ようこそ! 小塩江小学校のホームページへ!!
令和7年2月より、新しいサイトに移行しました。
お子様が特定されるような写真につきましては本人・保護者の
方の同意を得て掲載しております。
保護者の皆様へのお知らせ
お弁当日
7月のお弁当日
7月のお弁当の日は、ありません。
各種リンク
★ 小塩江中学校HP
新着情報
こんなことがありました! 出来事
小塩江タイム(通学班会議)
2015年1月19日 10時14分 15日(木)の小塩江タイムでは、3学期最初の通学班会議を行いました。
通学班担当の先生から、2月のめあてについて説明があり、その後、班ごとに、新しい班長、副班長を決めること、危険箇所の確認をすることの指示がされました。
通学班ごとに集まって、6年生から新しくバトンタッチされる班長、副班長を話し合って決めました。
今年は2月から新しい班長・副班長さんに班をまとめて登校してもらうようになります。
気持ちも新たに頑張ってくれることを期待しています。
4年 初めての版画がんばりました!
2015年1月17日 10時00分 小学校の図画工作の時間では、いろいろな方法の版画を体験します。
4年生では初めて彫刻刀を使っての木版画に挑戦しました。
12月後半に頑張って彫り、印刷しました。
できた版画は白黒です。
そこに、紙の裏から絵の具で色をつけて、部分的にカラーの作品にしました。
作品のタイトルは「ごんぎつね」
国語で学習した物語の中で、一番印象に残っている場面を作品にしました。
できあがった作品の一部を紹介します。
この作品は須賀川商工会議所が主催する田善顕彰版画展に出品します。
お礼の手紙が飾られました
2015年1月16日 14時48分 春の見学旅行の時、1・2年生は須賀川駅の見学をさせていただきました。
そのお礼の手紙を書いて、須賀川駅にお届けしていたのですが、先日、「須賀川駅構内にあるコミュニティ広場に掲示しました」と須賀川駅長さんからお電話いただきました。
須賀川駅に行く機会がありましたら、ご覧ください。
新年お楽しみ集会
2015年1月15日 14時17分 2校時に、全校生で「新年お楽しみ集会」を行いました。
これは、校舎内の6カ所にあるポイントを縦割り清掃班ごと回って、そこでゲームにチャレンジして楽しむ活動で、児童会企画委員会が相談してゲームの内容を考えてくれました。
第1ポイント「ジャンケン!!」
これは、校舎内のどこかにいる校長先生を見つけてジャンケンし、勝った分だけポイントがもらえるというゲームです。
第2ポイント「高く積み上げろ」
これは、空き缶を積んで、どれだけ高くできるかを2班ごとに競争するゲームです。勝った方がポイントをもらえます。
第3ポイント「ピンボール ランナー」
これは、2階からお手玉を落とし、それを1階にいる子が虫取り網でキャッチするゲームです。
キャッチできた個数だけポイントがもらえます。
第4ポイント「ビックオセロ」
これは、2班ごとに対決で、オセロ模様のカードを制限時間内にできるだけ多く自分たちの色にひっくり返すゲームです。勝った方がポイントをもらえます。
第5ポイント「豆つかみ」
これは、お皿に入った豆を箸でつまんで、隣の皿に移すゲームです。制限時間内に移せた豆の分だけポイントがもらえます。
第6ポイント「力を合わせて」
これは、板状の段ボールを2人で持って、その上にボールを乗せて、落とさないようにリレーするゲームです。タイムレースで、より速かった班が多くのポイントをもらえます。
どのゲームも仲良く楽しんでいる様子が見られました。
各委員会活動
2015年1月13日 15時14分 3学期最初の児童会各委員会活動を行いました。
図書委員会は、一人ひとりが図書室にある本の中からおすすめの本を1冊選び、その本のどんなところがおもしろいのかを紹介するプリントを作っていました。
運営委員会は、15日(木)に行う「新年お楽しみ集会」の準備をしていました。当日行う予定のいろいろなゲームのルールの確認をし、それができたグループから、ゲームのリハーサルををしていました。
健康委員会は、28日(水)に行う「校内なわとび記録会」の役割分担の確認をしました。その後、3学期、健康に過ごしてもらうためのポスター作りをしました。
放送委員会は、2月3日(火)に行う「豆まき集会」の役割分担をしていました。話す役割になった子はその練習もしていました。
どの委員会も、しっかり目標に向かって活動していました。頼もしい限りです。
今年最初の表彰伝達
2015年1月8日 10時57分 第3学期始業式が終わった後、今年最初の表彰伝達を行いました。
昨年11月に、5・6年生が「岩瀬地区音楽祭 第3部 創作」に取り組みました。これは、課題として与えられた歌詞に合う曲を考えたり、ある曲の続きを考えて作曲したりするコンクールです。音楽の時間などを利用して、全員が作品を仕上げ、出展していました。そのうち、4名が特選、2名が金賞をいただきました。
今回は、特選となった6年男子が代表して校長先生から賞状を伝達されました。
特選、金賞となった6名です。
第3学期始業式
2015年1月8日 10時30分 今日からいよいよ3学期がスタートしました。
2校時に第3学期始業式を行いました。
「校長先生のお話」では
① 自分やクラスの目標を立てて、それに向かって進んでいくことが大事。
② 「絆」という漢字は、糸が切れないようにお互いが力を加減するという意味を表している。友達との絆を持って、相手のことを考えて生活してほしい。たくさん「ありがとう」と言える人に。たくさん「ありがとう」と言われる人に。
③ 3学期はまとめの時期。特に6年生は中学校に向けてしっかり学習に取り組んでほしい。
と3つの話がされました。
「作文発表」では、6年生の代表児童2名が3学期の目標を発表しました。
「算数が苦手なので、三学期にできるだけがんばって、中学校で活かせるようにしたいです。」
「あと3ヶ月の小学校生活を楽しく過ごしたいです。友達のいい所を見つけて、小学校生活を終わりたいです。」
などと、最後の小学校生活をよりよいものにしようという気持ちがよくわかる発表でした。
さあ、残り50日。楽しくて充実した3学期を過ごしていきましょう!
学校便りが発行されました
2015年1月8日 09時00分 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第16号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第16号.pdf
あけましておめでとうございます
2015年1月5日 14時37分 2015年がスタートして5日目となりました。
小学校は今日が仕事始めで、3学期や来年度に向けた準備も動き出しました。
今年もよろしくお願い致します。
さて、冬休みも残り3日。
子ども達は順調に冬休みの課題をこなせているでしょうか?
まだ残っている場合は最後の追い込みを!
今年1年 大変お世話になりました
2014年12月29日 11時55分 2014年も残すところあと3日となりました。
新しいプールの完成、2回の臨時休校、東部三校親善球技交歓会や市民体育祭での活躍など、いい事も大変なこともいろいろあった1年でしたが、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、無事、教育活動を進めて参ることができました。
教職員一同、心より感謝申し上げます。
2015年も、子ども達にとって価値ある教育活動を進めて参る所存でありますので、今年と変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、1月は5日(月)より職員が出勤しております。何かございましたらご連絡ください。