ようこそ! 小塩江小学校のホームページへ!!
令和7年2月より、新しいサイトに移行しました。
お子様が特定されるような写真につきましては本人・保護者の
方の同意を得て掲載しております。
保護者の皆様へのお知らせ
お弁当日
7月のお弁当日
7月のお弁当の日は、ありません。
各種リンク
★ 小塩江中学校HP
新着情報
こんなことがありました! 出来事
もうすぐひなまつりです
2015年2月12日 10時16分 毎年、本校の多目的ホールには、この時期になるとひな壇が飾られます。
今年度も、養護の先生と用務員さんが、人形などを一つ一つ丁寧に並べてくださいました。
子ども達も興味を持って眺めに来ていました。
もうすぐ3月。
卒業に向けて、最後の追い込みです。
小塩江タイム(2年生の発表)
2015年2月11日 16時08分 2月10日(火)の小塩江タイムでは、4年生が音楽で学習したことを発表しました。
まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」
2015年2月4日 15時22分 今日の5校時、2年生が生活科の単元「あしたへダッシュ」で、自分の成長について学習しました。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。
まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ
完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
1年 生活科「ふゆとともだちだ」
2015年2月3日 17時12分
校庭は一面の銀世界です。
今日の3・4校時は、1年生が校庭に出て雪遊びを楽しみました。
雪だるまを作ったり、そり遊びをしたり。
この時期だけの楽しみを満喫していました。
豆まき集会をしました
2015年2月3日 16時24分 今日の小塩江タイムでは、放送委員会が担当で、豆まき集会をしました。
はじめに教頭先生から、豆をまく風習についての話を聞きました。
その後、年男である5年生が2階に上がり、1階で待っている他の学年の児童に向かって豆をまきました。
ビニール袋で待ち構える子、チラシで折った箱に集める子、なかには紅白帽子を袋代わりに使っている子もいました。
どの子も楽しく豆を拾うことができました。
集会が終わってから、6年の男の子が
「1年生に豆あげてきていいですか?」
と聞きに来ました。
理由を聞くと、
「1年生、あんまり拾えてなかったから。」
とのこと。
「いいよ。」
と答えると、男の子達が挙って1年教室に向かいました。
やさしい一面が垣間見え、あったかい気持ちになりました。
学校便りが発行されました
2015年1月29日 08時53分校内なわとび記録会(高学年の部)
2015年1月28日 13時41分 今日の3校時には、校内なわとび記録会(高学年の部)を行いました。
2校時に行った低学年とルールは一緒です。
技の部では、自分で選んだ2つの技の回数を記録しました。
さすがは高学年らしく、二重跳びに挑戦する子がたくさんいました。「はやぶさ」(あや二重跳び、または速あや跳びとも呼ばれています)や「後ろはやぶさ」など高度な技に挑戦する子もいました。
持久跳びは、5年生は5分、6年生は6分飛び続けることが最終目標です。
かなりハードルは高いですが、みんな一生懸命取り組みました。
その結果、5年生は5名、6年生は1名が最終目標まで跳び続けることができました。
練習では跳び切ることができていたのに、今日は途中で失敗してしまった子も何人かいました。
記録会というプレッシャーがあったのかもしれませんね。
それでも、今日の日に向けてコツコツと努力してきたことは、紛れもない財産となります。
本当によく頑張りました。
低学年の部、高学年の部ともに、応援においでくださった保護者の皆様に見守られながら、会を進めることができました。ご多用の折にも関わらず、本当にありがとうございました。
校内なわとび記録会(低学年の部)
2015年1月28日 13時28分 今日は、全校生で校内なわとび記録会を行う予定でしたが、3年生が昨日から学年閉鎖となったため、低、中、高学年ブロック毎に記録会を行うことになりました。
2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!
6年 琴教室
2015年1月26日 12時26分 23日(金)の3・4校時に、6年生が音楽科の単元「伝えよう日本の音楽」で琴の演奏体験をしました。
講師として、生田流所属大師範、桜井祐子先生生にご来校いただきました。
小塩江中学校さんから琴を4面お借りし、桜井先生も3面お持ちいただいたので、二人で1台使える恵まれた環境で、琴を体験することができました。
「さくらさくら」の演奏に挑戦し、2時間の授業が終わる頃には、ほとんどの子が上手に弾けるようになりました。
ご多用の中、ご指導くださった桜井先生、ありがとうございました。
1年 おみせやさんごっこをしました
2015年1月23日 15時08分 1年生が国語の単元「おみせやさんごっこをしよう」で、その名の通り、お店屋さんごっこをして楽しみました。
事前に、どんなお店屋さんになりたいかを考えました。できることになったお店は、「おもちゃ屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」です。
その後、お店に置く品物の絵を描いたり、売り買いのやりとりの仕方を練習したりして、本番を迎えました。
小さな店員さんの所へ小さなお客さんが来て、買い物をしていく姿はとてもほほえましかったです。こうした経験を通して、本当の買い物のやりとりを覚えていくのでしょう。