フォトアルバム

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 出来事

授業研究(6年書写)

2025年6月24日 09時00分

昨日の5校時、6年生の書写の授業研究がありました。

ねらいは、「三つの部分でできた漢字の部分の組み立て方を理解し、形を整えて書くことができる。」でした。

45分間、ピンと張り詰めた緊張感がある中で、友達同士でより上手になるようにアドバイスを送ったり、よく書けているところをほめ合ったりして、「街角」を練習していました。

6年生達は、本当に友達同士の関係性がよいので、友達と話し合うことがよりよい学びにつながっています。

最後の一枚は、みんな気合いののったすばらしい字を書いていました。

次時が今回の最後の時間になるとのこと。よりすばらしい字が書けるよう期待しています。

頑張れ6年生達!

IMG_9937IMG_9938IMG_9941IMG_9942IMG_9946IMG_9957IMG_9962IMG_9965IMG_9974

授業参観、引き渡し訓練

2025年6月21日 12時00分

6/20(金)の授業参観、懇談会、児童引き渡し訓練に、多くの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。

授業の様子や学級担任からの話で、子ども達の活躍や成長の様子を感じていただけたと思います。

今週は暑さの厳しい日が続きましたが、子ども達は毎日本当によく頑張っています。ぜひほめていただければと思います。

また、万が一の災害等による引き渡し訓練でも、スムーズな対応に感謝申し上げます。

今回、QRコードを使用してのアンケートもご用意しています。ぜひご協力ください。

DSCN0268DSCN0269DSCN0270DSCN0274DSCN0275DSCN0276DSCN0277DSCN0278DSCN0279DSCN0280DSCN0283DSCN0284DSCN0285DSCN0286DSCN0288DSCN0289DSCN0290DSCN0291DSCN0293DSCN0294DSCN0295DSCN0298DSCN0299DSCN0301DSCN0303DSCN0302DSCN9828DSCN9829DSCN9830DSCN9831DSCN9832DSCN9833

「人権の花」贈呈式

2025年6月19日 08時30分

昨日、人権擁護委員の鈴木様、須賀川市役所市民協働推進課の髙橋様においでただき、「人権の花」贈呈式を行いました。

人権の花運動とは、「学校に配布した花の苗等を、子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得すること」を目的としています。

はじめに、人権擁護委員様から、ハイブリッドベコニアや培養土、プランター等をいただきました。

次に、環境委員長の山田君が、「環境委員の4~6年生で、大切に育てていきます。」などとお礼の言葉を述べました。

お忙しい中おいでいただきました鈴木様、髙橋様、ありがとうございました。

画像103IMG_9913画像2画像111

読み聞かせ(5・6年)

2025年6月18日 10時00分

今日の朝の時間、「須賀川市長沼図書館読み聞かせの会あすなろ」の内山様と吉田様に、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。

今日も素敵な本にであわせていただき、ありがとうございました。

DSCN0258DSCN0259DSCN0260DSCN0261DSCN0264画像1

強烈な暑さが続いています。学校でも十分に指導しますが、ご家庭でもご指導いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

おいしい給食、今日ももりもり食べます!

2025年6月17日 15時30分

今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、中華サラダ、マカロニスープ、大豆チョコでした。

子ども達がもりもり食べる姿を見て、頼もしく思いました。

子ども達にとって、体をつくる大事な栄養素がたっぷり入った給食。

これからも残さず食べて、どんどん大きくなってほしいと思います。

画像13画像3画像4画像5画像6画像7画像14画像8画像9画像10画像11画像12

生まれかわる元コンピューター室

2025年6月17日 13時00分

2階の一番東側の部屋は、今までコンピュータ室として使用してきましたが、子ども達一人一人にタブレットが支給され、その役目を終えていました。

そこでこの度、本校教育環境整備基金を使わせていただき、床をフローリングにしました。

この部屋はエアコンがありますので、暑い夏や寒い冬に全校集会を行う時や、他校からお客様がくる時の会議で使用したいと考えています。

今週末の授業参観など、本校にいらした時にご覧ください。

IMG_2816IMG_2817IMG_2818

本日、今年度2回目の欠席0となりました。私たち教職員にとって、最もうれしいことの一つです。

今週は、30度を超える真夏日が続くという予報が出ています。

引き続き、ご家庭での健康管理に関するご指導をよろしくお願いいたします。

せせらぎスクール(5年生)

2025年6月14日 10時00分

5年生は、総合的な学習の時間で、「身近な環境(江花川)について調べよう」の学習に取り組んでいます。

6/13(金)には、河川水質環境調査「遊水会」の佐藤様はじめ4名の先生方においでいただき、5年生のせせらぎスクールを行いました。

今回は、江花川の水生生物を採集し、指標生物を調べることで、江花川の水質について判定しました。

ヒゲナガカワトビケラ類やタニガワカゲロウ類を多く見つけることができたので、江花川の水質は「ややきれい」な水であることが判明しました。

5年生の子ども達は、「サワガニゲット!」「魚とれたー。」などの声を上げながら、とても熱心に取り組んでいました。

たくさんの生き物を捕ることができ、大満足の5年生たちでした。

お忙しい中、ご指導いただきました遊水会の皆様、ありがとうございました。また11月に、よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3画像4画像5画像6画像7画像8画像9画像11画像10

調理実習(6年)

2025年6月13日 10時00分

昨日の3・4校時、6年生が調理実習を行いました。今回は、「炒める料理」を学ぶ単元です。

「いろどり野菜」と「スクランブルエッグ」を作りました。

にんじんやピーマンを切ったり、卵をかき混ぜたりするなど、どの班も段取りよく短時間に作ることができました。

今後、この学習を生かしておうちでも作る予定ですので、6年生の保護者の皆様は楽しみにお待ちください。

image0 (4)image1 (3)image2 (2)image3 (1)IMG_9987IMG_9971IMG_9976IMG_9982IMG_9989IMG_9994IMG_9995IMG_9997

電流のはたらき(4年理科)

2025年6月12日 09時00分

4年理科「電流のはたらき」の学習で、モーターカーをつくりました。

速く走る車や長く走れる車など、自分でテーマを決めて取り組みました。

「+極と-極の向きに気をつけて!」

「速くするなら直列つなぎだよね。」

友達と話し合い、協力し合いながら楽しく学ぶことができました。

画像7画像4IMG_9930IMG_9935画像5画像6

みんなで使う場所をみんなできれいに

2025年6月11日 16時00分

本校では、毎週月・水・金に縦割り班で清掃を行っています。

3階建てのこの大きな校舎を短い時間できれいにするためには、効率的に行うことはもちろんですが、班のみんなで協力して行うことがなにより大切になります。

一人一人が自分の役割をきちんとこなし、上級生が下級生に教えながら丁寧に仕事をすすめていく、そんな姿がたくさん見られる15分間です。

「みんなで使う場所をみんなできれいにする。」そんな伝統が受け継がれています。

子ども達が一生懸命頑張る姿を見るのは、本当にうれしいものですね。

DSCN0025DSCN0026DSCN0027DSCN0029DSCN0030画像1DSCN0034DSCN0035DSCN0036DSCN0038DSCN0039画像2