小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!          

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます

 

令和7年 4月の行事予定 

  7日(月)  入学式、弁当持参、部活動なし

  9日(水)  避難訓練①、交通教室・自転車点検

 10日(木)  1年生知能検査、身体測定・聴力検査、新入生歓迎会

 14日(月)  3年全国学力調査1(理、質問)、給食・弁当なし、部活動なし

 17日(木)  3年全国学力調査2(国、数)

 18日(金)  授業参観・PTA総会・学年保護者会、部活動なし 

 23(水)  内科検診、専門委員会、部活動結成日

 25日(金)   部活動なし

 28日(月)  スクールカウンセラー特別講話    

 30日(水)  ふくしま学力調査1、2年 

おしゃれで綺麗な 桜(サクラ)のイラスト

         

 

 

 

 

 

ブログ

3年生の社会科の授業から

2024年10月16日 12時31分

【10月16日(水)4校時 社会科】

 3年生社会科の授業の様子です。「公共の福祉と国民の義務」の単元で、人権同士が対立した場合どのように解決すればよいかを考える内容です。生徒たちは、教科書にあるイラストの状況から、対立する2つの人権は何かを班で話し合いながら考えていました。人権は本来、法律でも制限できないものですが、例えば、インターネットで他人のプライバシーを勝手に流す行為のように、表現の自由が認められていても、他人の名誉を傷つけるような発言は許されず、法律に基づいて処罰されます。今日の授業を通して、人権は、他人の人権を侵害しない範囲でのみ保障されること、多くの人々が同じ社会生活を行うために制限されていることを学びました。

 

宇津峰祭に向け、小中合同リハーサルを行いました。

2024年10月16日 11時37分

【10月16日(金)2校時 】

 10月27日(日)に行われる宇津峰祭に向けて、小塩江小中学校合同リハーサルを行いました。まずは、閉祭式で小中合同で合唱する「小塩江小学校校歌」の練習をしました。小学生の大変元気のいい歌声に中学生のハモリが加わり、聞き応えのある校歌の合唱でした。中学生は、久しぶり歌う小学校校歌に懐かしさを感じながら小学生とのハーモニーを楽しんでいました。

 次に、メインアートの作成です。中学生が作成したメインアートに、小学生全員が自分の手形をつけて完成です。小学生の皆さんは手に絵の具をつけて楽しそうに手形をつけていました。小塩江小中学生全員で作成した素晴らしいメインアートが完成しました。

 

全校保健体育(バレーボール)の授業から

2024年10月15日 11時09分

【10月11日(金)3校時 保健体育科】

 全校生徒による保健体育科の授業の様子です。球技の単元で、バレーボールを行いました。これまでは、各学年でサーブ、レシーブなどの基本的な技能を練習してきました。今日は、全校生による試合形式でのバレーボールの授業です。小人数のため単学年での授業ではなかなかラリーができないのですが、今日は、男女のチームにわかれての試合です。2,3年生が1年生に教えている姿も見られました。珍プレ-、好プレーの連続でしたが、学年の枠を越え、和気あいあいと楽しくバレーボールに取り組んでいる姿には、ほのぼのとした感じを受けました。本校生徒の仲の良さが見られた授業でした。

 

 

2年生の技術科の授業から

2024年10月11日 12時45分

【10月11日(金)4校時 技術科】

 2年生技術科の授業の様子です。「電子回路の設計・製作」の単元で、フォトスタンドライトを製作しました。単なるフォトスタンドではなく、人が近くを通るとセンサーが反応し音声が流れるというものです。今日は、製作の1時間目で、各部品の名称と部品の確認を行った後、部品を基板に組み立てました。さらに、はんだづけの練習を行いました。ほとんどの生徒が初めての体験でしたが、はんだごてを上手に駆使してはんだづけを行いました。作品の完成が楽しみです。

宇津峰祭メインアート、完成!

