ようこそ! 小塩江小学校のホームページへ!!
令和7年2月より、新しいサイトに移行しました。
お子様が特定されるような写真につきましては本人・保護者の
方の同意を得て掲載しております。
保護者の皆様へのお知らせ
特設クラブに係る活動方針
お弁当日
5月のお弁当日
5月のお弁当の日は23日(金)です。見学学習に出かける1・3・4年生には、お弁当のご準備をよろしくお願いいたします。
5・6年生は、その日、修学旅行先で昼食をとる予定ですので、お弁当は必要ありません。
各種リンク
★ 小塩江中学校HP
新着情報
こんなことがありました! 出来事
教育実習生が来ました
2014年9月1日 15時03分 本校の卒業生で現在大学3年生の橋本さんが、教育実習に来ました。
今日から26日までの4週間、教員として身につけなければならないことの講話を聞いたり、授業を参観したり、実際に授業をしてみたりという活動をします。
所属は2年生で、2年生の子ども達と一緒に過ごすことが多くなりますが、その他の学年にも授業参観などで関わっていただきます。
今日は初日だったので紹介程度で、あまり子ども達と関わる時間はとれませんでした。
明日以降、たくさん子ども達と遊んで、早く仲良くなってほしいと思います。
教科書が給与されました
2014年9月1日 08時38分 本日、後期分の教科用図書(教科書)が、国から全児童に給与されました。
6年生が朝の内に各教室まで運び、各担任の先生から子ども達に手渡されました。
真新しい教科書を手にし、子ども達はうれしそうに中身を確認していました。
教科書は、国から無償で給与されたものです。大切に使って、しっかり学力を高めてほしいと思います。
校内水泳記録会
2014年8月29日 12時07分 今日の2・3校時に、校内水泳記録会を開催しました。
朝は肌寒く、開催できるか心配でしたが、途中から日差しが強くなり、絶好の水泳日和となってくれました。
1年生は、「水中石拾い」と「小プールビート板バタ足」を全員で挑戦しました。
2年生は、「小プールビート板バタ足」と「25mビート板バタ足」を全員で挑戦しました。
3・4年生は「25mビート板バタ足」と「25m自由形」を全員で挑戦しました。
5・6年生は、「25m自由形」「25m平泳ぎ」「25m背泳ぎ」の中から、須賀川市内小学校水泳交歓会に向けて練習してきた種目を選択して出場しました。
それぞれの学年で、1学期の水泳の時間に練習してきた成果を発揮しようと、一人ひとりが精一杯頑張って泳ぎました。
平成23年度~25年度は震災でプールが壊れていて、学校のプールが使えませんでした。22年度からの4年ぶりの校内水泳記録会でしたが、やはり、学校のプールで子ども達が頑張っている姿を見られるのは素晴らしいものです。
今年の頑張りは、きっと来年に繋がることでしょう。
ご多用の中、応援に駆けつけてくださりました保護者の皆様、ありがとうございました。
特設合奏クラブ
2014年8月28日 16時38分 2学期に入り、特設合奏クラブの練習も本格的になってきました。
本校では、3・4年生23名が、特設合奏クラブに所属し、10月1日(月)に開催される、岩瀬地区音楽祭(第2部 合奏)に向けて、練習を頑張っています。
演奏曲は「Mambo No.5」。その名の通り、楽しいリズミカルなマンボの曲です。
今日は、全体を通して演奏する3回目でした。リズムが合うように、繰り返し練習しました。
演奏の様子をビデオで撮りながら、自分たちの演奏はどうか、自分たちでチェックしました。
「大きな音が出ていた」「自分が映っている!」など、感想も様々でした。
あと1ヶ月。しっかり練習して、本番、いい演奏を奏でてくれることを期待しています。
小塩江タイム(通学班会議)
2014年8月27日 07時30分 26日(火)の小塩江タイムでは、2学期最初の通学班会議を行いました。
通学班ごとに、1学期の反省をもとにしながら、2学期のめあてを立てていました。
「集合時刻を守る」「安全に気をつけて歩く」「おしゃべりをしないで歩く」など、自分たちが特に気をつけなければならないと考えたことをめあてとしていました。
