ようこそ! 小塩江小学校のホームページへ!!

 令和7年2月より、新しいサイトに移行しました。

お子様が特定されるような写真につきましては本人・保護者の
方の同意を得て掲載しております。

保護者の皆様へのお知らせ

特設クラブに係る活動方針

R6特設クラブに係る活動方針(HP).docx.pdf

お弁当日

5月のお弁当日

 5月のお弁当の日は23日(金)です。見学学習に出かける1・3・4年生には、お弁当のご準備をよろしくお願いいたします。

 5・6年生は、その日、修学旅行先で昼食をとる予定ですので、お弁当は必要ありません。

       

        

 

     

各種リンク

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 出来事

移動図書館

2014年9月12日 12時25分
その他

 11日(木)は須賀川市立図書館の移動図書館「宇津峰号」が来ました。

 2学期最初の移動図書館ということで、休み時間になると、心待ちにしていた子ども達が、大急ぎで宇津峰号に向かっていきました。

 2学期もたくさんのいい本と出会い、心を豊かにしていってほしいです。

学校便りが発行されました。

2014年9月12日 09時00分


 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第9号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
9月12日9号.pdf

福島県たなばた展 特選

2014年9月10日 13時29分
その他

 2~6年生が、1学期の書写の時間に「福島県たなばた展」の作品作りに取り組み、出品しました。

 その結果が届き、10名の児童が特選となりました。

 おめでとうございます。

 この次の、書写に関するコンクールは、冬休み明けの「書き初め展」となります。

 「書き初め展」でもたくさんの児童が入賞することを期待しています。

4年 社会 衛生センター見学

2014年9月9日 08時26分
中学年(3・4年)

 5日(金)に、4年生が社会科の単元「ごみの処理と利用」の学習で、市衛生センターを見学に行きました。

 同じ小塩江にお住まいの橋本さんが、施設を案内してくださいました。

 ごみ収集車からごみが集められるところ
 ごみが焼却炉で燃やされているところ
 ごみを燃やして残った灰をトラックに積むところ
 ペットボトルがつぶされて直方体になって積まれているところ

など、ごみ処理のしくみを知るためのポイントとなる箇所をたくさん見せていただきました。

 また、リサイクルで生み出された服やボールペンなども見せていただきました。

 自分たちが出すゴミがどのように処理されていくのかがよくわかりました。

 ご対応してくださいました橋本さんはじめ衛生センターの皆様、本当にありがとうございました。

2年 国語「あったらいいな こんなもの」

2014年9月8日 12時06分
低学年(1・2年)

 2年生が国語科の単元「あったらいいな こんなもの」の学習で、発表会をしました。

 一人ひとり、「あったらいいな」と思うものを考えて、絵と文で紹介する準備をしていました。
 今日はそれらをみんなの前で一人ずつ発表しました。
 
 発表する方は、「じゅんじょを考えて話す」や「聞き取りやすい声の速さ、大きさで話す」などを意識して発表しました。

 聞く子ども達は、「しゃべらずに聞く」「うなずいたり、はくしゅしたりして聞く」などを意識して、友達の発表を聞きました。

 走る速さが5倍になる「スピードあげあげぐつ」
 帰りが遅いお母さんを助けてくれる「なんでも料理レンジ」
 動物と話ができる「動物ヘッドフォン」

 など、子どもらしい「発明」がたくさん発表されました。

高学年宿泊学習報告(その4)

2014年9月4日 12時13分
高学年(5・6年)

 午前中の野外炊飯の報告が届きました。
 「どの班も成功!食べました。」
とのこと。味の方は・・・?

 ご飯がうまく炊けず「おかゆ」だったり「おこげ」だったり。
 カレーの水の量が多すぎてスープカレーだったり。
 野外炊飯には失敗がつきものですが、
 すべての班が成功とはお見事!!

 後は片付けをして、退所式に臨むのみですね。

高学年宿泊学習報告(その3)

2014年9月4日 08時55分
高学年(5・6年)

 2日目に入りました。朝届いた報告です。
「みんな元気にやってます。」
とのこと。

 まずは清掃。
 部屋ごとに協力してキレイにしています。


続いて「朝のつどい」の様子。
各校の代表児童が前に出て、ラジオ体操をしています。



 続いて朝食。
バイキング形式の食事を楽しんでいます。


 この後の活動は
 9:00~ 野外炊飯
13:00~ 退所式
15:00頃 学校着
の予定です。

高学年宿泊学習報告(その2)

2014年9月3日 16時01分
高学年(5・6年)

 近況報告第2弾です。

 「沢歩きのはずが沢にたどり着けず。早めに撤退。それでオリエンテーリングしてます。」
とのこと。

 どうやらハプニング発生の模様・・・。
 
 でも、子ども達はいたって元気のようです。

 オリエンテーリングも楽しいものです。
 『災い転じて福と為す』となるでしょう・・・。きっと・・・。

高学年宿泊学習報告(その1)

2014年9月3日 15時12分
高学年(5・6年)

 引率の先生から報告が入りました。

 みんな元気に活動しているそうです。 


木に登っちゃうほど元気です。


また報告が入りましたら、お知らせします。

宿泊学習出発しました

2014年9月3日 08時48分
高学年(5・6年)

 5・6年生が、那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。

 出発にあたり、昇降口で出発式を行いました。
 校長先生から、「この2日間を通して成長して帰ってきましょう。」と話されました。

 本日の大まかな予定は
 10:00  自然の家着、入所式
 10:30~  沢下りハイキング、昼食
 15:30  宿泊室入室
 17:00  夕べの集い
 18:30  キャンドルファイヤー
 22:00  消灯
 となっております。

 新しい報告が入り次第、アップします。