ようこそ! 小塩江小学校のホームページへ!!
令和7年2月より、新しいサイトに移行しました。
お子様が特定されるような写真につきましては本人・保護者の
方の同意を得て掲載しております。
保護者の皆様へのお知らせ
お弁当日
7月のお弁当日
7月のお弁当の日は、ありません。
各種リンク
★ 小塩江中学校HP
新着情報
こんなことがありました! 出来事
あけましておめでとうございます
2015年1月5日 14時37分 2015年がスタートして5日目となりました。
小学校は今日が仕事始めで、3学期や来年度に向けた準備も動き出しました。
今年もよろしくお願い致します。
さて、冬休みも残り3日。
子ども達は順調に冬休みの課題をこなせているでしょうか?
まだ残っている場合は最後の追い込みを!
今年1年 大変お世話になりました
2014年12月29日 11時55分 2014年も残すところあと3日となりました。
新しいプールの完成、2回の臨時休校、東部三校親善球技交歓会や市民体育祭での活躍など、いい事も大変なこともいろいろあった1年でしたが、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、無事、教育活動を進めて参ることができました。
教職員一同、心より感謝申し上げます。
2015年も、子ども達にとって価値ある教育活動を進めて参る所存でありますので、今年と変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、1月は5日(月)より職員が出勤しております。何かございましたらご連絡ください。
今年最後の表彰伝達
2014年12月27日 17時11分 第2学期終業式の後に表彰伝達を行いました。
1つ目は、先日の市民体育祭(ミニバス)で優勝した時のものです。6年の代表児童が校長先生より授与されました。
ミニバスケットボールクラブ全員でパチリ
2つ目は、2学期に全校生で取り組んだ「漢字オリンピック」の合格証です。今回は72名中、69名が合格することができ、代表して6年児童が授与されました。
2015年もたくさんの子ども達がいろいろな分野で活躍し、賞状を手にすることができることを願います。
第2学期終業式
2014年12月22日 13時20分 長かった2学期も今日が最後となりました。
3校時に第2学期終業式を行いました。
「校長先生のお話」では
① 結果に出ていなくても、伸びたことがたくさんあった
② 交通事故や火事に遭わないように気をつけてほしい
③ お参りなど、手を合わせる機会があったら、「今年はこれをがんばろう」ということと、自分以外の人たちのことを思ってお願いをしてほしい
以上の3点について、話がありました。
作文発表では、5年生の代表2名が、2学期の反省と、3学期がんばりたいことを大きな声で発表しました。一部を紹介します。
「社会は勉強の仕方がよくわからず、なかなかテストの点数がとれませんでしたが、ノートを使って復習する方法を覚えたところ、よくわかるようになりました。」
「ずっと続けているソフトのスポ少が春休みに全国大会に出場するので、その時1本でもヒットが打てるように、体力づくりをしっかりやりたいと思います。」
「国語は、毎回音読する時、大切な言葉を意識して練習しました。特に、「大造じいさんとガン」の学習では大造じいさんの気持ちを考えて朗読できました。」
「3学期は、さらに運動面に力を入れて、二年生からがんばっている、サッカーのスポ少でたくさん得点できるように、リフティングやドリブルの練習をがんばりたいです。」
二人ともしっかり2学期を振り返り、それを活かして、3学期の目標をしっかり定めることができていました。
「生徒指導の先生のお話」では
① 規則正しい生活をしましょう
② 事故に遭わないようにしましょう
③ よいお正月を迎えてください
④ 外出する時には「いつ」「だれと」「どこで」「いつまで」遊ぶのかをおうちの人に伝える
⑤ 健康に注意しましょう
⑥ 大きなめあてと短いをもちましょう
以上のことが話されました。
冬休みは短いですが、クリスマス、大晦日、お正月と大きな行事が目白押しです。
子ども達にとって楽しくて意義深い2週間となることを願います。
学校便りが発行されました
2014年12月22日 12時12分
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第15号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第15号.pdf
上学年スケート教室
2014年12月19日 19時43分 18日(木)の下学年に続き、19日(金)は4~6年生がスケート教室を行いました。
昨日の道路状況とはうって変わり、高速道路もスイスイ進み、予定通りに会場に到着することができました。
学年ごとにインストラクターの先生についていただき、指導を受けました。
まずは立ち上がり方
スケート6年目の6年生も、しっかり復習します!