その後、通学班担当の先生から、最近の天候不順や大雨などの話を聞きました。本学区には、柵のないため池や蓋のない側溝が多くあり、また、土砂崩れが起こりうる所もあるため、いつも以上に周りに気を配りながら登下校するよう、指導をうけました。
これから、大雨による河川の増水や土砂崩れが懸念されます。
それぞれのご家庭でも、十分警戒いただきますようお願い致します。
校内水泳記録会のお知らせ
2014年8月27日 07時18分 29日(金)に校内水泳記録会を行います。
保護者の皆様へは、昨日、お子さんを通じましてお便りを配布致しましたので、ご確認をお願いします。
なお、下のpdfからもご確認いただけます。
校内水泳記録会の案内.pdf
1・2年PTA学年行事
2014年8月26日 08時01分 24日(日)に、1・2学年PTAが合同で、ムシテックワールドにて学年行事を行いました。
最初に、学年毎に分かれ、「ニュートンの実験」で、おもりをジェットコースターのようなコースに転がして、重力について楽しみながら学んだり、風を送ると向かってくる「おっかけねこ」を紙で作って遊んだりしました。
次に、サイエンスショーを見ました。今回は「空気鉄砲のひみつについて」でした。なぜ空気鉄砲が飛ぶのかを楽しく学びました。
最後は自由行動で、館内の施設を見たり、実験教室を体験したりしました。
皆さん、親子で楽しい時間を過ごすことができたようです。
2学期が始まりました
2014年8月25日 09時51分 1ヶ月ちょっとあった夏休みも終わり、今日から第2学期がスタートしました。
2校時に、第2学期始業式を行いました。
「校長先生のお話」では
1 夏休み中にあった須賀川市内小学校水泳交歓会では、出場した選手が完泳できたことが素晴らしい。
2 「愛の一声運動」優秀作品に選ばれた一年生の作品が看板となって校門に飾られたので見てほしいこと。併せて、友達に「ありがとう」と言える人に、「ありがとう」と言われる人になってほしい。
3 2学期は81日あり、いろいろな行事がある。「こんなことができるようになりたい」と目標を持って頑張ってほしい。小学生のうちは、頑張った分だけ成果が出る。
以上の3点が話されました。
作文発表では、代表の4年生2名が、 夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを発表しました。二人とも育成会の大会で頑張ったこと、うれしかったことを述べました。また、2学期は勉強を頑張りたいことや、運動で得意なことを見つけたいことなどを述べました。二人とも堂々と大きな声で発表することができました。
「生徒指導の先生のお話」では、生徒指導主事から、
1 大雨による土砂崩れのニュースから、普段と違うことが急に起きることを考えておくこと
2 雷で生徒が亡くなっている事件から、まだ遠いなと思うことなく、すぐ建物に入ること
3 8・9月のめあてが「じょうぶな体をつくりましょう」なので、すすんで体を動かしてほしいこと
の3点が話されました。
始業式終了後、夏休み中に届いた賞状の伝達を行いました。
福島県たなばた展で特選となった10名が呼名され、6年の代表児童が、校長先生から伝達されました。
学校便りが発行されました
2014年8月25日 08時30分
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第8号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
8月25日 8号.pdf
24日(日)はPTA奉仕作業です
2014年8月22日 08時41分 夏休みも残りわずかとなりました。
24日(日)は、第2回目のPTA奉仕作業の日です。
6時~7時までの約1時間、校庭や周辺の除草や草刈りを行います。
ご多用の時期とは存じますが、ご協力いただきますようお願いいたします。
なお、PTA環境整備委員の皆様は、5時50分に集合ください。