新着情報
年間行事予定
こんなことがありました! 出来事
学校だより「しらかた」第233号・第234号を掲載しました
2018年11月29日 09時36分学校だより「しらかた」第233号(12月の生活目標「物を大切にしよう」)・第234号(第2学期のまとめの時期~自分の目標を達成できたか!?)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第231号・第232号掲載しました
2018年11月28日 08時42分学校だより「しらかた」第231号(「お箸の持ち方教室」4年生~お箸を正しく持って、上手に使おう~)・第232号(「だしで味わう和食の日」給食~すまし汁~)を掲載しました。
『小中学校教員交流研修』~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~
2018年11月27日 11時51分11月27日(火)、岩瀬中との『教員交流研修』で、白方小の安齋養護教諭が1日、岩瀬中で勤務します。授業参観・生徒との交流・給食交流・中学校の先生との情報交換等を通して、中学校生活の1日を体験します。また、白江小からも、清水養護教諭の先生が同時に研修を進めています。
これは、岩瀬中学校区小中一貫教育の推進の重要な活動となります。
『岩瀬地域学校保健委員会』の開催~心豊かでたくましい身体の岩瀬っ子の育成~
2018年11月26日 17時24分11月26日(月)、白方小を会場として『岩瀬地域学校保健委員会』を開催しました。この委員会は、岩瀬地域の学校医、学校歯科医師、学校薬剤師、市健康づくり課長及び保健師、岩瀬給食センター長、主任栄養技師、岩瀬中・白方小・白江小の職員(校長・保健主事・養護教諭)、白方・白江こども園職員(園長・主任)、岩瀬中・白方小・白江小のPTA会長で組織されています。
今年度のテーマ「心豊かでたくましい身体の岩瀬っ子の育成~望ましい生活習慣の育成~」のもと
① 早寝・早起き・朝ご飯 ② 省メデイアの取り組み に焦点を当て、各子ども園・学校・健康づくり課・岩瀬給食センターから、今年度の実践報告があり、それに基づき、岩瀬の子どもたちのよさと課題及び課題解決の方策等について協議しました。
協議の後、須賀川市教育委員会学校教育会指導主事 武田 純 先生より、指導・助言をいただきました。なお、今年度事務局校は、白方小が務めました。
学校だより「しらかた」第229号・第230号掲載しました
2018年11月26日 11時01分学校だより「しらかた」第229号(第2回「お話会」~岩瀬図書館~)・第230号(「ESD公開授業研究会」~ユネスコスクール只見町立朝日小学校~)を掲載しました。
『What's this?』(外国語活動)~リッキー先生と英語を学ぶ~
2018年11月26日 10時41分11月26日(月)、外国語(英語)活動で3~6年生の子どもたちが、ALTのリッキー先生と
一緒に英語を学びました。3年生では、What's this?「これは何ですか」というリッキー先生の問いかけに、子どもたちが、It's a dog. 「それは、犬です」というように、英語で答えました。どの学年の子も、声に出して英語を話すことが大切です。
『とんなノートの使い方がよい?』~「ノート展」の実施(全学年)~
2018年11月24日 11時27分「教育相談」の期間である11月26日(月)から29日(木)までの間、学習で使用している子どもたちの「ノート展」を行います(全学年)。子どもたちがどのようにノートを使っているかご覧ください。ご自分の子どもの学年以外のノートもみてみると、大変参考になります。ノート類は、各学年の廊下や教室内に展示してあります。
学校だより「しらかた」第227号・第228号を掲載しました。
2018年11月23日 13時10分学校だより「しらかた」第227号(「福島県ユネスコ活動研修会」~白方小の取り組みを発表~)・第228号(「白方こども園訪問~白方小・白方こども園の連携・協力~)を掲載しました。
『ユネスコスクールの交流』~只見町立朝日小学校「ESD公開授業研究会」~
2018年11月23日 12時40分11月22日(金)、只見町立朝日小学校で「第4回ESD公開授業研究会」が開催され、白方小職員も参加しました。朝日小さんは、白方小同様、ユネスコスクールとしてESDの実践研究に取り組んでいます。朝日小さんとは、同じユネスコスクールとして様々な形で交流を続けています。今回は、1年道徳と4年社会科の授業が公開されましたが、子どもたちが大変学習に意欲的であるとともに、自分の考えをしっかりと持って発表していました。また、発表された考えをもとに話し合うこともできています。大変素晴らしい子どもたちの姿でした(ESDで育む態度・能力が育っている)。
『箸を正しく持ち、使う!』~お箸の持ち方教室(4年)~
2018年11月23日 12時25分11月20日(火)、「お箸の持ち方教室」を行いました。今回は、4年生です。矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭・4年担任が指導にあたりました。4年生の子どもたちは、あらためて正しい箸の持ち方を確かめ、正しく使うことができるように学習しました。