2024年10月10日 16時37分

 10月10日(木)の5・6校時は、宇津峰祭メインアートを全校生で作成しました。今年度のメインアートも去年と同様、36のパーツに分割されています。約2時間半で1人2枚以上を書き上げなければならないというハードな日程の中、教員も一緒になって懸命に取り組みます。

去年よりも塗る箇所が少ないため、楽観的な雰囲気で進んでいきましたが、丸い形をどう合わせるのか苦戦する姿が見られました。しかし経験のある2・3年生の力によってなんとか時間通りに完成。初めて参加する1年生も自分の仕事を十分に行い、全校生が納得いく素晴らしいものを作ることができました。作業終了後に撮影した集合写真もお届けしたいところですが、完成したメインアートは当日、会場でご覧いただきたいと思います。どうぞお楽しみに!

2年生社会科の授業から

2024年10月10日 11時36分

【10月10日(木)3校時 社会科】

 2年生社会科の授業の様子です。「享保の改革と社会の変化」の単元で、8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革を学ぶ授業でした。5代将軍徳川綱吉の政治と比較し、享保の改革が、幕府の財政難に対応するため倹約令を出して質素・倹約を行い、幕府の財政を一時的に立ち直らせたことを学びました。

3年生の音楽科の授業から

2024年10月9日 14時01分

【10月9日(水)5校時 音楽科】

 3年生音楽科の授業の様子です。「総合芸術」の単元で、オペラ「アイーダ」の鑑賞を通してオペラの魅力にせまる内容でした。様々な場面を鑑賞し、登場人物の心情や状況を音楽でどう表現されているのかを聞き取り、気付いたことをスプレットシートに記入していました。主人公の2人が息絶える最期のシーンは、オペラの中で最も美しいシーンと言えれるだけのものがあり感動しました。今日の授業を通して、音楽と舞台とで華やかに表現されるオペラの魅力を味わうことができたようです。是非、オペラ「アイーダ」ゆっくり鑑賞してみたいものです。

1年生と2年生の授業から

2024年10月8日 12時08分

【10月8日(火)1年生 2校時 英語科】

 1年生英語科の授業の様子です。「一般動詞」の単元で、2人ペアになり、①年齢 ②住んでる場所 ③ペットを飼っているかどうか ④趣味 についてインタビューし合っていました。ペアで練習した後で、全体で答え方について確認しました。

 

【10月8日(火)2年生 2校時 数学科】

 2年生数学科の授業の様子です。「1次関数」の単元で、いろいろな条件に合う1次関数の式を求める内容でした。グラフが2点を通るときの1次関数の式の求め方について、①まず傾きを求めてから一方の値を代入して求める方法 ②連立方程式で求める方法の2つの方法について学習しました。

 

体育科の授業研究会を行いました。

2024年10月7日 15時37分

 10月7日(月)は、1学年体育科の授業研究会を行いました。音楽のリズムに合わせた準備運動など体育ならではの面白い始まりでした。1年生は2回目の縄跳び。8の字跳びや十字回し跳び、ダブルダッチなど難しい活動にチャレンジしていました。誰一人諦めることなく、跳び方を研究しお互いに教え合う姿がとても印象的でした。どうしたら跳べるようになるのか、グループでお互いに話し合う積極的な学び合いが行われていました。

三世代交流事業「稲刈り」

2024年10月7日 12時10分

 10月7日(月)は三世代交流事業の一環として稲刈りを行いました。昨夜の雨で田んぼがぬかるんでいましたが、5月の田植えに引き続き、小塩江小学校、塩田老人クラブ、小塩江コミュニティセンターの皆さんと一緒に汗を流すことができました。ぬかるんでる地面に足を取られながらも、稲を刈り、稲を束ね、支柱に稲を干す作業に取り組みました。3年生は今回が9回目の稲刈りとあって、作業は手慣れたものです。1・2年生も小学校の後輩に対して積極的にサポートすることができました。閉会式で、小学校の校長先生から、「お米を無駄にはできないね」、「今日のような交流を大事にしよう」とのお言葉がありました。世代を超えて、ともに米作りをする体験は、今後の人生でもそう得られるものではありません。泥だらけになりながらも一生懸命に作業した農業体験は、心に残る大切な思い出になることでしょう。11月2日(土)には収穫祭が行われます。餅をついて、汁もちやあんこ餅を作って食べたり、グランドゴルフをしたりする予定です。楽しみに待ちたいと思います。

新着情報

RSS2.0