続いて、膝を曲げてバランスをとる動き。これが難しい!!
両手を開いてバランスを取っての「ペンギン歩き」
慣れてきた子はスイスイ滑ります。
壁を押して、バックでも滑ります。
さらには、スピンまで教えてもらう子もいました。
余裕のある子はこのポーズ
約1時間20分のスケートを満喫した子ども達でした。
いい思い出がまたひとつ増えたことでしょう。
2日間、わかりやすくスケートの基本を教えてくださった、郡山スケート協会の皆様、本当にありがとうございました。
下学年スケート教室
2014年12月19日 12時46分 18日(木)は1~3年生が郡山市の磐梯熱海アイスアリーナに行って、スケート教室を行いました。
前日からの爆弾低気圧の影響で使用予定だった高速道路は止まってしまい、その影響で主要幹線道路は大渋滞!!普段なら1時間でつく所、2倍の2時間かかって、やって会場に着くことができました。
1時間遅れのスタートとなりましたので、会場出発も1時間遅らせる対応を取りました。また、子ども達は移動などもすばやく行い、スケート靴も保護者ボランティアの皆様のおかげで短時間で装着することができたので、活動時間はしっかり確保することができました。
1・2年生に1名、3年生に1名のインストラクターの方についていただき、スケートの初歩を丁寧に教えていただきました。子ども達は、安全な転び方や「ペンギン歩き」の仕方など、インストラクターの先生の姿をよく見てまねして活動することができていました。
6年 租税教室
2014年12月18日 15時38分 17日(水)に、県中地方振興局県税部課税第一課の中澤様と石川様にご来校いただき、6年生で租税教室を行いました。
まず、大型テレビを使って、税金がなくなった世界のDVDを見ました。税金がなくなると警察官のお仕事が有料になったり、道路の通行が有料になったりなど、今からとても不便になってしまうことを知りました。
続いて、私たちの身の回りの施設が、税金が使われている物なのかどうかを考えました。
「救急車」「図書館」「テレビ局」「空港」など、税金で賄われているものかどうかを黒板に割り振りました。
最後に、1億円のレプリカを実際に持つ体験をしました。ずっしりと重いレプリカ持った子ども達はとても驚いていました。
「税」は、子ども達にとってはなかなかわかりづらいものですが、とてもわかりやすく、その役割や必要性について学ぶことができました。
ご多用の中、授業をしてくださいました中澤様、石川様、本当にありがとうございました。
2年 生活科 つくってためして
2014年12月17日 18時17分 2年生が、16日(火)の生活科の時間に、1年生を招待して、おもちゃを使って遊びました。
おもちゃはすべて2年生が作りました。
ボートレース、カーレ-ス 紙コップロケット、ブンブンごま、ぴょんぴょこがえる、トコトコのぼり、 木の実を使って作ったけん玉と、8人でたくさんの種類のおもちゃを用意してくれました。
招待された1年生は、とても楽しそうにおもちゃを使って遊んでいました。
2年生は、おもちゃの遊び方をわかりやすく1年生に教えていました。お兄さん、お姉さんらしくふるまえていたのがすごいですね。
最後には、2年生から1年生一人ひとりに、ぴょんぴょこがえるのおもちゃがプレゼントされました。
1年生の皆さん、おうちでいっぱい遊んでくださいね。
市民体育祭優勝!
2014年12月15日 07時39分 13日(土)、14日(日)に須賀川市中央体育館にて、市民体育祭(ミニバスケットボール)が開催され、小学生の部に、本校ミニバスケットボールクラブが出場しました。
8チームのトーナメント、8分×2クォーターというルールで競いました。
1回戦 30 小塩江 VS Gozgilla girls 0
2回戦 62 小塩江 VS 西川B 0
決勝戦 36 小塩江 VS 大 東 6
全て勝ち上がり、見事優勝!!
素晴らしい結果を収めることができました。
スポーツ少年団で日頃から練習している子達はもちろんですが
今大会は、そうではない子達がシュートやリバウンド、ディフェンスなどで大活躍してくれました。
皆さん、朝や放課後の練習、本当によくがんばりましたね。
おめでとう!!
これまで指導してくださったコーチの内田さん、塩田さん、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。