「協力することの大切さ」を、しっかりと理解している4年生達です。